« ★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1【2018/2/13:計画案件】 | トップページ | 記録ス、二〇一八〇二一七(獲物写真入り)。 »

2018年2月14日 (水曜日)

記録ス、二〇一八〇二一三(獲物写真入り)。

 一週間ぶりに踏み込んだ秋葉原。本日火曜日はCD発売日、目的は3枚のCD入手で、あとはぶらっとパーツ屋へ。大通り交差点の大黒屋看板が『メルヘン・メドヘン』に変わっており、葉月ちゃんがBDの宣伝してる。

a) ソフマップ各店、『たくのみ。』ED曲は、「ラスマス・フェイバー」がプロデュースしているので買う。
  「中島愛」のアルバムがやっと出た!彼女の歌声に惚れている「ラスマス・フェイバー」が曲を提供、
  『輪廻のラグランジェ』の頃のコンビネーションがまた聴けるなんて堪らん。
  「マクロスΔ劇場版」の挿入歌も買う。こちらにも「ラスマス・フェイバー」が曲を提供しているからね。
  そうか、今回3枚とも全て「ラスマス・フェイバー」が関わってるじゃないの、なるほどね。

b) 秋月電子通商、★オリオン ミニコーラLEDライトに使おうかと思って降圧型DC/DCモジュール
  を買ってみた。超小型で5mm角の大きさしかないのに1.5Aまで出力取れるなんてスゴイ。
  それと、お一人様10個限定販売の2SK192A-Yを入手。自作DSPラジオのRFアンプに使う。Img_17112Img_17082

c) マルツ各店、フリスクのケースに立てて入る超小型なシーソースイッチとトグルスイッチとを
  仕入れてきた。フリスク120の内側には高さ9mmまでしか入らないけど、これならOK。Img_17052Img_17062Img_17072

d) aitendo、ウェブサイト上では売り切れ表示になってた2SK241Yが直売店では売っていたから、
  1個¥108と高いけど調子に乗って10個も買ってしまう。自作DSPラジオ用のRFアンプ目的。
  秋月電子で最近まで買えた互換品が販売終了していて意気消沈していたから尚更。Img_17092

 ああ、今日はパーツで散財です。

« ★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1【2018/2/13:計画案件】 | トップページ | 記録ス、二〇一八〇二一七(獲物写真入り)。 »

まぁ、よしなに。」カテゴリの記事

コメント

> 降圧型DC/DCモジュール

5mm角で1.5Aは凄いですね。周波数が2MHzと高いから可能なのですね。


私の方も
色々と部品等を集めています。送料込みで安かったのでつい発注してしまいました。
CVCCでこの価格はビックリです。古いノートPCの19V5Aアダプターでもつないで使ってみようと思います。

509円 SODIAL(R)DC-DC CC CV降圧コンバータ降圧電源モジュール7-32V~0.8-28V 12A 300W
261円 パネル取付け型DCデジタル電圧計電流計 赤青 100V 10A

他に
RGB-LED(カソードコモン)も発注済、そろそろ届く頃です。
268円 SODIAL(R) 50個 5mm ラウンドヘッド共通カソードRGBLED

日亜の「フルカラーLEDの白色発光について」によると全色点灯して白色に見せるには
「発光輝度(mcd)比でR:G:B = 3:7:1」だそうです。

7色ライト作成で遊ぶほかに、電源状態の表示に活用予定。
例えば、
モバイルバッテリー中身利用の電源でUSB端子への出力を6Pスイッチで切り替え式にする装置で、5Vでは青、3.6Vでは緑に自動変化して状態が一目で分かる

各種装置の電源表示ランプ、3.6V以上では緑(青)、3V位に下がると徐々に黄色(紫)、2.8V以下では赤に変わり充電必要表示など

参考回路は下記リンクの「4.減電圧表示回路」PNPトランジスタ1石式
3.6V電源ならR=150Ωに変えて赤LED点灯時の明るさを設定し、緑又は青LEDへ100Ω追加すればちょうど良い明るさ
http://vicdiy.com/products/LED_asobi/LED_asobi.html

お久しぶりです[mytoshi]さん。最近、また製作が滞り気味で部品ばかりが増える一方です。

> SODIAL(R)DC-DC CC CV降圧コンバータ降圧電源モジュール7-32V~0.8-28V 12A 300W

 この値段でこの性能ならお買い得だと思います。定電圧だけでなく定電流まで制御しているというのが良いです。一つ気になる点があるとすれば、定電圧の下限がゼロまで絞れないことぐらいですね。

