100均ライト改造報告No.28【明るいランチャーライト メタリック改】(2018/12/11:スナップリングプライヤー自作)
最終更新は2018年12月11日です。(スナップリングプライヤー自作)
グリーンオーナメント製ランチャー系LEDライトの最終進化形態とも言えそうな出来栄えの【明るいランチャーライト メタリック】ですけど、残念なことに分解して判ったことはパワーLEDに電流制限抵抗が入っておらず、新品の単4形アルカリマンガン電池を使った場合でLED電流が600mAを越えてくること。その代わり明るいのは良いのですが、電池の消耗が激しくてすぐに暗くなるし長持ちしません。そこでAMC7135チップによる350mA定電流化改造を施すことにしました。
桜ノ宮苺香「これは何ですか? まだ全然改造してないんじゃないですか?? 遅すぎですね」(←ドSモード)
from:ブレンド・S
クロヤマネ子「いや~見た目は変わんないんですけどねぇ、中身はちょっといじってますが...」(←M気あり)
桜ノ宮苺香「なぁんだ、ちゃんと改造用のパーツあるんじゃないですか。さっさと作って下さいっ」(←天然S)
from:ブレンド・S
クロヤマネ子「CREEチップXP-Gや専用コリメーターの他にCGR18650EAなんかを用意してますんで」
~ここからが改造?の本編です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このランチャーライトを破壊せず上手く分解できた人はいるのでしょうか。コリメーターレンズは結構な圧力で押し込まれているので筒の内側から叩き出す旧来の方法が使えれば良いのですけど、今回のこれはLED基板を破壊しそうな気配がします。仕方なく本体をバラさず、パワーLED基板にも手を加えない方法を考えるしかありません。
そして考えたのがこの方法で、単4形電池3本直列電池BOXに350mA定電流チップのAMC7135を組み込んでしまえばいいじゃない。さて何処に組み込んだでしょうか。
正解は【電池ケースの向き】シールの裏側でした。SOT89形なAMC7135チップと配線のスズめっき線が入るスペースを彫り込んで埋め込む形にしたので、飛び出しも無くなってケースへ電池BOXを入れる際に閊えることはありません。
350mA定電流チップのAMC7135を裏側にして3本の配線を取り回しています。VDD端子は電池のプラス4.5V端子に、GND端子は電池BOXマイナス端子から切り離した電池マイナス端子に、そしてOUT端子は電池マイナス端子から切り離した電池BOXマイナス端子にそれぞれ繋がっています。
~2018年10月27日:追記(単4形3本直列電池BOXの改造結線図)~~~
標準な単4形3本直列電池BOXの接点構造は上図の様になっています。これに細工してAMC7135を繋げるように改造します。
上図が電池BOXへAMC7135を組み込む時の結線図で、一部の端子を切断する加工が必要です。具体的には電池マイナス端子と電池BOXのマイナス端子との間を切断しなければなりません。
ひしゃげた様な変な図になっていましたが、結線の様子は上図を見て頂ければ文章で説明するより一目瞭然かと思います。本体には全く手を加えず電池BOX側に350mA定電流チップを組み込むことで、お手軽に350mA定電流化が達成できます。パワーLEDとコリメーターのお陰で350mAでも十分に明るく、電流を減らした分だけ電池の持ちも良くなるので、これで漸く実用的になったかと思います。
~2018年11月10日:本体の改造予定など。~~~~~~~~~~~~~~
苺香さんのとのやりとりで出てきた改造パーツですけど、パワーLEDは2.95Vと低VfなCREEチップXP-G放熱板付き(秋月電子で¥200)を、コリメーターはエルパラ取り扱いの照射半値角10度な専用品(系列店で¥100)を、電源にはリチウムイオン電池のCGR18650EA(ジャンク品)を検討中で、点灯制御にはクリップ式自撮りライトのPIC12シリーズ?を搭載しようかと考えています。
