« 100均ライト改造報告No.16-3【7/5改三式・照射比較追加:BLT LED LIGHT高輝度化】 | トップページ | リンク先への案内 »

2015年7月17日 (金曜日)

100均ライト改造報告No.16-4【7/26考察φ16mmLED:BLT LED LIGHT高輝度化】

 100均【BLT LED LIGHT】高輝度化改造がとうとう第四弾に。改三式コリメーター化が思いのほか高性能だったのと、元々のコンバーターチップCX2601の昇圧回路が改良可能なことを検証出来たので、それを証明するための実証機としての改四式。今回は高性能ハイパワーLEDとしてCREEチップXM-L2ランクU21Aと、それの専用コリメーター半値角15度の純正品を組み込む計画。

022000011 純正コリメーター径は19.5mmあってそのままでは入らないからφ16.5mmに削り込む必要あり。でもその加工も無事に完了。

022100021 CREEチップXM-L2ランクU21Aもφ16.5mmまで放熱板をカット加工。今回はチップ搭載済み放熱板付きタイプを加工するので、樹脂レンズ部分を傷つけない様に細心の注意を払う。

022800011 そんなこんなで苦労して削ったのに、XM-L2ランクU21A放熱板付きでφ16mmの製品が売っているのを7/19に秋葉原ピカリ館で見つけた時には思わず溜息が漏れた・・・、はぁ~。なんか悔しいから7/25に買ってきたのがこれって訳。
 ということで、わざわざ¥750でφ20mmを買って削らなくても、¥680でφ16mmのが手に入るし。だから量産することになった時にはそっちを使おぅ。

Cx2601_sbdc_vsbdk 気を取り直して、昇圧回路は元々のCX2601にSBD+Cからなる整流素子を併用し、さらに動作電源端子V+をSBDカソードに繋いだ改良回路を組み込む予定。まずはLEDにXP-GランクR4を接続して特性を測ってみた。

Cx2601_sbdc_vsbdk_grh_cl0117ver2_2 【BLT LED LIGHT】の元々の昇圧回路ではアキシャル型の10μHを使っていたけれども、同じ10μHで直流抵抗値Rdcの低いラジアル型にしてもそれほど改善せず。色々試してみたら【●】でプロットした2.2μHが最適と判明。上図はLEDにXP-GランクR4を使った場合のデータなので、さらにVf値の低いXM-L2ランクU21Aに切り替えたら若干LED電流は増えるものと推測。

Cx2601_sbdc_vsbdk_ver4  そこで、実際に組み込むことを前提としたCX2601改良昇圧回路の部品定数を見直し最適化した。上図において、2.2μHはRdcが0.017Ωの太陽誘電製LHLC08NB_2R2Mを、整流素子はSBRダイオードのDIODES製SBR15U30SP5を選定。

Cx2601_sbdc_vsbdk_grh_cl0117ver4  この回路上で電源電圧に対するLED電流値の挙動を調べてみると、最初は整流素子に定番の1S4を考えていたけれど、発振パルスのピーク電流値を考えてより耐性の高いSBR15U30SP5にしてみたら案の定特性は向上。具体的には電源電圧1.5Vの時、1S4よりもSBR15U30SP5 では25mAほどLED電流値が向上してついに300mAを越えた! Ni-MH電池を使った場合、1.2V前後で推移する電池電圧領域では200mA をXM-L2ランクU21Aに供給出来そう。

※改造は各人の意思で。それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

« 100均ライト改造報告No.16-3【7/5改三式・照射比較追加:BLT LED LIGHT高輝度化】 | トップページ | リンク先への案内 »

実用的なLEDライト改造」カテゴリの記事

コメント

BLTライトの第四弾がもう起工式ですか!
それもXM-L2採用で!!
クロヤマネコさんのお気に入りの様子が目に見えるようです。

私のほうは停滞状態です。
でも5LEDスタンド(電燈色)は気に入っていて、購入時のままNiMHを入れて少し暗めの状態で毎晩点灯しています。アルカリ電池の半分ほどの明るさですがそれでも明る過ぎるので早めに調光回路を入れたいと思っています。枕元の灯り程度なら1LEDミニスタンドライトに電燈色LEDを入れただけでも十分です。

どうせ調光回路を入れるのなら変換効率に拘り、手持ちのFET式NJM4131を使ってMC34063Aよりも10%ほど効率アップの90%を目指します。但し、このICは低電圧保護回路が入っていて3.9Vで作動する為、V+を昇圧後から供給する方式とし、電源スイッチはスタンバイ端子を用いてプッシュスイッチの電流を押さえます。


