« 記録ス、二〇一六〇四一〇。 | トップページ | 記録ス、二〇一六〇四一三。 »

2016年4月12日 (火曜日)

鉄道模型用315MHz帯4chラジコンの15ch拡張化改造(4/15続報)

 

 

 

 鉄道模型のNゲージで無線制御システムを構築するために行った検証試験結果です。aitendoで販売している315MHz帯ラジコンは制御できるch数に幾つかのバリーエションがあって、その中で4ch品の挙動を調べていたところ面白いことが判りました。送信機の4つのボタンは単独で押せば受信機側でそれに対応するchがONになるわけですけど、同時に複数のボタンを押すと相当するch全てが同時ONになるんです。これならば15個のスイッチ入力をエンコードして4BITの信号に変換してから送信機に送り込み、受信側では4BIT信号を4to16エンコーダーのデジタルIC74HC154で振り分ければ15chまで拡張可能ってことです。

 

 

 

Img_05361 それで、これが動作検証に仕様した個体。受信機は315MHz帯4ch仕様のRX315-XWC682(M4:モーメンタリ動作)、送信機は同じく315MHz帯4ch仕様のS-RC2260-4CH206です。送受信機の組合せには色々なバリエーションがあって混乱するんですけれど、このペアリングではちゃんと動作してます。

 

Img_05321 受信機の4ch出力(TTL)を4to16デコーダーICのSN74HC154に通して15ch分のON/OFF操作ができる様に拡張します。ここでは動作検証のため一時的にブレッドボードを使用しており、出力確認は鍔無φ3mm白色LEDの点灯で行っています。本格的にやるなら、トランジスタアレイ経由でリレーを15個並べるとか、凄い絵面になりそう。実際に鉄道模型へ組み込む時はデコードをマイコンチップにやらせてソフトウエア上で15chを判断できるようにすれば動力車などにも積めそうな気がします。

 

Img_05251 送信機の4chスイッチを15chに拡張します。動作検証のために5mm角の小型タクトスイッチを並べた15キーパッドを構成、16to4エンコーダーチップを使わずにダイオードマトリクスで誤魔化します。敢えてエンコーダーICを使わなかったのは送信機の電池を無駄に消耗したくなかったからで、ダイオードマトリクスならスイッチを押さない限り電気食わないですから。

 

Img_05291 それで、15キーバッドの裏側が大変なことになっています。16to4エンコーダーを組むのに必要なダイオードは1BITあたり8本繋ぐので4BIT分×8本=32本です。流石にこんな狭いスペースに32本も組み込むのは骨が折れました。しかも組込みに一度失敗して全て取り外してからやりなおしたのがこれですし。信号の重み値は配線の色が示しており、茶⇒1、赤⇒2、黄⇒4、灰⇒8にしてあります。

 

Img_05201 そしてこれが綺麗に組んでから失敗に気付いた在りし日の1回目ダイオードマトリクス組込みパターン、随分と綺麗に出来たと思ったのに・・・。タクトスイッチには4本の足があって、最後までその使い方を間違えていたことに気付かなかったとは。

 

 

 

Img_05431 敢えて仕様に制限があるとすれば、1chのみのモーメンタリ動作限定ってことでしょうか、つまり15chのうちどれか一つのchスイッチを押してい
る間のみ、該当するchだけをONに出来るということ。ただし、受信機にM4(モーメンタリ動作)タイプでなくてL4(ラッチ動作)タイプを選べば、いづれか一つ
のchのON状態をホールドできます(4/15確認済み)。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 こうして4chが15chへ拡張できることが無事に検証できたので、機器組込みにも応用していきたいと思います。さしあたっては鉄道模型のNゲージで、無線制御システムを組むのに使おうと考えています。動力車に組み込んでモーター速度のノッチ上げ下げや回転方向、前照灯および尾灯の制御に使うとしても現状の4to16エンコーダーICでは巨大すぎるので、4chのエンコードはマイコンチップにやらせてソフトウエア上で15ch分のON/OFFを判断できるようにすればスマートかな。それにしても、そんなにch数必要ないんじゃないの?というツッコミが聴こえる様な聴こえないような。

 

※分解と改造は各人の判断で行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。

 

【こちらもご参考に】

 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.2(2019年1月21日公開)
Img_33082

 第116呟【TOMIX M-13モーターを分解する】(2019年12月14日:公開) Img_32403

 第115呟【キヤノンモーターEN22を分解する】(2019年6月9日:公開)
Img_27422

 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.1(2018年8月7日公開)Img_19502

 第110呟【KATOとTOMIXとGREENMAXとCANONとワールド工芸のコアレスモーター分解】(2019/05/26追記)Img_18952Img_18972

 第107呟【Nゲージの動力に使えるモーターの分解】(2018/6/17:コイル結線方法)Img_17662

 振動モーターを転用した動力台車の製作No.1(2018/6/11:製作経過)2>Img_18652

 Nゲージ用小型動力台車の製作No9(2018/4/6:抽出記載)Img_17442

 Bトレインショーティー改造報告No.5【2018/4/5完成:EF210の動力化】Img_17612

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.8(2017/1/4発表)Img_10061

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.7(2017/1/3抽出記載)Img_09802

 Bトレインショーティー改造報告No.4【2016/12/1製作中:ED75の電飾と動力化】Img_09772

 Bトレインショーティー改造報告No.3【2016/11/9完成:DD51からDB形入換機を作る】Img_09232

 Bトレインショーティー改造報告No.2【2016/11/8完成:DD51からDD16っぽいものを作る】Img_09072

 Nゲージ用貨車の製作No.1(2016/10/20完成)Img_08861

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.6(2016/10/20完成)Img_08911

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.3(2016/10/20改良)Img_08891

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.5(2016/10/18完成)Img_08681

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2016/10/11完成)Img_08471

Nゲージ用小型動力台車の製作No.4Img_07341

鉄道模型用315MHz帯4chリモコンの15ch拡張化改造

 

第74呟【コアレスモーターM716PA-10は動力台車に使えるか】

 

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.1

 

Bトレインショーティー改造報告No.1【DE10からDD13を作る試み】

 

アルナイン真鍮平板キットへのめっき処理試作

 

Nゲージ用小型動力台車の製作No.1

 

Nゲージ用小型動力台車の製作No.2(12/9追加サーボ情報有り)

 

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.1

 

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.2

« 記録ス、二〇一六〇四一〇。 | トップページ | 記録ス、二〇一六〇四一三。 »

自作機器いろいろ」カテゴリの記事

鉄道に関するもの」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄道模型用315MHz帯4chラジコンの15ch拡張化改造(4/15続報):

« 記録ス、二〇一六〇四一〇。 | トップページ | 記録ス、二〇一六〇四一三。 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