上図は、元のコリメーター、パワーLED基板、スナップリング、テールスイッチを取り除き、アルミ筺体だけを利用する場合の改造案。最適なコリメーターとパワーLEDとを選定すれば元ライトよりも占有長を短く出来て、18650形電池が余裕で入る。
上図は、元ライトのテールスイッチのみ取り除いて他全部を利用する案。これでもギリギリではあるけど18650形電池は入る。テールスイッチのゴムカバーがあった位置へ新たにスイッチを組み込むことになるが、これもギリギリになるかも知れない。
~2018年12月11日:スナップリングプライヤーの自作など。~~~~~~~
明るいランチャーライト メタリックに使っているスナップリングを上手く外したくて、100均で買えるハサミの先端を削り出して作ってみました。コメント欄の[うさぎ鍋3号]さんから頂いた情報に基づいて真似してみましたが、想像以上に上手くいきました。専用のプライヤーを買わなくても済んだので大助かりです。
ステンレス製なハサミの先端をスナップリングの穴径に合わせて上手く削れるかどうか、同じ100均でダイヤモンドヤスリを買って試してみましたがバッチリOKでした。
これでコリメータレンズを破壊せずともLED基板がお手軽に取り外せます。またバラしたLED基板を再び装着し、スナップリングを噛ませて元に戻すことも出来るようになりました。これなら[うさぎ鍋3号]さんに先を越された【紫外線LED入替機】が早々に後追いできそうでオモシロイことになってきました。
【過去のランチャー系改造品】
100均ライト改造報告No.28【明るいランチャーライト メタリック】(2018/10/21:350mA定電流改造)
100均ライト改造報告No.22-4【2018/3/31公開:ランチャーライトV9高輝度改造・改四式】
100均ライト改造報告No.22-3【11/20改良:ランチャーライトV9高輝度化・改三式】
100均ライト改造報告No.22-2【11/18公開:ランチャーライトV9高輝度化・改二式】
100均ライト改造報告No.22【11/18公開:ランチャーライトV9高輝度改造品】
100均ライト改造報告No.6【ランチャー9(改)126ルーメンで3000Lux@1m】
※改造は各人の判断で行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。
« 100均ライト改造報告No.27【COBホルダーライト改造】(2020/3/20:旧製品の他チップ移植による改造) | トップページ | 100均ライト改造報告No.29【クリップ式自撮りライト】(2019/2/6:キャンドゥで同等品が出た) »
「実用的なLEDライト改造」カテゴリの記事
- 100均ライト改造報告No.27-3【COBホルダーライト改造】(2020/3/22:新バージョンの回路改造詳細~こちらに 移転)(2020.03.22)
- 100均ライト改造報告No.27-2【COBホルダーライト改造】(2020/3/22:旧製品の簡単な改造方法のみ記載)(2019.01.19)
- 100均ライト改造報告No.30【調光タッチスイッチライト】(2019/1/13:分解と解析)(2019.01.14)
- 100均ライト改造報告No.29【クリップ式自撮りライト】(2019/2/6:キャンドゥで同等品が出た)(2018.11.01)
- 100均ライト改造報告No.28【明るいランチャーライト メタリック改】(2018/12/11:スナップリングプライヤー自作)(2018.10.21)
コメント
« 100均ライト改造報告No.27【COBホルダーライト改造】(2020/3/20:旧製品の他チップ移植による改造) | トップページ | 100均ライト改造報告No.29【クリップ式自撮りライト】(2019/2/6:キャンドゥで同等品が出た) »
