« 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。 | トップページ | 第113呟【HDDレコーダーRD-S503のDVDレーザー調整】(2018年9月27日:修理) »

2018年9月 4日 (火曜日)

記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。

 21号台風が来ていろいろと酷くなる前に秋葉原。今日は久々に気温低くて助かる。先の土日にこなせなかった野暮用を処理する。

a) 鉄道模型ぽち、1号および3号店をうろつく。鉄オタの会話はいつ聞いても自慢大会ばかりである。

b) 旧DOS/V通り、雑貨屋あきばお~零号店のある通りはジャンクを扱うお店が軒を連ねる事で有名。
  でも今日はやたら客引きが目に付いたけど十数人くらいは立ってたな。

c) 秋葉原電気街口改札アトレ、今回のコラボは『アズールレーン』。

d) ヨドバシAKIBA、2Fで録画用ディスク仕入れてから6Fを散策。そういえば、「デスクトップアーミー」の
  シルフィーシリーズでアップデート版が発売してる。入替用の表情パーツを追加で添付してるみたい。

★またもや電子パーツ関連には関わらず街を出る。

e) ご近所のミーツ店、グリーンオーナメントのLEDライト関連で新製品出てないかチェックしてみたけど、
  相変わらずダメダメなラインナップ。オレンジ色の一角に目をやるとハロウィングッズが並んでいて、
  もうそんな季節かと。

« 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。 | トップページ | 第113呟【HDDレコーダーRD-S503のDVDレーザー調整】(2018年9月27日:修理) »

まぁ、よしなに。」カテゴリの記事

コメント

クロヤマネ子さん、電子パーツに触手が向かない日々を過ごしているようですね。

私の方は少し気持ちが前向きになったので、あれこれ検討している内容をコメントに入れていきたいと考えています。

ところで、
グリーンオーナメントの7月新製品はセリアではなく、ダイソーで販売され始めたようです。
近くのダイソーにはまだ並んでいないので、少し離れたところにある品揃えの良い店舗で探してみます。

電流制限抵抗無しらしいのでAMC7135など入れると良さそう。

ダイソー『明るいランチャーライト メタリック(1LED)』
https://riso.space/metalic-launcher/

最近は夜間ランニング安全対策用商品が充実してきているようです。

ダイソー200円商品「LEDアームバンド」は「赤」か「青」しかないようなので、以前購入したRGB-LEDに入れ替えて「緑」やその他の色にして遊びたいと思っています。
ランチャーライトと共に今度探しに行きます。

赤い光でも、緑の光でも、闇を照らすのが良いアイテム
http://react-process.blue/bicycle/post-2636/

ご無沙汰しております[mytoshi]さん、いかがお過ごしでしょうか。

 こちらはダイソー製LEDヘッドライトの改造品を作って以来、食指の動かない日々を送っております。グリーンオーナメント新製品案内9月号を見てみますと、[mytoshi]さん絶賛の「クリップ式自撮りライト(PIC12シリーズ搭載品)」が下旬発売となっていて、試験的に先行投入された製品を手にされたということでしょうか。他には、「タイマーライト」とか「COB調光ライト」など、既に市場投入されている商品がようやく記載されていました。

 数ヶ月前に発売予告されていた「明るいランチャーライト メタリック」が今頃になってダイソー系列で発売されているというのは初耳でした。ネット上で先日に評価記事を見つけたので市場に漸く出始めたらしい事は察知いていたのですけど。バラした写真もあって目玉焼き形のパワーLEDを放熱板なしの基板直付けで460mAも流しているらしく、もしかすると発熱問題を起こして市場投入を見合わせたのかも知れませんね。

「メタリックランチャー」ダイソーで買って来ました。
レンズはランチャーストロングと同じだと思います。
テールスイッチを押した感触はなかなか良い感じです。
NiMHx3本(3.85V)での電流は0.38Aでした。配光も綺麗でした。そのまま使用して問題無さそうです。

構造は実にシンプルです。
LEDが付いているだけの平らな基板をC型スナップリングで固定しているだけでした。
Cリングはダイソーの細工用先丸ペンチで外せたのですが、LED基板を取り出せません。
これ以上無理して壊してもいけないので分解作業はここで止めました。

一番欲しかった「アームライト」は2店舗回っても置いていませんでした。もっと大型店へ行かないと駄目なのかもしれないです。

そうそう、
「タイマーライト」もグリオナ梱包のままでダイソーに有りました。他にも色々ありグリオナ祭りという感じです。

「明るいランチャーライト メタリック」の情報有難うございます[mytoshi]さん。

 ニッケル水素電池3本直列の3.85Vで380mA流れるということは、パワーLEDにVF値が高めものを使っているのかも知れませんけど、確実に1Wちょっと消費していることになり放熱性が気になります。

 もしも手に入ったたなら、アバゴ製コリメーター、CREEチップXP-G、ミニ単2電池SUB-C形ニッケル水素、昇圧回路などを突っ込んでみたいです。それはそうと、18650形は入るのでしょうか。テールスイッチの部分を改造してでも入るようならリチウムイオン電池を使うのが良策なので知りたいところです。

> 18650形は入るのでしょうか

これまでのランチャーよりも3~5mm短く、テールのスイッチ部品を除去しても内寸63mmになるかどうかで、18650は全く無理です。
単四x3本互換の18500(50mm)で限界です。

スイッチ外して全長78mm、テール端から基板まで約59mm、スイッチ部厚さ約6mmです。単四x3本アダプター(53.6mm)で一杯一杯です。

改造の面白みが無いので、私はこのまま保存するだけにしようと思っています。

[mytoshi]さん、早速に調べて頂き有難うございます。

 「明るいランチャーライト メタリック」は全長が短いとの事でそれは残念です。こうなると素直に単4形電池3本直列BOXをそのまま使い、スイッチと点灯制御とをアレンジする他やること無さそうに思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。:

« 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。 | トップページ | 第113呟【HDDレコーダーRD-S503のDVDレーザー調整】(2018年9月27日:修理) »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