« 2019年12月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年1月の1件の記事

2020年1月21日 (火曜日)

片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.2(2019年1月21日公開)

 ※重要情報(2019年12月15日:TOMIX M-13モーター分解記事→こちらImg_32403

 片軸の一般モーターを鉄道模型で利用しやすくするために両軸化改造する第二弾です。前回の両軸化は軸後端を延長するという苦肉の策を用いましたけれど、普通は軸をズラすのがメジャーなやり方なので一応試してみました。実際にやってみると、上手くいく場合とダメな場合とが良く判って結果的には経験値が稼げました。

Img_33082
 黄色いエンドキャップが目を引くタミヤ製ミニモーターで、左側はノーマル未改造、右側はエンドキャップ側に後端軸が飛び出した両軸化改造品になります。

Img_33092Img_33102
 元々シャフト自体が短いので後端側へズラしてみると、両軸化といっても3mmぐらいしかない短軸タイプになってしまいました。この軸両端へフライホイールやギヤを刺す時はあまりクリアランスを稼げません。
エンドキャップ側から比較してみると、後端軸の飛び出しは僅かなものとなっているのが良く判ります。そして端側の軸受を出す時にエンドキャップの樹脂を削るのですけど、他のモーターではよく見かけるスラストプレートが入っていませんでした。

Img_33132Img_33122
 先日にバラしたトミックスM-13モーターに付いていたフライホイールがそのまま刺さるのは、軸径がφ1.5mmだからです。M-13をバラして他の動力台車へ転用する際に要らなくなったフライホイールをタミヤ ミニモーターで再利用できるのは助かります。

Img_33203Img_33212_20200120234601  
 そしてこれが今回のキモ、回転子の軸をズラしている加工の様子。
回転子の軸が後端側(整流子側)へズレている様子がよく判るでしょうか。タミヤ ミニモーターは両軸化改造の軸押し出し法が可能なギリギリのタイプでした。写真の整流子の部分を拡大して見れば判るのですが、圧力が掛かった結果コイルにめり込む様な感じになっていますし、すこしひしゃげている様にも見えます。

 両軸化改造で軸押し出し法が使えるかどうかは整流子の強度で決まります。他のモーターでも色々と試してみましたけれど、整流子が潰れずに埋もれるぐらいなら大丈夫なのですが、潰れて変形してしまうものもあってそうなると完全にオシャカです。

 今回のタミヤ ミニモーターでは整流子が潰れるところまではいかずとも僅かに押し込まれるような形になり、再び組み直して動作確認すると回転子が軸方向にスライドして振動する不具合を確認しています。なので新しくスペーサーを噛まして軸方向スライドを抑える様に対策を講じねばなりません。予想通り、軸押し出し法はモーターそのものを破壊する可能性が高く、難易度の高い改造方法と言えます。

 

※改造は各人の判断で行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。

 

【こちらもご参考に】

 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.2(2019年1月21日公開)
Img_33082

 第116呟【TOMIX M-13モーターを分解する】(2019年12月14日:公開) Img_32403

 第115呟【キヤノンモーターEN22を分解する】(2019年6月9日:公開)
Img_27422

 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.1(2018年8月7日公開)Img_19502

 第110呟【KATOとTOMIXとGREENMAXとCANONとワールド工芸のコアレスモーター分解】(2019/05/26追記)Img_18952Img_18972

 第107呟【Nゲージの動力に使えるモーターの分解】(2018/6/17:コイル結線方法)Img_17662

 振動モーターを転用した動力台車の製作No.1(2018/6/11:製作経過)2>Img_18652

 Nゲージ用小型動力台車の製作No9(2018/4/6:抽出記載)Img_17442

 Bトレインショーティー改造報告No.5【2018/4/5完成:EF210の動力化】Img_17612

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.8(2017/1/4発表)Img_10061

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.7(2017/1/3抽出記載)Img_09802

 Bトレインショーティー改造報告No.4【2016/12/1製作中:ED75の電飾と動力化】Img_09772

 Bトレインショーティー改造報告No.3【2016/11/9完成:DD51からDB形入換機を作る】Img_09232

 Bトレインショーティー改造報告No.2【2016/11/8完成:DD51からDD16っぽいものを作る】Img_09072

 Nゲージ用貨車の製作No.1(2016/10/20完成)Img_08861

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.6(2016/10/20完成)Img_08911

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.3(2016/10/20改良)Img_08891

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.5(2016/10/18完成)Img_08681

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2016/10/11完成)Img_08471

Nゲージ用小型動力台車の製作No.4Img_07341

鉄道模型用315MHz帯4chリモコンの15ch拡張化改造

 

第74呟【コアレスモーターM716PA-10は動力台車に使えるか】

 

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.1

 

Bトレインショーティー改造報告No.1【DE10からDD13を作る試み】

 

アルナイン真鍮平板キットへのめっき処理試作

 

Nゲージ用小型動力台車の製作No.1

 

Nゲージ用小型動力台車の製作No.2(12/9追加サーボ情報有り)

 

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.1

 

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.2

« 2019年12月 | トップページ | 2020年3月 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