« Nゲージ用小型動力台車の製作No.4(7/18改良あり) | トップページ | 記録ス、二〇一六〇七一九。 »

2016年7月17日 (日曜日)

記録ス、二〇一六〇七一七。

 気温そこそこだけど湿度が高くて蒸し蒸しな秋葉原。3連休中日でヒト多いね、雨降りそうな色の暗い雲が流れていたから傘は用心のために持って出かけたけど大丈夫だった。ベルサールではポタフェスやってて通り過ぎた時に聞き覚えのあるメロディーが併設のライブステージから流れてきたので、入り口付近のスケジュール確認すると『Ray』が来てるらしかった。出たCDは逃さず買ってるファンとしては見てみたかったけれどあまりの混雑で近寄れず。

 ボークスホビー天国3F、昼過ぎにあちこち見回っていると不意に目の前のショーケースがいきなりドドンっと鳴ってビリビリ震えていたから雷でも落ちた?と思ったけど地震。7Fではボークスオリジナルなドルフィードリームのイベントと撮影会を開催してた。でも個人的にはアゾン派。

 秋月電子、秋葉原店の店頭限定扱いの安売り品、ラッチングタイプのSMDメカニカルリレー10個¥300を買ってみる。使い方が特殊なせいであまり売れていない?接点切り替え時のみ瞬間的に電力を食うだけなラッチングリレーは電池駆動の時などは理想的とも言えるけれど。ウルトラスモールなichigojamを作るのに必須なLPC1114FDH28は店頭在庫をださないの?ここのところケースを引っ張り出しても空っぽな日々。

 マルツ秋葉原各店、先日バラして中身を公開した[Mobile Bank Hyper Energy]はまだ在庫あったので二つほど追加確保。しかしながら本店の近くにあるパスタ屋周辺はトマトソースの香りが何時行っても強烈に漂っていて無性にお腹が空いて堪らん。

« Nゲージ用小型動力台車の製作No.4(7/18改良あり) | トップページ | 記録ス、二〇一六〇七一九。 »

まぁ、よしなに。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記録ス、二〇一六〇七一七。:

« Nゲージ用小型動力台車の製作No.4(7/18改良あり) | トップページ | 記録ス、二〇一六〇七一九。 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