第106呟【カフェイン断ちをやってみた。】(2021/1/1:再開後の状況)
【カフェイン断ちをやってみた。】
※この記事、最初こそ真面目に断ってましたが、最近では
カフェインの適度な摂取に変わっていてまともに信じよう
とは思わないほうがいいです。
仕事で集中力が要る時にどうしてもカフェインが必要に
なっています。仕方なしに鼻炎薬の成分を乱用せざるを
得ない状況です。
そんなことをしているもんだから、薬に対するアレルギー
症状が身体を蝕み始め、薬疹という症状に悩まされてい
ます。身体中の皮膚に炎症が起きて瘡蓋でボロボロと。
最新更新は2021年1月1日です。
イ) いつも愛飲している紅茶が切れたので仕入れに行くまで我慢していたら二日目くらいから
脱離症状が出てきて、特に頭痛が酷いったらありゃしない。仕方なくバファリン投入して
耐えるも靄が掛かったような茫然とした時間を過ごす。
ロ) 流石にバファリンは良く効いてくれて助かる一方で、空腹感まで消してくれてるはずはないのに
お腹減った感じがしなくなった。
ハ) 紅茶を飲まなくなったことで水分を摂るという行動がキッパリなくなってしまい、どうしたものかと
思ったけれど、いつも250mL×5杯ほど飲んでいた紅茶は一体何だったのだろうか。
そこで調べてみるとカフェインには利尿作用があって、飲んでもすぐに水分が尿として排出されて
しまうから喉が渇いてまた飲むということを繰り返していたと気付く。
ニ) 尿量が減ったことで、今まで利尿作用によって腎臓で回収しきれなかった血液中の糖分が無駄に
減らなくなったから、食べても食べてもすぐにお腹が減るなんてことが無くなった。
ホ) 水分を摂らなくなったことで今まで下痢気味だったのが便秘気味に変わったのが判った。
カフェイン摂取効果のなかで利尿作用が今まで色々と悪さしていたのかも知れない。
ヘ) 幾ら喉が渇かなくなったからと言って水分を摂らなくなるのはまずいので代替え飲料を探すと、
どうやらノンカフェインな麦茶を通常よりも2~3倍ほど濃く煮出したものが良いと聴いたので
早速やってみたら薄いコーヒーみたいな味で悪くなかった。値段も安く済むしで何かと助かる。
ト) 脱離症状の頭痛3日目、試供品のバファリンプレミアムを飲んでみたら何故かとてもハイな
気分になって靄が晴れた感じになった。流石プレミアムだけあって良く効くのかと思ったら
なんと成分がイブプロフェンなのは問題ないけれどカフェイン入ってるじゃないの!
どうりで妙にスッキリしたのはカフェインが効いたからと判って大失敗、ふりだしに戻る。
チ) 4日目、間違えて飲んでしまった薬のカフェインが切れて再び頭痛が始まったので今度は
間違えてはいけない。ちゃんと確認してアスピリンのみのバファリンを飲んで痛みをやり過ごす。
リ) 紅茶代替え飲料としての濃い麦茶に慣れて美味しく飲めるようになったから水分補給は
対策できて便秘気味なのも改善してきた。それよりも明らかに以前より寝起きすぐの
スッキリ感を覚えるようになったのが変わった点だった。つまり起きたらすぐに行動が出来る
という事で、今までは30分くらい茫然として動けなかったからこれはカフェイン断ちの効果だ。
ヌ) 寝つきが良くなったというのは感じられないけれど、以前よりも明らかに眠気が強くなったと
感じる。カフェインで強制的に覚醒させていた一時期からそれが無くなったのだから当然だろう。
ル) 1週間ほど経って、もう頭痛に悩まされることもなくなったのと強くなった眠気にも慣れてきた。
食事の量が若干減っているけれど体重が減少したり体力が落ちたりすることはなかった。
カフェインの覚醒と利尿作用とが色々と悪い循環に陥れて体質を悪化させていたのだと気付く。
【カフェインの摂り過ぎによる体質悪化の悪循環】
ヲ) こういうことだろうかと考えている。紅茶を飲んでカフェインが入ると覚醒作用でスッキリすると
同時に利尿作用で喉が渇くから、また飲んでしまうという悪循環が始まって摂取量が増えていく。
ワ) カフェインの覚醒作用に慣れてしまって同じスッキリ感を得るために摂取量がさらに増していく。
利尿作用もさらに強化されてガバガバ飲む様になってしまい、より一層中毒が酷くなる。