※ Amazonで購入したTrustFire製14500電池レビューをようやくUPしました。
今手持ちの14500電池3種類の中で一番良い性能です。ROFIS PR11にも合うので、修理後はOPリフでスポットが和らいだ少し黄色めの色も気に入っており外出時のポケットライトに決まりです。このライトは長押しONなので誤点灯の心配も無しで使い易いと思います。Highで180ルーメンですが足元を照らすには周辺光が多くて、2A V2の230ルーメンと比べて遜色有りません。実用ライトは配光も重要ですね。

※ TV用のヘッドフォンが壊れた為、同じメーカーの後続品でレビュー評価が良い機種を購入しましたが、比較すると音圧が低くて低音も出ずとても満足できないので、ヘッドバンドだけを取り出して旧ドライバーを取り付けたニコイチで凌いでいます。
どこかのメーカーでTVにつないだ場合に低音がそこそこ出て効率の良いヘッドフォンがないかと探していますが、実際に視聴してみないと自分の好みに合うかどうか分からないでしょうね。

こちらこそビックリですよ[mytoshi]さん、コメント早くて。

(!_!)改四式にもなると冒険したくなって放熱板付きXM-L2ランクU21Aの円形削り出し加工に挑戦するのですが、樹脂レンズ部分を傷つけたらオシマイですので慎重に進めねばなりません。

 5LEDスタンドライトはデザインが良いですね全体的に丸っこくて……まだ入手できていませんが。昇圧回路はNJM4131も良いですが、LMR62421XMFXやLT1930ES5という選択肢はどうでしょう。

 14500電池レビュー読みました。2本付属で1kとは安く手に入るものですね、秋葉原の店頭ではその1.5~2倍ですものね。それで正規品かつ性能も上々とくれば、早々に売り切れるのも時間の問題でしょうか。

酷暑日が続いてパワーLEDライトは点灯実験をする気も起きません。
と言いながら、Amazonで18650ライト「Generic CREE R2ルーメン」送料込み710円を手配しています。到着まであと1週間くらいかかる予定です。
購入した理由はGeneric Y23の18650専用ズームライトが外径28mmと細身で予想以上に良い製品で満足出来たので、同じメーカーのリフ式18650ライトも問題無いだろうと思ったからです。
外径23mmで百均のランチャーライトよりも細く、市販の単三1本ライト並みです。長さは18650電池が長いので115mmですが、他の18650ライトに対して圧倒的なコンパクトさです。小型化しているため放熱性は犠牲になるのでヘッドの温度は上がりそうです。
点灯実験結果を見てからXM-L2に換えて電流調整必要かどうか判断しようと思います。


> XM-L2ランクU21A放熱板付きでφ16mmの製品が売っている

そうなのです。市販ライトは大半が16mm版なので、私は昨年XM-L2を購入する時にφ16mm品を5個購入しました。
XP-G比で明るくてスポット光が少し大きくなり、私の好みに合う配光なので「本格的に使う改造パワーライト」には入れていますが、ちょっとしか使わないパワーライトには高価でもったいないから、秋月で安く買えるXP-G放熱板付きを削って使っています。


別件。
電灯色の癒される色合いが気に入っている「5LEDスタンドライト」の「赤」はいまだに入手出来ません。「白」、「黒」しか見当たらない。
枕元では購入時のままNiMHx3で全電流40mAでも十分過ぎる明るさが得られ、Vf=3.0Vとの電圧差が少ないので昇圧回路ではなくFET定電流負荷回路式での調光を行おうとしています。
auモール訳ありライトのC8もどきで使われているCX2809調光基板の回路はFETに接続されている10kオームの抵抗をボリュームに換えると簡易定電流負荷回路になるので使えます。スイッチ半押しで即20%照度に変わるのは枕元灯に最適です。今回は扱う電力が少ないのでFETの放熱対策は銅箔テープによる簡易的なもので十分でしょう。

又、この電灯色LEDは30mA連続点灯では劣化が速いらしいので明るくしたい時のために9LED化し各LEDはMax20mAに抑える計画です。現状の10+10=20オームは撤去し、ばらつきを吸収するため各LEDへ個別に33オーム入れて上限を抑えます。

昔WEBで調べた砲弾型LEDの明るさから概算すると、20mAで5ルーメン程度でしょうか。5灯へ40mAの時は10ルーメン前後? 9灯で各20mAなら45ルーメン? 枕元灯なら2ルーメンも有れば十分です。

電灯色LEDでは白色LEDよりも照度計の値が低くなりました。
「改造報告No.15」の元ライト(白色LED)と形状そっくりなダイソー「ポイント&ブックライト」(電灯色LED)で比較すると、電流40mAの時に白色品は7Lux@1m、電灯色は2Luxでした。どちらのライトも購入直後は50mAほど流れますがLR41x3なのでまもなく40mA程度に下がります。

