記録ス、二〇一八〇二二四(獲物写真入り)。
春節も過ぎて中華系観光客は減ったのかな秋葉原。正午過ぎに入って野暮用を済ませつつ、DSPラジオのFM用RFアンプ部品を漁る。
a) 千石電商B1F、空心コイルを巻こうと思ってφ0.6mmのポリウレタン線を買う。自分でコイルを
巻いて作るのは超小型FMワイヤレスマイクを組み立ててた時以来かな。
b) あと、SMD形のトリマーコンデンサーも買っておく。なるべく小さなもので回しやすいのを選んだ。
c) それと、折角だからシールドケースに入ったFCZ互換コイルも買っておく。純正品は終了なので、
互換品しか手に入らないけれど、ちゃんと”FCZ”の刻印が入っていて神々しいです。
d) aitendo3F、この前にも2SK439は買ったけれどランクFだったから、今回は在庫が入荷した
2SK439-Eを仕入れておいた。FランクのIDSSは8~12mAだけど、Eランクは6~10mA。
DSPラジオに使うFM用のRFアンプで色々とパーツが集まってきたから、そろそろ組み立てて実験してみる段階かもしんない。
« 記録ス、二〇一八〇二一七(獲物写真入り)。 | トップページ | 記録ス、二〇一八〇三〇三(獲物写真あり)。 »
「まぁ、よしなに。」カテゴリの記事
- 記録ス、二〇一九〇三二八(獲物写真まだなし)。(2019.03.28)
- 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。(2018.09.04)
- 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。(2018.08.29)
- 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。(2018.08.15)
- 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。(2018.08.12)
ご無沙汰しております。
コイルを巻いて作るとなると本格的なRFアンプ作りですね。
私は簡易式のゲイン10dB程度で満足しています。
2SK439に限らずIdssでランク分けされていますが、抵抗を追加してIdを調整するのとでは性能にどのような差が出るのでしょうか。私は不勉強で理解できていません。
> SMD形のトリマーコンデンサー
これ使い易そうで良いですね。
安く買ったデジタル温湿度計の時計機能が誤差多くて困っていますが、水晶の両側に付いている20pFの代わりに10pF+本部品とすれば微調整できそうです。
こちらはあまり進展ありませんが、
一個5円程度のRGB-LEDがようやく手元に届きました。
中国の正月が挟まったのでいつもより1週間以上遅れて16日目にやっと手に入りました。
Vfは赤2V、青と緑3V程度でした。半透明乳白色なのでLED全体が綺麗に光ります。
行方不明になっていたブレッドボードが見つかったので色々遊んでみたいと思います。
まずはPNPトランジスタ1石式の電源状態表示器ですね。
全色点灯で白色に見える電流値の比率も確認しておきたいと思っています。
投稿: mytoshi | 2018年2月26日 (月曜日) 午前 11時12分
いつもコメント有難うございます、[mytoshi]さん。
IDSSランクは[mytoshi]さんの仰る通り、抵抗を入れて調節できるので厳密にはあまり気にする必要なさそうです。
SMD形トリマーは、高くてもコアを回しやすい構造のものを優先しました。安価な臼型のヤツは回しにくいので。
DSPラジオのFM用RFアンプは、パーツ集めが一段落し回路図を集める日々です。同調回路無しのものや同調コイルを伴ったものなど色々あるのですが、小型で組み込みやすいものにしたいです。
投稿: クロヤマネ子 | 2018年2月26日 (月曜日) 午後 08時28分