寝つきが悪くなって睡眠の質が悪化するから寝起きですぐに覚醒できず茫然となり、
目を覚まそうとしてさらに飲む習慣もついてしまい悪循環がさらに加速する。
カ) 一度この悪循環に陥るとなかなかそこから抜け出そうという考えに至らず、とにかくカフェインに
頼ろうとするのがまた良くない思考で非常にタチが悪い。
【カフェイン断ちをやってみたその後】
ヨ) 3週間ほど経っているけれど、もうカフェインに頼らなくても良くなった。とにかく体調が良い
のが嬉しくて、今まで何だったのかと思うぐらい。訳の分からない焦燥感というのも無くなった。
そしてこう断言できる、カフェイン断ちをしてみて以前より悪くなったなんてことはないと。
【カフェイン断ちをやってみて1ヶ月後の様子】(2017/12/20:追記)
タ) 紅茶からのカフェイン摂取を止めてから1ヶ月が経ったので以前との違いがだんだんと明確に
なってきた。つまりカフェイン摂取によって色々と変わってしまうことがあるということだ。
レ) 無暗にイライラするという事が無くなって自暴自棄な考えにならなくなった。これは精神面に
対して非常に大きな改善である。
ソ) 集中力を上げるためにカフェインを摂るということを言い訳にしてガブ飲みしてきたけれども、
そんなことをしなくても集中力は出せるようになった。
ツ) 肌荒れが改善してきたように感じる。指先や足先の血行も良くなったように感じる。
以前は冷え切ってしまって可成り苦痛だった。カフェインの血管収縮作用が血行の悪化を
促進していたのかもしれない。
ネ) 寝起きのスッキリ感は折り紙付き。起きたらスパッと行動できるとはこういうことかと知る。
反対に就寝時間が近づくと自然な眠気に襲われてそのままストンと眠れるようになった。
カフェインによる強制的覚醒作用が就寝時間を不明確にし、睡眠の質が悪化していた
ことを知る。
ナ) カフェイン摂取によるメリットよりもデメリットが勝ってしまったことに気が付かないという事が
最も恐ろしいことではないかと気付く。薬物中毒というのはそういうものだろう。
【カフェイン断ちをやってみて2ヶ月後の様子】(2018/1/21:追記)
ラ) カフェイン断ちを始めてから2ヶ月が過ぎた。もう完全に頼らないでやっていけてる。
ム) カフェイン依存気味な以前には鼻炎カプセルを飲むと強烈な眠気に襲われるということが
普通だった。成分には眠気防止用にカフェインがブレンドされていたけれども、耐性がある状態で
は少なすぎて効かなかったみたく眠気が勝ってしまっていたのだった。
ウ) カフェイン断ちして完全に耐性が抜けた最近になって鼻炎カプセルを飲んだら、全く眠気に
襲われることが無くてビックリした。そしてその後も成分のカフェインが覚醒作用を発揮し続け
夜になってもなかなか眠れない。耐性が無い普通の状態では、こんな少量でもガンガンに
頭が冴えてしまう、ということに気付くのであった。
ヒ) カフェイン依存の恐ろしさとは、知らず知らずのうちに耐性が出来てしまっていることだと知る。
【カフェイン断ちをやってみて3ヶ月後の様子】(2018/2/21:追記)
ノ) カフェイン摂取を止めてから3ヶ月過ぎた。鼻炎薬に含まれているもの以外では摂らないで
やっていけてる。
オ) 大概の鼻炎薬は眠くなる副作用を抑えるために相応のカフェインを配合しており、今では
これの効果を十分に感じられる様になった。耐性が付いている状態では、その程度の配合量
だともう効かなくなっていたからね。
ク) カフェイン摂取は主に紅茶からだったから、以前は歯や舌に大量のタンニンが沈着していて
歯は茶色っぽくなっていたし、舌はブラシでこすると赤茶色になってて味覚が影響を受けてた。
ヤ) カフェインレスのムギ茶に切り替えてから、歯や舌が汚れるようなことはサッパリ無くなった。
マ) 花粉の舞い散る季節に入って鼻炎薬のお世話になると、そこからのカフェイン摂取が避けられ
なくなり、久々のラリパッパ状態を満喫?しています。いや流石に鼻炎薬の乱用はしないけどネ。
【カフェイン断ちをやってみて4ヶ月後の様子】(2018/3/22:追記)
ケ) カフェインレスなムギ茶に飽きてしまい3月中旬から緑茶に切り替えたんだけれど、カフェイン