(!_!)φ16mm放熱板付きがそれほど一般的とは知りませんでした、[mytoshi]さん。何しろ市販品を買ったことの無い人なので……。

> 「Generic CREE R2ルーメン」送料込み710円…

 100均ライトの改造用にひたすら高いLEDを買っている現状の下、高級一般機の値段がそんなに安いのを知ってしまうと一体何やってるのか頭を抱えそうになります。この状況を考察すると、恐らく『手の掛かる子ほど可愛い』という例のアレですね。手を入れれば入れるほど思い入れが蓄積して愛着を形成してしまう病気。

> 電灯色の癒される色合いが気に入っている「5LEDスタンドライト」…

 未だに入手できず! 都区内1deyフリーきっぷ¥750で100均店舗巡りをして漁らないと手に入りそうもありません。何に拘っているかというと、あの丸い形に蛇腹の組み合わせが何とも言えずイイんです。似たような構造物を買って組み合わせて作ってしまうかもしれません、¥108以上掛けて。

7/26のコメントへ書いた「Generic CREE R2」が業者発送から9日目の昨日届き、Amazonへレビューを投稿しました。
製品に印刷された名称は「Goread S5L」、海外では2.1ドルです。

18650ライトとしてはスリムで、送料込み710円と価格低めですが、満足度も低めです。
それでもauモールから本体+18650を150円で購入した「訳ありC8モドキ」よりは満足度高いです。
配光は非常にスポット気味で照射径15cm@1m位ですが、周辺光が意外に出ているので見易いです。
視覚で感じる明るさは「2A V2」や「PR11」に少し負けますが、中心スポットの明るさはGenericが勝っています。

仕様不明専用IC一個と1.5Ωx4並列のダイレクトドライブ式でHighの電流は0.9Aです。XP-Gだとして250~300ルーメンでしょうか。放熱性が悪いので改造して1A以上での連続使用は危険です。でも、明るくする為にXM-L2に交換して電流1A程度に抑える改造をするかもしれません。
ネジピッチが前後同じだったので、連結して降圧コンバーターで遊んでみようと思いましたが長さが19cmにもなるため止めました。

大きさはPR11よりもほんの少し細いが長さは22mm長い118mmです。電池室は67mm電池でギリギリの長さなので電池を選びますが、2600mAhならHigh(260ルーメン)で2時間半点灯、MId(130ルーメン)で5時間、Low(65ルーメン)で10時間以上と長持ちで使い道有りです。

テールスイッチカバーが黄緑の蓄光ゴムなので、ズーム式generic Y23の水色カバーと交換して各々二本ある個体区別を判りやすくする予定です。

(!_!)いいですね[mytoshi]さん、18650の大きさに特化したライト。ところで18650といっても使える電池タイプはLi-ionでしょうか、それともNi-MH? 制御チップは昇降圧両対応? コイルが無いのなら、単純なPWM駆動式? amazonのレビューページには記載がないようです。

 また1週間ほど更新止めてしまいました。連日の猛暑で体力ばかりでなく相応に精神力も消耗中、なかなか手が進みません。アクセス数が落ちないうちに何とかします。

 

> 使える電池タイプはLi-ionでしょうか、それともNi-MH?

ダイレクトドライブ式なのでLi-ionです。
手持ちの18650では充電直後なら1.05A流れますが直ぐに0.9A程度に下がります。


> 制御チップは昇降圧両対応? コイルが無いのなら、単純なPWM駆動式?

「単純なPWM駆動式」だと思います。今回のライトのICはHG5d1という刻印ですが仕様不明です。回路は下記リンク先と同じです。抵抗値が違うだけです。
http://www.jamesgibbard.co.uk/electronics/cheapledtorchrepair

[mytoshi]さん、情報有難うございました。

ところで、

  http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4SL3
  →USB充電式18650リチウムイオン電池3.7V3800mAh

 というような製品が千石電商から出ていて、先日店頭で手に取って見たんですけれども、18650寸法の一部をUSB端子と制御回路に使って残りスペースにバッテリーを積んでいるにしては、3800mAhもの容量があるのに驚きました。恐らくは18500型を詰めているのでしょうけれど、そんなに高容量のものが出ているとは。でも価格は安くないので買いませんが。

> USB充電式18650リチウムイオン電池3.7V3800mAh

「3800mAh」は明らかに過大表記な贋作で、実力は1/4、良くても1/3でしょう。18500は正規品でも1100~1700mAh程度。

商品説明の「過充電、過放電保護プロテクト付き」も怪しいものです。
そのように印刷していても生セルであった贋作18650電池を16本も持っています。(例のC8モドキのオマケ電池、表記3000mAhだが実力は800mAh~2000mAhとバラツキあり。)

