ichigojam、2品目。「ウルトラスモールai.jamの表示安定化」
『ウルトラスモールai.jam』に手を出しました。
LPC1114のDIPタイプを使った入門機だと組み込みに苦労するのでは・・・と思ってaitendo製のichigojam互換機「ウルトラスモールai.jam」を入手して組み立ててみたところ、使っている3.5インチ液晶カラーモニターとの相性が悪いのか、表示される文字が微妙にユラユラと震えて安定しない現象を確認しました。プログラム自体はちゃんと動いており操作上は支障ないんですけど、どうにも揺れ続けている文字を見続けるのは落ち着かないので色々サーチしてみると、クリスタルを付ければ安定化するとのことでした。
早速、aitendoでφ2×8mmの超小型な12MHzクリスタルを買ってきて取り付けてみたらピタリと落ち着いてもうスッキリしたのなんのって。
このウルトラスモールai.jamは、LPC1114にTSSOP-28なフラットパッケージ品を使っていて基板自体は切手サイズより小さいんです! チップの取付けは、フラックスを効かせて0.65mmピッチな端子を全てブリッジさせた後、コテ先を滑らせて余分なハンダを一気に流し落とす方法で簡単にやれたからいいけど、クリスタルを取り付けるための配線引き出しは滅茶苦茶苦労したかな。
円筒形12MHzクリスタルは基板の空きスペースへ瞬間接着剤と硬化スプレーで取付け、端子からラッピングワイヤーで引き出した先で接続。今後、同じ様な方法でデジタルIN/OUTやアナログ入力、PWM出力を引き出すのは苦労しそうっぽい。
実際、クリスタルの有り無しでどれくらい表示文字の安定性が変わったか、動画を作っておいたので参照してみてください。
クリスタル追加で表示安定化の動画⇒「stability_.wmv」>
« 記録ス、二〇一六〇六二一。 | トップページ | 記録ス、二〇一六〇六二五。 »
「ichigojam、はじめました。」カテゴリの記事
- フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2018/9/3:プログラム改良)(2016.10.06)
- ichigojam、8品目。「ラッチングリレー駆動回路の検討」(2016.07.31)
- ichigojam、7品目。ウルトラスモール化【yama-ichigo】改二の完成」(2016.07.21)
- Nゲージ用小型動力台車の製作No.4(7/18改良あり)(2016.07.16)
- ichigojam、6品目。「ウルトラスモール化量産テスト1号機完成」(2016.07.08)
クロヤマネ子さんはichigojam互換機(ai・jam)にすっかりハマっていますね!
それにしても「切手よりも小さい」なんて凄いです。正に「組み込みサイズ」ですね。そして、多少の不具合は「必ず何とかする!」というクロヤマネ子さんの気力も凄いです。
私の方は、
検討中の自作ライト(ランタン)類はどれも中途半端です。
Φ40mmNicd利用停電時自動点灯ライトは200ml容器を見つけたところで停滞。「不思議なキャンドル」の筐体はこのNicdに向かず、単三x1本にするか、18650(長さ65mm)一本にするかで悩み中。AC電源からのトリクル充電は小型化するために、昔のガラケー付属充電器を利用することに方針変更中などなど。
又、中古Windows8.1タブレット購入してwin10化に手を出したり、手持ちの中古win7スモールファクター機をwin10化したり、7/末までにやっておきたいことに少し注力していました。
更に、
5/31注文した、非常に関心を抱いた銅製キャニスター使用のLEDライト「Manker E14 (Nichia 219B)」が三週間かかってようやく届き、いろいろ遊んでいたりもしていて時間を取られました。とても良く出来たライトです。
今のところ一番のお気に入りで「Manker E14+18650用延長筒」評価結果をAmazonへレビュー投稿しました。このライトの詳細は「森のなかま」さんのブログが詳しいです。http://blog.goo.ne.jp/corazon3/e/7aab17c3e6b3c71917121def2b34163d
購入時は7モードで、私が確認した消費電流と明るさ予想は下記のとおりです。とても使い易い調光段階とUIです。
mode 電流 ルーメン ;LED一個あたり
moon (4mA?) 0.03ルーメン?
Low 0.01A 4ルーメン ; 2.5mA 1ルーメン
Med1 0.14A 60 ; 35mA 15
Med2 0.48A 216 ;120mA 54
High1 0.96A 432 ;240mA 108
High2 2.11A 820 ;528mA 205
Turbo 3.83A 1460 ;958mA 365
High1以上は発熱が多いので連続点灯時は耐久性心配ですが、銅製キャニスターの熱伝導が非常に良いので楽しいです。
私の場合は、中国の祭日がらみの影響で通常よりも二週間近く遅くなりましたが、現在ではAmazon発送に変わっているので即日入手可能だと思います。
投稿: mytoshi | 2016年6月22日 (水曜日) 午後 10時47分
(!_!)お久しぶりです、そうなんです今ハマってますichigojam。これから色々なものを作っていけそうで楽しみです。とりあえずはサイクル充放電器とPWMパワーパック、ステッピングモーターコントローラー?
> Manker E14 (Nichia 219B)・・・・・
例のXP-G似な日亜のパワーLEDを積んだヤツですね、LEDチップ単体で出回るまでは手を出さないかもです。同じ電流値でもXP-Gより光束値が高くて効率良いのがデータから良く判りました。数百円ぐらいでチップ手に入れば使ってみたいです。
投稿: クロヤマネ子 | 2016年6月23日 (木曜日) 午前 12時53分