含有量を調べてみたら下手すれば紅茶よりも高いじゃないの。
フ) 紅茶やコーヒーよりお茶を飲んできた日本人はカフェイン中毒だったのか、というと別にそういう訳
ではなくて、カフェイン量はあるんだけれどそれを吸収させない成分を含んでいたから大丈夫
なのである、という記述を見つけて大いに納得。
コ) もはや完全なるカフェイン断ちにはなっておらず、量を減らしつつもお世話になっている状態。
カフェインだって適量摂取なら良い薬なのだから別に断たなくてもいいじゃない、と思い始めた。
エ) でもそれって、それがそもそも依存なんじゃないの?と自問する。適量摂取ならアルコールと
同じだからいいじゃないと自答する。ま、アルコールは一切頼ってないけどね。
【カフェイン断ちをやってみて5ヶ月後の様子】(2018/4/23:追記)
テ) もはやタイトル詐欺状態。緑茶が切れた時に他の茶葉に変えようと思ったけれどやめられず。
結局カフェイン依存に戻ってるじゃない、紅茶が緑茶に変わっただけじゃないの。反論できず。
ア) 緑茶のカフェインは確実に効いていて、寝付きと寝起きがまた悪くなったのを感じる。
サ) 果たして今後、緑茶を止めたら、あの恐ろしいカフェイン離脱症状が襲ってくるのだろうか。
次の一ヶ月で緑茶も止めたと書き込めればいいんだけれど.....。
【カフェイン断ちをやってみて6ヶ月後の様子】(2018/5/21:追記)
キ) さて、買い置きの緑茶ティーパックがついに無くなって焦る?なんだこの焦燥感は?依存か?
買うか買わざるべきか、そんなことを考えている時点ですでに依存じゃないの。コワイ。
ユ) 麦茶の味にも飽きてきたのは間違いないし、次の飲み物を開発しないといけない。緑茶よりも
カフェインが少ないっていったら、玄米茶、ほうじ茶くらい。ハーブティーも悪くないんだけど。
メ) とにかく、カフェインを摂ったり摂らなかったりして体調の浮き沈みが激しいのにはコリゴリ。
【カフェイン断ちをやってみて7ヶ月後の様子】(2018/6/24:追記)
ミ) 鼻炎薬のお世話になる事が多く、眠気防止用に添加されているカフェインはどうにもならない。
ま、常用する訳ではないのでカフェイン依存にはならないだろうけれど。
シ) 紅茶の代わりに始めた麦茶コンクは味がコーヒーっぽくて砂糖を入れて飲めることが判る。
【カフェイン断ちをやってみて20ヶ月後の様子】(2019/8/18:追記)
a) カフェインやめたと思っていたけれど、結局のところはニート生活から社会人に復帰すると
どうしても頼らざるを得なくなりました。仕事のプレッシャーが高すぎて神経を集中して
取り組まないと一向に減らないんです。ここぞ!と言う時にカフェインが配合されている
鼻炎薬を噛み砕いて飲み込み、瞬発的に発揮される集中力をもって仕事を片付けている、
という日々が続いています。鼻炎薬にはプソイドエフェドリン(エフェドリンの立体異性体)
も配合されているから一気に目が覚めて超覚醒状態になる1時間のうちに面倒な仕事を
短時間でやっつけるという乱用状態でこれはとてもオススメできるものではありません。
鼻炎薬を転用する際の副作用は眠気が襲ってくることで、これは仕事の大敵ですから、
そうなる前にサッサと片付けてしまうのがコツで、眠くなりそうだったら少しでも身体を
動かして脳への刺激を絶やさないこと。身体が止まってしまうと一気に眠気に引き込まれて
しまうから、覚醒作用が切れかかってきたらジッとしないことです。
【カフェイン断ちをやってみて、今の現状】(2019/12/7:追記)
b) 結局どうにもならない。カフェインなしでは集中力や行動力が生まれずに仕事にならない。
鼻炎薬の成分を乱用しているけれど、副作用で口の中が乾いて声が掠れて喋りにくくなる。
乱用している鼻炎薬は結構早くなくなってしまうから、頻繁に買い足さねばならない。
エフェドリンの異性体であるプソイドエフェドリンを含有しているから一回の購入につき
一箱(48錠入り)しか買えないけど、1日に最低でも2錠は使ってるからすぐに無くなる。
ここぞという時には3錠無くなるから一月に一箱は確実に買ってることになる。