市販ライトに手を出して充電池等いろいろ現実を知るようになると、いかに贋作が広く蔓延っているかわかりうんざりします。贋作をつかまされないように信頼出来る販売業者を選ぶ必要が有ります。


別件。
最近再び「キーライト」検討をしています。
現状では「改造報告No.9」元ライト利用品が一番明るくて使い易いですが、CR2032版キーライトも欲しい。明るさにはあまり拘らない。
以前のグリーンオーナメント製「メカライトLED」、マコト製「2WayLEDキーホルダー」改造品では大き過ぎる。

そこで、ダイソー「LEDライト、スライドボタン式(CR2016x2)」を素材にして検討中です。
電池はCR2032x1とし、CL0118Bを削って薄くして利用、LEDは最近購入した「2WayLEDキーライト(丸型)」のものが意外に良いので流用予定。スライドボタンを撤去し成形品の一部を糸鋸で切り取ると部品スペース出来上がり。タクトスイッチとスライドスイッチを併用して、プッシュ時「強点灯」、スライド時「中、弱切替長時間点灯」(スライドスイッチをマコト製から5接点スイッチをもらえば可能)。薄い平板を加工してスイッチカバーを作ります。

強弱の電流管理を二個直列にしたインダクタで切り替える予定ですが、CR2032でどれ位流せるか組み合わせの予備実験必要です。側面の眩しさ軽減には129円キャップライトの10mm径リフを加工して嵌め込むつもり。

[mytoshi]さんは色々と経験されているので情報の信憑性が高くて助かります。

 18650型リチウムイオン電池の容量は今どのくらいまで高まっているんでしょう、検索では9800mAhというのが引っ掛かってきてamazonレビューでは酷いコメントが出ています。Panasonicやソニーエナジーテックなどの国産品では3000mAh台を謳っておりこれが現状かと考えています。

私は自分で買いたいと思うものだけしか調べていないので、それ以外はネット情報の受け売りですから信憑性はそれほどでもありません。

> 国産品では3000mAh台を謳っておりこれが現状かと

私もそう思います。
Amazonではpanaセル使用の「KEEPPOWER 18650 3500mAh(1本1790円、2本3530円、Flashlight ユタカ)」 等の正規代理店品扱いが実力最高峰でしょう。しかし、この電池はフラットトップで且つ少し太め、長めなのでライトによっては使えないらしいです。

ですから、私は14500電池で性能確認が取れた販売店「Xtron Tech」扱いの価格が半分の「TrustFire 18650 3000mAh 2本」 1548円を購入検討中です。この電池はボタントップで且つ容量の割には少し細めでどのライトでも使えるらしいです。保護回路付きなのでTR-3T6で2本又は3本使っても過放電の心配せずに済みます。

正規品についているホログラムシールさえ偽造(入手?)して贋作電池を販売する店があるらしいので外観だけでは真偽判断できないそうです。
Xtron Tech社は14500電池に対する私のレビューを読んで「お客様の信頼に引き続きお答え出来るよう頑張ります」というメールをくれたので信じたいと思います。

この電池なら、最近気になっている「NITECORE EC21」などで有効に使えそうです。
http://www.pro-light.jp/light/edge_tac/15html/EC21.html
この販売メーカーのブログ記事も参考にしています。
http://blog.livedoor.jp/pro_light/

ライトを購入する場合「HOLKIN」は少し高めですが信用出来ます。お気に入り1AAライトのPR11や2A V2はここから購入しました。


以前見つけたサイトで、驚くほど大量の充電池について充放電性能評価をしている人がいました。同じような評価装置を買いたくなってきます。
http://pcpartsrv.blog71.fc2.com/blog-category-10.html
http://pcpartsrv.blog71.fc2.com/blog-entry-316.html
この人はライトもいろいろ書いています。
http://pcpartsrv.blog71.fc2.com/blog-category-9.html

いつもたくさんリンク貼って頂いて恐縮です、[mytoshi]さん。

 贋作に騙されない、といっても情報が巧妙で錯綜している現状において、献身的に人柱情報を提供してくれている奇特な人達の所業には頭の下がる思いです。

 正規品で本物の18650型リチウムイオン電池が3000mAh台という現状認識で間違っていなかったことを確認できて良かったです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 100均ライト改造報告No.16-3【7/5改三式・照射比較追加:BLT LED LIGHT高輝度化】 | トップページ | リンク先への案内 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