以前話題に上ったAMC7135による制限の記事をありがとうございます。
確かにアルカリ乾電池で使う場合は電流制限必須ですね。
簡便に済ませるなら抵抗入れるだけでも十分そうです。
基板には放熱用のパターンが作られていてバネで固定して筒にも熱を逃がす工夫が施されていますが放熱不十分です。
NiMHなら400mA弱ですが、それでもLED焼けを軽減するためには電流制限抵抗1Ω位は入れておきたいです。
アルカリ乾電池なら2Ωでしょうか。
なお、このライトのレンズはヘッド先端に作られた0.2mmほどの溝に圧入で嵌め込まれていますので、レンズの取り出しは不可能です。一個破壊して確認しました。
レンズを使う場合は「ストロングランチャー」ですが、これは製造終了とか…
投稿: mytoshi | 2018年10月22日 (月曜日) 午後 05時25分
早速コメント有難うざいました[mytoshi]さん、当方も分解するためにコリメーターレンズを一つ破壊せざえるをえませんでした。
破壊なしでは本体へ手を加える改造が出来ないので今回の様な苦肉の策となりました。電池にニッケル水素を使った時には元々電圧が低いので350mA定電流化の効果はあまり意味がないかも知れません。本件は新品のアルカリマンガン電池を使う時の対策という感じでしょうか。
投稿: クロヤマネ子 | 2018年10月23日 (火曜日) 午後 09時38分
クロヤマネ子さん、定電流素子取り付けの詳細をありがとうございます。
電池ホルダーに手頃な隙間が有ると加工に便利ですよね。
このライトの構造では350mAでも放熱が心配になります。
私は継続して使う気を無くしていますが、
単四NiMHを使い、以前kingpcfxさんが作成していた「丸く切った厚紙に抵抗器取り付ける」方法(どの記事かは忘れました)で1Ω追加して250mA程度に制限しようと考えていました。
厚紙の真ん中に抵抗の線が通る穴を開けてテープで固定するだけの簡単な電流制限アダプターです。抵抗値を変えて数枚作っておくと用途によって使い分けられます。
数年前には500Ω入れて夜間の足元灯代わりに連続点灯してみたことが有ります。
投稿: mytoshi | 2018年10月28日 (日曜日) 午後 12時20分
[mytoshi]さんの言う通り、350mAドライブでも放熱性は気になります。
既に季節が秋に変わって室温下がっているので今ではそれほど熱くなりませんけど、これが夏場の猛暑時ではどうなっていたかです。
最初からパワーLEDに電流制限抵抗が入っていない構造なので後から抵抗を噛ますのは簡単で助かりますね。
投稿: クロヤマネ子 | 2018年10月28日 (日曜日) 午後 09時45分
レンズは、パワーLEDを外した後に、ちょっと長めのボルトを入れて、テールスイッチをじわじわと締めつけていくと外れました!レンズに少しキズが付きますが、叩くよりは良い方法だと思います!
投稿: 爆光改造にハマってます! | 2018年11月 6日 (火曜日) 午後 07時55分
[爆光改造にハマってます!]さん、情報有難うございます。
そう言えば、LED基板は筒の内側からスナップリングを上手く抜くことが出来れば簡単に外せるんでしたっけ?当方はスナップリング用の専用プライヤーを持っていないので取り外すことが出来ないでいます。上手く外せたとして、押し出し棒を差し込んでからテールスイッチを捩じ込むことで少しづつ押し出すアイデアはなんと素晴らしい方法でしょうか、思わず目を見開きました! 最適な長さの押し出し棒やスナップリングプライヤーが準備できたら是非とも試してみます。
投稿: クロヤマネ子 | 2018年11月 6日 (火曜日) 午後 09時23分
> 他にCGR18650EAなんかを用意
[爆光改造]さんのコメントで、ジワジワ押し出せばレンズ取り出せることが判明したから、クロヤマネ子さんの改造第二段記事が楽しみです。
Cree専用レンズなら18650入れる長さを稼げる?