カフェイン断ちは良い事かも知れないけれど、それは普通に暮らして普通に仕事して
普通に何も言われない、普通にプレッシャーもない、そんな穏やかな人生を送っている
人のたわごとなのではないかと思う。今、効率的にやらなければ処理しきれない大量の
仕事を抱えて毎日カフェインの効果に頼らざるを得ない生活だけれど、それはそれで
責任感の要らない派遣でも、社会的にどうでもいいニートでもなく、まっとうな正社員
としてやっていくには悪くはないと思っているところです。
【カフェイン断ちの反動の薬漬けにツケが回ってきた。】(2019/12/23:追記)
c) 色々なもので摂れるカフェイン、プソイドエフェドリン、アスピリンに頼る人生は破滅
しかない。結局、薬物に頼って仕事して結果的に成功したとしても、身体のほうは既に
ボロボロになっている。今、それらに頼ってきたツケが回ってきたところです。薬疹
という、色々な薬に対するアレルギー症状で身体中のあちこちに皮膚炎症を起こして
酷いことになってます。カフェインを止めるのに、普通に止めれれば問題ないのに、
それを他のクスリで何とかしようとするからもう堂々巡り。これがもう中々治らない。
だから薬に頼るのはもう止めだ、止めたい。振り回されるのはもう懲り懲り。
【2年くらいカフェインに浸っていたけどまた止めてみる。】(2020/11/10:追記)
d) 身体の色んな所に薬疹が出来て直る気配が無く、見るも無残で、決して人前で服など
脱げないほど酷い有様になってきたのでついに懲りた。毎日飲んでいたバファリンと
鼻炎薬の乱用を止めてみた。本日で3日目。さすがにバファリンなしで通勤すると
階段の上りで疲れを感じる。バファリン効いてれば二段飛ばしでサッサと駆け上がって
いけるのに。ま、筋肉に負荷掛かっているのに気付かないだけなんだけれど。
その反動は効目が切れた時に襲ってくるからそれが怖くてずっと常用していた訳で。
鼻炎薬を止めると、プソイドエフェドリンに頼れなくなるからシャキーンとはならず、
一日中だらだらな状態が続いている。副作用の眠気がなくなったのは良かったかも。
もう一つの副作用、声が掠れるのもなくなったから他の人から見たら健康そうに
見えているかもしれない。
e) バファリンと鼻炎薬の乱用を止めて、仕事の質と処理速度は悪くなるかと思ったけど
意外とそうでもない? ひとまずはゆっくりと穏やかにやっていければいいかな。
禁断症状というか、予想通り頭痛に襲われているのでまだコーヒーはやめられない。
あ、コーヒーは8月頃から再開していたんだけれど、これは会社に消費期限の切れる
インスタントコーヒーが瓶ごと未開封だったから、捨てるのも勿体ないし飲んで
しまえ、ということから始めたのがまだ続いているということです。
【バファリンと鼻炎薬の常用を止めて2ヶ月経ったね。】(2021/1/1:追記)
f) 2年間ほど続けた市販薬の乱用を止めてから起きた変化について書き残しておきます。
身体中の皮膚に出来た薬疹は炎症が収まって治りつつある。精神的にはあれほど
酷かった被害妄想と漠然とした焦燥感がサッパリ消えて良かった。つまり身体と
精神との両方が乱用によっておかしくなっていた訳。一度この沼にはまると悪循環、
負のスパイラルに取り込まれてしまう。以下、コメントに書いたものの再記載。
①仕事の高いプレッシャーで効率よく片付けるためプソイドエフェドリンに頼る。
②しばらくすると耐性がついて被害妄想と焦燥感に苛まれるようになった。
③それを押さえないと仕事にならないので、仕方なくまた薬に頼らざるを得ない。
④この時点で既に、止めるという選択肢は考えられなくなっているのがコワイ。
⑤結局、頑張って無理しても何も変わらないと気付いて全てが嫌になった。
⑥このころ、精神汚染も酷かったけど身体も自己免疫疾患で皮膚はボロボロ。
⑦漸く懲りて薬に頼るのを止めるという判断に至ったのが2か月前。
⑧止めると離脱症状で苦しむのは判っていたから、仕方なく耐えた。
⑨1週間もすると被害妄想、焦燥感、皮膚の炎症が収まってくるのが判った。
⑩気持ちが楽になってもう頑張らなくてもいいやと思えるようになれた。
⑪仕事のプレッシャーはまともに受け取らない様な考え方になった。