> 「発光輝度(mcd)比でR:G:B = 3:7:1」だそうです。

 RGB3色LEDで白色を出すには簡単に全部光らせるだけではダメと判っていましたが、そういうことでしたか。

> 3.6V以上では緑(青)、3V位に下がると徐々に黄色(紫)、2.8V以下では赤に変わり充電必要表示など

 多色LEDにそのような使い方があるとは。興味深いアイデアなので、自作DSPラジオの同調&ステレオインジケーター兼用電源LEDに使ってみたいです。

SODIAL(R)DC-DC CC CV降圧コンバータが先日ようやく届きました。
販売者の表記には記載ミスが有り、実際には下記です。
使用されているICはXL4016で仕様によると出力は1.25V-35V、最大8Aです。今回のモジュールは放熱ヒートシンクが小さめなので常用するにはせいぜい5Aでしょうか

下記リンク先の比較的上の方にCVCCの回路図が有ります。多分、私が購入した商品も同じ回路だと思います。
http://forum.cxem.net/index.php?/topic/186401-%D0%BF%D0%B5%D1%80%D0%B5%D0%B4%D0%B5%D0%BB%D0%BA%D0%B0-%D0%BA%D0%B8%D1%82%D0%B0%D0%B9%D1%81%D0%BA%D0%BE%D0%B3%D0%BE-%D0%BF%D1%80%D0%B5%D0%BE%D0%B1%D1%80%D0%B0%D0%B7%D0%BE%D0%B2%D0%B0%D1%82%D0%B5%D0%BB%D1%8F-xl4016-%D0%B2-%D0%BB%D0%B0%D0%B1%D0%BE%D1%80%D0%B0%D1%82%D0%BE%D1%80%D0%BD%D1%8B%D0%B9-%D0%B1%D0%BB%D0%BE%D0%BA-%D0%BF%D0%B8%D1%82%D0%B0%D0%BD%D0%B8%D1%8F/&page=6

又、
最近、多機能テスターを1999円で購入しました。(METERK Digital MultiMeter MK11)
Meterk 2000カウント デジタルマルチメーター
https://www.amazon.co.jp/dp/B077JLXLWP/ref=olp_product_details?_encoding=UTF8&me=

機能豊富でメインテスターとしてしばらく楽しめそうです。多機能な上に小型軽量、バックライト点灯も可能です。

通常のテスター機能に加えて、非接触活電測定(NCV)、周波数測定、デューティー比測定やコンデンサ測定など機能豊富です。つまみを回して測定モードを選択してから[FUNC]ボタンで詳細機能を選択できます。

測定ケーブルの抵抗値、片側0.045Ω、[A]測定モードでの全経路抵抗は0.15Ωと低くて、最大10A測定可能なテスターとしては優秀な性能です。以前別の業者から購入した20A用と称して販売されているものは片側 1Ωという粗悪品もありました。

電流測定は、ACとDC、[μA]モードで0.1μA-2mA、[mA]モードで0.01mA-200mA、[A]モードで0.001A-10A可能などメインテスターとしてはこれまでで最高性能です。

導通テスト(抵抗測定)モードでは、解放電圧 0.48V 短絡電流 0.3mAで、測定対象回路になるべく影響を与えないように作られています。

非接触活電測定(NCV)が面白くて家中動き回って探してみました。バックライト点灯可能なので暗いところでもOKです。

外形寸法はこれまで使っていたMASTECH MAS838(保護ケース除去)と同程度で約65mmx135mmと比較的小型です。

Aliexpress にこのテスターの詳細情報が載っていました。
https://ja.aliexpress.com/store/product/Meterk-dmm-hfe-ncv-lcd/1995170_32843056911.html

追記:
ダイオードチェックモードではVfを表示してくれます。
測定電流は、赤色LEDの時は約1mA、白色LEDでは約0.7mAでした。

 CVCC電源は以前にも書きましたけど、最低電圧が1.2Vからなのがちょっと残念です。もしも0Vから制御出来れば即注文していたかも知れません。

 テスターの件、amazonの[mytoshi]さんレビューを読みました。他の人のを読んでいても比較的に良い商品の様で、これはアタリでしょうか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記録ス、二〇一八〇二一三(獲物写真入り)。:

« ★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1【2018/2/13:計画案件】 | トップページ | 記録ス、二〇一八〇二一七(獲物写真入り)。 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