それとも、テールのメカスイッチにはお別れを告げた(?)のでしょうか。
それにしても、押し込まれたレンズをゆっくり押せば外せることにはまったく気づきませんでした。先端側の溝はRが付いているから取り出せるのですね。電池側は垂直絶壁ですから無理です。
投稿: mytoshi | 2018年11月 8日 (木曜日) 午前 11時34分
改造案としてはテールスイッチを使わない方針です。
CREEチップXP-G専用コリメーターを使うとレンズ部分の長さを短く出来るし、テールスイッチのあった部分には制御チップとタクトスイッチとを組み込むスペースとして利用できるからです。その構成でも18650形が余裕で入ることを確認しているので、可成り以前に作ったモバイルバッテリーLEDライトと同じくらいの長さで少々太っちょなものが出来そうです。
[爆光改造にハマってます!]さんのコリメーター取り外しアイデアは、まだ手頃な押し出し棒が思いつかないので試していませんが、改造の方は既に破壊分解した個体のものを使う予定でいます。
投稿: クロヤマネ子 | 2018年11月 8日 (木曜日) 午後 10時58分
18650化アイデア、Good!です。
調光回路搭載で、これまでとはちょっと違う高級感があるランチャーライトが楽しみです。
テールスイッチを取り除けば18650楽に入り、又、レンズをジワジワで外せるということは、別のレンズをジワジワ押し込むことも出来るということですね。
私の方は、
グリオナの「ミニテーブルランプ」にがっかりしたので、
ダイソーで「アンティーク調ライト」を買って来ました。LR44x3個駆動ですが、ベースサイズが「改造報告No.23」の「ミニタッチライト」(ダイソー版は「Sプッシュライト 3SMD」)とほぼ同じですから単四x3個化可能です。
笠の中に3SMD入っているため、傘の下側が暗い点はLED追加改造必要。
天頂部へスイッチを追加して「下側強く上側弱い」「上側強く下側弱い」を気分により切り替えしたい。
駆動回路はPIC12シリーズ使う?
ダイソーのアンティーク調ライト
https://mrs.living.jp/livingmate/livingmate055/matebeauty/2856279
今は箱無しの剥き出しで売っています。
投稿: mytoshi | 2018年11月10日 (土曜日) 午後 06時55分
まずは正確な寸法を計測してから動こうかと考えているので出遅れぎみです。
計ってみて気付いたのは、コリメータやパワーLEDをそのままにして、テールスイッチだけ外せば18650形が入るということ。これなら多くの人が手軽に実用機へ改造出来そうです。
投稿: クロヤマネ子 | 2018年11月10日 (土曜日) 午後 08時46分
始めましてクロヤマネ子さん、当方は普段ROM専ですがスナップリングの取り外しに一応成功しましたのでご報告をします、同じく100均に売っているスマートハサミの先端を細く改造(最初は鑢掛け、結局面倒になって電動工具の力に頼る)し、専用プライヤーを作成して引っこ抜きました。…と言えば聞こえが良いのですが、結局殆ど力業で強引にやった為に内部がちょっと傷付きました;^^
(リングがナナメになったり、穴が基盤側にズレるというアクシデント等)
そして遂に基盤とご対面となりましたが…まさかのクセモノでとにかく「固い」スナップリング並みに本体へ食い込んでいて、結局ラジオペンチで無理やり引っこ抜き(こればっか)
LEDは無事でしたが基盤は破損。無事な基盤もあるので確認すると、どうもプラス極が丸い方より鍵穴状の奴はとにかく「固い」みたいで…
(買った個数が少ないので更に検証が必要)
基盤引っこ抜き専用プライヤーが必要になってしまったという(´・ω:;.:...