⑫なんだかな、一人で勝手に頑張って潰れて、そして開き直っただけじゃないの。
でもそれで良かったのです、結局はこれも遠回りをして経験値を稼いだという事。
ウェブで他人の記事を読んでも実感が湧かないことは、こうやって自分で経験を
してみればホントよく理解できる。経験しなければ学べないなんて、非効率
極まりないけど、そういう性格だから仕方ないのにゃ。さて、人体実験は
これくらいにしておいて、今年も頑張りますか。
※カフェイン断ちは各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うことも
お忘れなく。本内容はクロヤマネ子の個人的に起こった事実であり、誰もが
同じ効果を得られるものではないことをご了承願います。
« 記録ス、二〇一七一二一〇(獲物写真入り)。 | トップページ | 記録ス、二〇一七一二二〇(獲物写真入り)。 »
「化学屋のキケンな日々」カテゴリの記事
- ★10V1A小型整流器(可変定電圧電源装置)の製作(4/6追記)(2022.01.17)
- 第120呟【電池式噴霧器のギヤポンプ】(2021年8月31日:公開)(2021.08.31)
- ★ステンレス溶接焼け取り電源装置の製作(Weld Cleaner)(2021.04.27)
- 第119呟【原子吸光分光光度計のメンテ】(2020年9月20日:公開)(2020.09.20)
- 第118呟【減圧濾過、吸引瓶を割る】(2020年9月19日:公開)(2020.09.19)
「まぁ、よしなに。」カテゴリの記事
- 記録ス、二〇一九〇三二八(獲物写真まだなし)。(2019.03.28)
- 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。(2018.09.04)
- 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。(2018.08.29)
- 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。(2018.08.15)
- 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。(2018.08.12)
> 花粉の舞い散る季節に入って鼻炎薬のお世話になると、
花粉症はつらいですよねえ。
私は非常に症状が酷かったのですが、あるシンプルな方法で薬が全く不要になりマスクすら不要です。方法は期待を持たせて後半に記述します。
以前花粉症がとてもひどくて花粉最盛期には夜も寝苦しくて10年以上苦しんでいました。花粉用マスクとティッシュが手放せず、鼻詰まりが酷い時はステロイド系の点鼻薬も併用していました。1月から5月頃まででした。
病院で一番強い処方薬を出してもらって常用していましたが、鼻の中がカピカピに渇いて大変でした。
ところが、
今から10数年前にたまたま寄った近所の自然食品の店で「これで花粉症が治った」という話を聞き半信半疑で買ってみました。
11月頃から毎朝小さじ一杯食べ始めて、1月には効果が出ていました。長年悩まされていた花粉症の症状が全く出ないのです。2月、3月になっても症状出ず「今年は花粉が少ない?」と思いましたが、花粉は平年の数倍!ということでした。
それ以後、花粉症知らずの体質になりました。
その食品は国産アカシアはちみつです。自分でミツバチを飼って集めて商売している個人業者が提供していました。単純に遠心分離しているだけのようでミツバチが集めた花粉も混じっていたのでしょう。花粉には花粉で対抗という事だったようです。
大手業者の場合は海外のはちみつを使ったりフィルターで徹底ろ過したりするので効果薄いと思っています。
朝食のトーストに小さじ一杯のはちみつを塗るだけです。パンを食べない人はそのまま舐めるだけで良いと思います。
10年くらい前から世界中のミツバチが異常減少している影響で今は純国産はちみつが非常に高価になり、1.2kgで5千円と約二倍になりました。
その後、ビーポーレン(花粉荷)というものがあることを知り、今はこれも併用しています。顆粒状の花粉を小さじ1/4程度飲むだけです。
