« 記録ス、二〇一六〇四〇五。 | トップページ | 記録ス、二〇一六〇四一〇。 »

2016年4月 7日 (木曜日)

100均ライト改造報告No.5-2【4/10回路図追加:白色レンズ付LEDライト改二式】

 100均ショップのミーツで入手可能な白色レンズ付LEDライトを高輝度化改造する計画の第二弾なのです。第一弾の昇圧回路はCL0117標準仕様でしたが、今回の第二弾ではCX2601最適化改良版を組み込むことになり、同じパワーLEDとコリメーターに単4電池1本を使っていますけれど、昇圧回路がパワーアップしているので格段に明るくなりました。
 (第一弾を参照⇒100均ライト改造報告No.5

Img_04801 改造で単4形電池が使えるようになった丸七製白色レンズ付LEDライトですけれど、改二式の製作に踏み切ったのは、第一弾よりもさらなる高輝度化が望める状況になったからであります。

Img_04831 使っているパワーLEDとコリメーターは第一弾と同じで、若干異なる事と言えば放熱板付きなタイプを使っていることぐらいでしょうか。これは昇圧回路のパワーアップに伴うLED電流の上昇で発熱問題が無視できなくなったからです。

Img_04661 昇圧回路はパワーアップした改良形を使っているとはいえ、非常にコンパクトな造りになっていて、コリメーターハウジング一個分に収まる大きさです。

Img_04681_2 第一弾では定番なCL0117標準回路でしたが、さらなる高輝度化を狙ってCX2601最適化改良版を搭載することにしました。既にLX-601改で実証済みの回路なので安心です。若干異なる点があるとすれば、整流用の積層チップコンが、47μFから100μFへ容量アップしていることぐらい。

Cx2601_ver2 今回使った昇圧回路です。LX-601改へ搭載したCX2601改良回路で、47μFの積層チップコンを同サイズの100μFに置き換えたもの。

Img_04701 この発光ユニットの積み重ね構造はLEDスリムペンライト改で培った実績を元にしているため、製作が非常にスムーズでした。

Img_04871 元々このライトはLR41形ボタン電池を4個直列にしたものを使うように出来ているため、第一弾の時と同じ様な感じで単4形電池のマイナス側通電ラインを新しく作ります。前回は厚みのある真鍮帯材を使っていて加工に苦労しましたけど、今回は組電池を作る時に使うスポット溶接用ニッケル帯材を使ったのであっと言う間でした。

※分解と改造は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

« 記録ス、二〇一六〇四〇五。 | トップページ | 記録ス、二〇一六〇四一〇。 »

実用的なLEDライト改造」カテゴリの記事

コメント

続々と素晴らしい改造報告がアップされて嬉しい限りです。

他の改造記事で培った知識や経験が上手に反映されて「完成度が毎回向上」しているのは凄いことです。

CX2601を使えば電源にNiMHを使っても明るさを維持出来るので良いですね。又、出力側コンデンサを100μFにするのは大電流での効率向上に役立っていると思います。
私もこれの元ライトを入手出来るようになったので「発光ユニットの積み重ね構造」をマネしたくなりました。

私からの贅沢な希望としては、
「前記事の余韻を味わうための適度な時間」(7~10日位?)をおいて公開してもらう方が楽しいです。「余韻」の最中に次が来てしまうと、せっかくの素晴らしい改造をじっくり楽しむ時間が無くて少し残念です。


ネジ部摩滅防止策について。
「改造報告No.4シリーズ」のライトは、筒側ネジへアルミ箔テープを爪でしっかり押し込んで貼りましたが非常に有効です。
「改造報告No.5シリーズ」のライトには銅箔テープを貼ってみましたが銅箔も非常に有効です。このライトは元のままでは回転時にプラ同士のキシミ音でキーキー鳴ることが気になっていました。テープ貼りで音鳴りも止まりました。

私はABS製リフを利用する場合、元ライトのリフ反射率向上策としてアルミ箔テープを活用しています。
下記リンクのような感じで貼ります。
http://blog.goo.ne.jp/tonsan2/e/47459d326f1687eeb26e29098bc8afe0


別件ですが、
昨日からAmazon発送品が送料有料化になり、他社よりも優位だった点が無くなりました。
これまで551円の紅茶を毎月一回注文していたのですが手軽には注文できなくなってしまいました。
とても残念です。

(!_-)計画途中で放置している改造案件は何かほんの些細な事で躊躇っていることがほとんどで、今回、その閊えが次々と解消したため一気に製作が進んだ訳です。

> 前記事の余韻を味わうための適度な時間・・・・・

 思いついたら基本的にやり放題なので、そのようなウェブコンテンツ上のテクニックに関しては何も考えていませんでした。事前に公開日とか発表しておいてそれまではチラ見せなどで焦らしたほうが良いですか?

> 思いついたら基本的にやり放題なので、
> チラ見せなどで焦らしたほうが良いですか?

余分なことを言って済みません。
「余韻」は私の身勝手な希望ですから、
記事の進展はブログ主のクロヤマネ子さんが書きたいように進めて下さい!

じらされるのはあまり好きではないので、今回のように「いきなり完成!」の方が良いかも、です。

(!_!)当方が一番恐れているというか残念に思うのは、折角期待してアクセスしたものの予想より面白くなかったと感じて以降のアクセスが止まってしまう恐れです。

 そのようなリスクを負うよりは出来た物をどんどん提供していくほうがいいかと考えていて、文字の上だけで展開している実体のない絵空事より、実際に触れて質量あるモノを衆目に晒すことの方がヒトの心を動かせるはず・・・という信念が勘違いでないことを立証するためとも言えますね。

 実際、放置中な計画記事が増えれば増えるほどアクセスが減っていくのを日に日に感じていますので、なるべくやれるときにやっつけてしまいたく、焦って仕上げているところです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 記録ス、二〇一六〇四〇五。 | トップページ | 記録ス、二〇一六〇四一〇。 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