記録ス、二〇一七〇六一〇。
今日も連日な秋葉原。気温上がる前の午前中に用事を済ませ、すぐに都会の喧騒を離れて鉄分補給。自作ポケットDSPラジオのフィールドテストも兼ねて。
イ)Sofmapアミューズメント館、本館と2号館の閉鎖影響でここも売り場が少しづつ変化している。
本日の目的な『けものフレンズ・オリジナルサウンドトラック』を購入。ポイント20%付く日なので。
このBGMを流せば何処にいても気分はジャパリパーク!
ロ)僅か10分で秋葉原を離れ、¥140切符買って大回り出発。ルートは特に決めないまま、
上野駅に到着。ボックスシートで楽に座っていける電車というと常磐線下りということになるか。
ハ)10時32分発、土浦行きの先頭車両に乗り込む。松戸を通過したから武蔵野線回りのルートはなし。
ニ)我孫子通過で成田線回りのルートもなくなった。こうなると友部まで行かなければならない。
ホ)終点の土浦が近づくにつれて沿線の風景は蓮根畑に変わる。隣り合う水田の稲穂はまだ短い。
ヘ)土浦で下車し、後続の勝田行き12時2分発5両編成を20分くらい待つ。濃いめカルピス補充。
ト)土浦の蓮根畑を見なくなると今度は栗の木が目立つようになる。窓閉まっていても判る栗の花の匂い。
チ)友部で下車、ここから水戸線に乗り換える。小山行き13時19分発5両編成を30分くらい待つ。
日差し強く気温30℃くらいあるけど、風が心地よくて助かる。都会と違って空気の澄んでいるを知る。
リ)水戸線は流石にロングレールじゃないから、都心では聴かないリズミカルなジョイント音を目一杯堪能。
ヌ)終点小山で次の乗り換えを検討。両毛線は40分待ちの15時2分発しかなく高崎には17時過ぎに
なるから、今回は東北本線上り14時33分発の上野東京ライン小田原行きに乗る。
ル)先頭車両の進行方向右側ボックスシートに鎮座し、下り線を行き違う貨物列車の重厚感を肌で感じつつ。
ヲ)赤羽で下車、京浜東北線に乗り換えて都内某駅まで。¥140切符を精算機に通してから改札出る。
ワ)もしも両毛線に乗って高崎を回ってきたら、戻ってくるのが19時になるところだったから、これで正解。
« 記録ス、二〇一七〇六〇九。 | トップページ | 第95呟【YAZAWA製DSPラジオRD12BKのこと】(2017/7/14:回路定数確定) »
「まぁ、よしなに。」カテゴリの記事
- 記録ス、二〇一九〇三二八(獲物写真まだなし)。(2019.03.28)
- 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。(2018.09.04)
- 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。(2018.08.29)
- 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。(2018.08.15)
- 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。(2018.08.12)
« 記録ス、二〇一七〇六〇九。 | トップページ | 第95呟【YAZAWA製DSPラジオRD12BKのこと】(2017/7/14:回路定数確定) »
コメント