この花粉荷だけでも花粉症改善になるのではないかと思います。
下記の業者からまとめ買いしています。
http://shop.bee-skep.com/SHOP/7.html
投稿: mytoshi | 2018年2月26日 (月曜日) 午後 12時04分
花粉症対策情報を有難うございます、[mytoshi]さん。
明らかなスギ系花粉症ではありませんけど、ハウスダストにはめっぽう弱い当方です。片付けものなどをしていてダンボールをひっくり返したり、古新聞をガサゴソやっているとクシャミ連発で。
対処方法は、アレルゲンを積極的に摂取して慣れさせる作戦ですね。当方はもともと愛知の里山が近い田舎暮らしだったので、育った環境が既に花粉まみれで慣れているのだと考えています。ただ気になっている点があって、ここ数十年ほど空気の悪い都会暮らしになって免疫が変化してきているのではないかという懸念です。
花粉に悩まされる様になるその時が来たら、是非とも[mytoshi]さんの方法を試してみたいと思います。
投稿: クロヤマネ子 | 2018年2月26日 (月曜日) 午後 08時47分
> ムギ茶に飽きてしまい3月中旬から緑茶に切り替えたんだけれど、、カフェイン含有量を調べてみたら下手すれば紅茶よりも高い
そうですね。緑茶、紅茶、ウーロン茶は製造方法が異なるだけで茶葉の種類は同じですから。
カフェインレスの飲み物だけとなると難しいものです。
私は気にせず飲んでいますけど…中毒?
私事ですが、
ストリーミングビデオを適宜流しっぱなしにしていたいと思い、WindowsXP初期の古いノートPCを有効活用できないかと考えました。Satellite1850(セレロン1.2GHz、メモリー768MBに強化済)
Linuxなら軽く動作出来るだろうと考え、
まず、システム要件が一番軽いPuppy LinuxをCDで起動、画面レイアウトが今一つ気に入らない。ブラウザはオペラでした。ストリーミングは「未対応」でダメ。
次にLinux BeanをCD起動でトライ。これはなかなか良いレイアウト。これも「未対応」でダメ。
しかし、2002年販売の古いパソコンでも、普通のWEB閲覧と書類作成のパソコンとしてなら十分実用になると知りました。
色々調べてみると、今回見たかったサイトでは、現行品としてサポートされているWindowsとAndroid、iOS以外には対応していなかったようです。
諦めてWindows7の中古パソコン(Satellite AXW/60LW)を手配しました。送料、代引き手数料込みで15,200円でした。
【Core i5搭載】【メモリー4GB搭載】【DVDマルチ搭載】なら予備機として十分使えます。
投稿: mytoshi | 2018年3月22日 (木曜日) 午後 08時56分
お久しぶりです[mytoshi]さん。
標題は「カフェイン断ち」なのに、いつの間にやら「適量を嗜む」へと変わってしまいました。
> ストリーミングビデオを適宜流しっぱなしに・・・・・
セレロンとはまた懐かしい石ですね、オーバークロックがやれた頃は面白かったです。ストリーミングビデオは、各地のお天気ライブカメラとか宇宙ステーションからのライブ映像とかたまに見ます。飛行場の離着陸映像とパイロット=管制官の無線交信を配信するサイトは一時期よく見ていて、エアーバンド用語に詳しくなりました。
当方はサブ機がない現状で、今使っているノーパソがおかしくなったら何にも出来なくなってしまいます。何回も落としたり引っ掛けたりして肝を冷やしましたけど、パナ製の頑丈さに救われています。
投稿: クロヤマネ子 | 2018年3月23日 (金曜日) 午後 02時09分
クロヤマネ子氏ご愁傷様です、自分はアレルギーとは無縁な方ですが…
慢性的な腱鞘炎\(^o^)/
半田ごてもゲームのコントローラーも満足に握れぬという地獄の日々
最終手段としてタプソール8(本当はパスタノーゲンを使いたかったのですが薬事法に引っ掛かったらしく今は消滅)というヤバ目の薬に手を出そうかと…前に試しで使ったのですがこれが滅茶苦茶痛いorz
故に普通のシップで誤魔化してるのですが…効きが悪くて、また使うか(´・ω:;.:...
