« 記録ス、二〇一五一二二九。 | トップページ | モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1【1/6:ひとまずこれで完成版ですか??】 »

2016年1月 2日 (土曜日)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1【1/2:ひとまず分解から】

 電脳雑貨屋あきばおー、で販売している『パイナップル製LEDライト ムーンレンズ』は1本¥250(税抜き)。外観がなかなかに良さげなのでこれを高輝度改造したくなって購入、改造する前に状況を確認するべく分解しておきます。

010200011 単4電池を一本使用するタイプのスリムサイズなペン型LEDライトです。投光パターンはムラの無い均一な満月の様相なのであります。構成は至って簡単、レンズ、白色LED、昇圧回路、オルタネート式プッシュスイッからなります。

010200021 満月のような投光パターンを生み出すレンズには意外にもこんな分厚いものを使っていました。レンズ周辺に歪みを生じないタイプの非球面レンズでした。

010200041 単4形電池1.5Vを3.3Vまで昇圧するチップとして”E33US”というものが使ってあります。ネット検索してみると中華系サイトにヒット、出力は0.1Wとのことなので3.3V30mAの能力でしょうか。インダクターにはコアが大きくて巻線径の太いラジアル型を使っており、いかにもRdcが低そうな10μHが載っていました。

010200061 白色LEDはφ5mm砲弾型の汎用品を使っている様なのですが、接着してあるのか外して確認することが出来ませんでした。昇圧基板を外す時に強い力で引っ張ったので、上図ではLEDの端子が根元から切れています。改造する場合LEDはもう使えなさそうなので、このハウジングごと入れ換えることになりそうです。ムーンレンズも分解する時にキズを付けてしまったので使えそうになく、XP-G専用コリメーターを削って入れることになるかも。

 ちなみに、最初は真鍮製だと思っていた筒は磁石に付かないSUS304ステンレス製でした。どうりで剥く時に硬かった訳です、おかげで指先を切ってしまいました。レンズとLEDとを固定しているハウジングは筒に接着してなかったのですが、かなり強い力で押し込んであって叩き出すことが不可能でしたから、分解するには仕方なくニッパーで齧り剥がす作業になったのです。

 しかしながらこれを改造するのは難航しそうです。既にレンズの嵌っていた先端部分は数cm分だけ筒を破壊しているし、レンズ、LEDも使えず、さらに昇圧回路がショボいので、恐らくはテールスイッチを残して総入れ替えになるものと。

※分解は各人の意思で行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。

【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

« 記録ス、二〇一五一二二九。 | トップページ | モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1【1/6:ひとまずこれで完成版ですか??】 »

実用的なLEDライト改造」カテゴリの記事

コメント

早速の分解記事upをありがとうございます。
結論を見ると、分解及び改造が困難な構造なら「夜中の室内でそのまま使う」単四ライト向けがベストなのかも。砲弾型5mmφLEDで20mA程度ならせいぜい6ルーメン? 

> ハウジングは筒に接着してなかったのですが、かなり強い力で押し込んであって叩き出すことが不可能でしたから、

接着していないのであれば周囲を少し温めると突き出し易くなるかもしれないです。
私は単四ライトの場合、手頃なサイズのプラスチック棒を持っていないので「3mmナット回し」をあてがって叩き出すことが多いです。

> 満月のような投光パターンを生み出すレンズには意外にもこんな分厚いものを使っていました。
> 白色LEDはφ5mm砲弾型の汎用品を使っている様なのですが、

分厚いレンズを使っているライトは初めて見ました。砲弾型に通常の凸レンズでは極端なスポットになるため、専用設計したのでしょうか。「スリムロッドLEDライトの製造報告No.1」のLEDレンズ加工品を思い出しました。

(!_!)今年の一発目はなんとまた分解記事からです!

 [mytoshi]さんからは本年もコメントを頂けて甚だ恐縮です。今回のネタは年末にアップする予定で写真撮っていたのですが、PCへのコピー時に読み出せなくなって敢え無くフォーマットする羽目になり頓挫していたものです。

 分解してみて判ったんですけど、破壊工作!が必要なので一般的には確かに改造向きではないと思います。しかしながら頑強なSUS304筒としっかりしたテールスイッチは生かせると考えますので、若干長さを短縮したタイプとして救済出来ればと勘案中です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 記録ス、二〇一五一二二九。 | トップページ | モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1【1/6:ひとまずこれで完成版ですか??】 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