もっとも、0.3mm厚SMD基板+シリコン放熱接着剤+アルミ板で基盤を作るつもりだったのでこれで良しとします。やっと青色LEDと365nm紫外線LEDの特殊目的用1Wライトが出来る目途が立ちました。
投稿: うさぎ鍋3号 | 2018年12月10日 (月曜日) 午後 08時43分
[うさぎ鍋3号]さん、情報提供およびコメント歓迎します。
紫外線LEDを搭載した改造機のネタは[うさぎ鍋3号]さんに先を越されました! それとスナップリングプライヤーを100均の商品から改造して作ってしまうアイデア、ありがとうございます。その手がありましたね、あまりお金を掛けたくないので真似してみます。
最近は資金確保のためモノづくりが滞っておりますけど、ROM専と言わずどんどんツッコミなど入れて頂けると励みになります。
今後とも【ヤマネ製作所な日々】をご贔屓下さい。
投稿: クロヤマネ子 | 2018年12月11日 (火曜日) 午前 08時18分
わざわざ加工しなくてもダイソーの手芸コーナーなどに置いてある「細工用先丸ペンチミニ」で間に合いますよ。
私はそれで外しました。
投稿: mytoshi | 2018年12月12日 (水曜日) 午前 12時13分
情報ありがとうございました[mytoshi]さん。もしかして以前に教えてもらったことが有ったかも知れません。
今日、比較的大きな店舗のダイソー赤羽店へ探しに行ってきましたが見つかりません。代わりに自動車用USBタッチセンサーライトを見つけて買ってきました。電球色なのは仕方ないとして、タッチセンサー回路がどうなっているか分解したい興味に駆られてのことです。aitendoでも単体で制御チップが買えるのであえて入手する必要はないのかも知れませんが好奇心を抑えられませんでした。
投稿: クロヤマネ子 | 2018年12月12日 (水曜日) 午後 08時42分
どうもクロヤマネ子さん、こちらは寒さに弱い為ま~ったく手に付いてない状況です。
基盤の件ですが、どうも初期型が僅かに短くて接点不良の恐れから最近のはギチギチなってたみたいです、要検証も何もあったものではない(笑)
ティッシュを丸めて上からパイプで基盤を軽く叩けば簡単に取れたとは…本当に脳筋ですありがとうございません(´・ω:;.:...
コリメーターも傷付けずになんとか取れましたので、青色の方は安直に済ませようかと。(三角コーナーのショウジョウバエ撃退用)
ただ紫外線の方はUVレジン用として長時間駆動を想定しているので、放熱を考えると薄くてもアルミ板か銅板を使う事になりそうです。
mytoshiさんプライヤー代わりになるペンチがあったんですね、全然気が付きませんでした…まぁ、選択肢は多い方が良いでしょう(汗)
それと話は変わりますがお探しの25V20A電源、Amazonで24V20Aのスイッチング電源が使えそうですよ、半固定抵抗を弄ると25V位になるみたいです。
(お値段は3300円前後)尚デフォルトで220Vになっているとの事なので、110Vにスイッチを切り替えてからご使用下さいとのこと。後、合わせ買いとしてこちらもどうでしょうか?OLIGHTのマグネット式USB充電器、自動停止は勿論ニッケル水素とリチウムイオン電池を自動で判別してくれる上に「極性」も自動判別です。なので、改造報告No.17のマコト製2WAY LEDキーホルダー改やフリスクDPSラジオ等でうっかり極性逆差しの事故が防げると思います。(お値段は1300円前後)
懐が温かくなった際のご参考にしてください。
なお自分はAmazonの回し者ではありません、単にこういうガジェットを拾って来るのが好きなだけです(;´∀`)
投稿: うさぎ鍋3号 | 2018年12月13日 (木曜日) 午後 11時02分
早速のコメント有難うございます[うさぎ鍋3号]さん、それと情報も助かります。
本日、仕事の帰りにまたまたダイソーを攻め、[mytoshi]さん情報の【細工用先丸ペンチ】を無事に入手したところです。店舗によっては置いていない所も多いので、[うさぎ鍋3号]さん方式も有効だと思います。
24V20A電源の方は先週、幕張の展示会で見つけた松定プレシジョンの製品が目的に合いそうなのでカタログ貰ってきたところです。先日、先方から連絡があり、色々なオプションやカスタマイズの話が通りそうなら高くても国内シェアNo.1の実績なので買うかもしれません。でも趣味用途には低コストなモノが良いので[うさぎ鍋3号]さん情報のソースも当たってみます。
充電器側での極性自動判定出力機能は羨ましいです。リチウムイオン電池は間違えると火を噴く(電池は勿論ですが、ケーブルからも)ので、安全対策としてそういうものがあるという事を覚えておきたいと思います。情報、有難うございました。
投稿: クロヤマネ子 | 2018年12月14日 (金曜日) 午前 12時14分