市販薬が厳しいのでしたら漢方に手を出すのもいいかもしれませんよ…ただ結構なお値段なのが玉に瑕、でもツボに入るとかなり効くらしいので物は試しでどうですか?
お手軽な養命酒系を…と言ったらウチの娘にアル中&カフェインジャンキーは黙れと
言われてしまった(´;ω;`)ブワッ
追伸:ダイソーにて10000mAhのモバイルバッテリーが1100円(税込み)で売ってました、2スロット・2A入力・2.4A出力という破格の性能、500円のタイプ(3000mAh&4000mAhタイプ)が霞んで見える価格破壊も甚だしい代物でした。
投稿: うさぎ鍋3号 | 2020年11月30日 (月曜日) 午後 08時34分
どうもどうも、お久しぶりです[うさぎ鍋3号]さん。またコロナがぶり返してきて大変な
ことになっている今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
こちらのページに書き込み頂いて恐縮です。なにしろ人体実験みたいなことを
やっていたので、もうめちゃくちゃです。結果的に2年間続けた市販薬乱用で
身体だけでなく精神もやられていたことが判ったところです。ずっと頭を悩ませ
ていた被害妄想と漠然とした焦燥感が、乱用を止めてからサッパリと消えて
なくなったのはとても有り難い事でした
つまりこういうことです、いわゆる悪循環、負のスパイラルへの転落とそこからの
脱出の2年間。
①仕事のプレッシャーが高まってきて効率よく片付けるため薬の乱用に頼る。
②仕事はこなせたけれど、被害妄想と焦燥感に駆られるようになった。
③それを落ち着かせないと増々仕事の効率が悪くなったので乱用を続ける。
④仕事をこなすために乱用し、今度は乱用の悪影響を無くすためにまた乱用する。
⑤最終的に何もかもが嫌になってきたし、それは精神汚染だったと気付く。
⑥もうその頃には身体中が過剰摂取のクスリによる自己免疫疾患で皮膚がボロボロに。
⑦精神も身体もガタガタになって、漸く仕事の完遂を諦めて、クスリもやめた。
⑧最初の数日は離脱現象で相当まいったけれど、もう1ヶ月ほどになるかな。
⑨最近は心も落ち着いて身体の薬疹も少しづつ回復してきているのを感じる。
⑩被害妄想と焦燥感がなくなって仕事を必要以上に頑張らなくてもいいと気付いた。
⑪プレッシャーはあるけれど、それにまともに正面から対峙するのは止めた。
⑫そうなのです、ちょっと以前よりも賢くなって上手く受け流す術を覚えたのでした。
以上が2年間の市販薬乱用の人体実験結果でした。あとで記事に追加しておきます。
ps:今日の秋葉原、人が少なくなってきて、店内わりとガラガラに空いている。
sofmapアミューズメント館店頭に1/1等身大ライザが再登場。出戻り?
秋葉原駅アトレのコラボは本日から「ごちうさBLOOM」で華やかに。
投稿: クロヤマネ子 | 2020年12月 1日 (火曜日) 午後 11時24分
カフェインよりも、しっかりと鼻炎対策をされたほうがいいですよ。鼻炎の薬をやめれれば眠気ざましのカフェインも要らなくなるので
◼️鼻炎対策
①まずview39というアレルギー検査を受けて、アレルギー物質除去する。
②ハウスダストアレルギー等の場合、対処が難しいので医者から処方を受ける。
→くしゃみ、鼻水が悩みなら坑ヒスタミン薬
→鼻づまりが悩みなら坑アレルギー薬
→両方とも悩みならどちらも。
※坑ヒスタミン薬は合う合わない、眠気等おきる場合がので色々試して眠気がなく効果があるものを探してください。新薬のビラノア、デザレックス、ザイザルをそれぞれ試して自分に合うものを探しましょう。
③処方を受けても改善がない場合、簡単な鼻レーザー治療を受けましょう。一年位はこれで改善されることが多いです。
④それでも無理な場合、大学病院で手術を受けましょう。おすすめは東京慈恵会医科大学です。鼻の手術ではトップです。
投稿: しがないドクター | 2021年8月25日 (水曜日) 午後 12時56分