« メンソレータムLEDライトの製作No.1【4/14製作中】 | トップページ | 100均ライト改造報告No.16【5/30照射データ記載:BLT LED LIGHT高輝度化】 »

2015年4月17日 (金曜日)

100均ライト改造報告No.15【4/17製造中:LEDミニスタンドライト改造】

 100均ショップで手に入るLEDミニスタンドライトと単3電池2本型USB電池BOXとのコラボレーションを考えていたら面白いものが出来てしまいました。LEDミニスタンドライトの開口径を調べてみたら、なんとアバゴテクノロジー製コリメーターのASMT-M006が無加工でピッタリと嵌るのが判ったから、さぁ大変。元々の帽子型LEDと白色反射板は取り除くけれども、コリメーター自体は削るなどの加工は必要なし。まだLED組み込んでないけれど形だけは仕上げて使い勝手をあれこれ妄想してみる。

Sdim08003                    ちなみに充電用電池BOXのLEDライト化ではこんなのも。

090900041                      図.1 LEDミニスタンドライトと単3電池2本型USB電池BOXとの幸腹?な出会い

 コラボレーションするにあたり両者とも色を合わせました。単3電池2本型USB電池BOXのバリエーションは白と黒の2種類しかありませんので、多色バリエーションなLEDミニスタンドライトからは白と黒の2種類しか選べず残念ですが仕方ありません。

090900011                      図.2 LEDミニスタンドライトに恐ろしいほどピッタリはまるASMT-M006コリメーター

 重宝しているアバゴテクノロジー製のコリメーターASMT-M006は、10個以上の在庫をキープしていて使い道を探していたのです、するとLEDミニスタンドライトにピッタリと入るではありませんか、しかも削るとか加工無しで。元々ついている帽子型LEDと白色反射板は取り除かなければいけないけれど、コリメーター削ることに比べたらそんな作業は全然平気。

090900051                      図.3 アームの取り回し方を工夫するとこんな投光スタイルも可能になるパート1

 LEDミニスタンドライトの優れている点を挙げるとすれば、100均にしてはアーム構造の出来が良くてスタイルが決まること。実物大の製品をそのままスケールダウンした様な格好にやられたといっても過言ではないのであった。

090900061                      図4. アームの取り回しを工夫するとこんな投光スタイルも可能になるパート2

 屈曲するアームの関節部分をばらして組み替えることが出来るのも、このLEDミニスタンドライトの優れている点です。なんなら2台分のアームを接続すればグニャグニャした多関節型も作れてしまうという。

090900071                      図.5 奥行が無い場所に置いて手元を照らす時にはこんな感じにできる

 このスタイルでは単3電池2本型USB電池BOXの電池重量を重石として利用しているので、手前に倒れ込んでくる様な不安定さはないのです。狭い作業台の上で細かい作業をする時に手元を効率よく照らす目的には、電池BOX横向きで邪魔にならないこのスタイルが最適かも。

090900081                      図.6 アームを伸ばす方向を自由に変えることが出来るヒミツはこれ

 照らす方向を自由に変えることができる秘密は、アーム先端を電池BOXに固定するためのパーツ。これ、元々LEDミニスタンドライトについているウエイト部品の六角穴部分のみをくり抜いて電池BOX側に部分移植したもの。

 どこかで見たことあるなぁ、と思ったら、この六角穴の寸法って、もしかしてグッドスマイルカンパニー製ノンスケールフィギュアねんどろいどシリーズの固定台座穴と同じ規格か?だとするとさらに面白い使い方が出来そうだね。後日確認してみると、ねんどろいどシリーズ固定台座にある二種類の六角穴、どれとも互換性なし!残念でした。

【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

« メンソレータムLEDライトの製作No.1【4/14製作中】 | トップページ | 100均ライト改造報告No.16【5/30照射データ記載:BLT LED LIGHT高輝度化】 »

実用的なLEDライト改造」カテゴリの記事

コメント

LEDミニスタンドライト改造の完成予想図を見せてくれて感謝です。

この2製品組み合わせは「サイズ」「樹脂材質の質感」共にピッタリで良いです。「色」は確かに選択肢が少なくて非常に残念です。
あとはクロヤマネコさんが「配線引き回し」をどのように仕上げるのか興味があります。

私は薄手の平行ケーブルを2本分切り裂いてアームの隙間に入れて使おうと考えたのですが、手元にあるものは柔軟性不足で引き回しに向かず連結方式は保留中です。

代わりに考えているのは単独式で、LEDをLP-AWME56F1Aに換え、電源は電池ボックス内側を少し広げてLR44x3化し「スーパーLEDズームライト」の凸レンズを入れて広角均一光にします。均一光は手元を見る時にはとても良いです。台座部分は鉄板を奥まで入れて空いた側へ「超強力マグネット」(6mm)の余っているものを四個つけて蓋をして金属にくっつけられるようにします。これならノートPCの液晶部分へ金属クリップと共につければキーボード照明に丁度良いです。

> 多関節型も作れてしまうという

これは考えてもみませんでした。改めてじっくり観ると確かに幾つでも連結出来る形状です。ライトの向きの自由度が上がるのでこのアイデア戴きます。と思ったもののキャップ部品は外れたが受け側はキツク嵌合されていてなかなかアームを分解出来ません。壊さないようにじっくり取り組んでみます。

> 六角穴部分のみをくり抜いて電池BOX側に部分移植

クロヤマネコさんは鉄道模型もやっているので加工アイデアの自由度が大きいですね。取り付け方法を工夫すれば回転式にも出来そうです。

> ノンスケールフィギュアねんどろいど

名前を知ったのでAmazonで検索してみると、「高っ!」。
これを何体も持っているクロヤマネコさんの投資額は...
でも、可愛い表情ですよね。

(!_!)アームの多関節化には同型のをバラして使う手もありますが、造形関係で良く使うパーツ(コトブキヤM.S.Gシリーズ)の球体関節やボールジョイント、T字ジョイントを多数個連結して使えばさらにグニャグニャに出来ます。

 ねんどろいどシリーズは一度手を出すとタイヘンです。なんせ半年前から予約始まって、人気のある個体では予約してないと手に入らないことが多く、予約取れなかった場合は発売日に数少ない店頭販売分を探すか、1~2週間後に予約キャンセル分が出てくるのを地道に待つかで。でもまぁこれはゲームソフトや鉄道模型などホビー全般に言えることですけど。

 肝心のLEDスタンドライト改ですが、USB電池BOXにある程度の組み込みスペースが期待できることから、昇圧回路にはボリューム搭載のLED調光式を考えてます。単3型電池を2本入れることが出来るので色々とバリエーション豊富です。

(イ)3.7V系Li-ion電池を2本直列に使って6~7V電源の降圧型インバーター式
(ロ)3.7V系Li-ion電池を2本並列に使って3.7V電源の昇降圧型インバーター式
(ハ)3.0V系リチウム電池を2本直列に使って6V電源の降圧型インバーター式
(ニ)3.0V系リチウム電池を2本並列に使って3.0V電源の昇圧型インバーター式
(ホ)1.5V系リチウム電池を2本直列に使って3V電源の昇圧型インバーター式
(ヘ)1.5V系リチウム電池を2本並列に使って1.5V電源nの昇圧型インバーター式
(ト)1.5V系アルカリマンガン電池を2本直列に使って3V電源の昇圧型インバーター式
(チ)1.5V系アルカリマンガン電池を2本並列に使って1.5V電源の昇圧型インバーター式
(リ)1.2V系Ni-MH電池を2本直列に使って2.4V電源の昇圧型インバーター式
(ヌ)1.2V系Ni-MH電池を2本並列に使って1.2Vの昇圧型インバーター式

※単3型3.0Vリチウム電池を手に入れるには↓
  https://yamane-factory.cocolog-nifty.com/yamane/2015/04/post-4271.html

変わりダネ広角化均一光ライトです。両手を使う必要に迫られて作りました。
座った状態で背広のポケットに入れて手元の本を均一に照らす為のライトです。

素材はグリーンオーナメント製「マルチクリップライト」(No.31023)です。概観は下記リンクの通り。
http://kingpcfx.seesaa.net/article/409817159.html
LR1130x3個、超暗い帽子型LEDを15Ω経由で点灯しているライトです。

当初はLED部へダイソー「スタイリッシュライト」のリフレクタを入れてポイントライトを作るつもりで購入しましたが筐体が大き過ぎて満足出来ず放置していました。今回急遽必要に迫られた時にこのライトを思い出しました。

「改造報告No.9」の元ライトから取り出した凸レンズを入れた広角化均一光ポケットライトです。
長時間点灯出来るよう電池カバーに穴を開けて高さを稼ぎLR44x3に改造し、LED部を削ってLP-AWME56F1Aを凸レンズ経由で利用。周囲の人に迷惑にならないよう明る過ぎても困る用途なので取り敢えず100Ω半固定抵抗器(秋月TSR-065-101-R)で必要な明るさに調整します。50~70Ω位(30mA~20mA)が丁度良い明るさでした。穴を開けてあるので外部からミニドライバーで調整可能です。スライドスイッチで入切出来るので良いです。

内部は十分なスペースが残っている為、必要が有ればHT7750A定電流回路を組み込むのも面白そうです。

最近はズームライトの影響で広角均一光ライトに嵌っています。
キーライトも「改造報告No.9」の元ライトを広角化したものをストラップ紐に取り替えて家のキーに付けて試しています。グリーンオーナメントの「ミニマムライト」(LR41x4)二個分の大きさですが軽いので意外に邪魔にはなりません。

(!_!)ご提供いただいた情報、グリーンオーナメント製マルチクリップライトはまだお目にかかったこがありません。奇抜な形のライトとは思いますが、3Dプリンターがあればアイデアそのままでもっと色々な形のLEDライトが作れるんでしょうけど。

 LR1130を電源にしなければならないボディーの薄さに対してLR44を入れるというのは中々にチャレンジですね。厚みが3mm縛りならCR2026とか2032あたりも使えそうですけど、さらに大幅な拡削加工が必要になりますから同じくらいの挑戦になっちゃいますね。

新製品ニュースです。

これまでなかなか入手出来なかったグリーンオーナメント製「LEDハンドルライト」
http://kingpcfx.seesaa.net/article/411334278.html

これと全く同じものがダイソーに有りました。「LED懐中電灯mini」という名称です。これでいくらでも手に入ります。つい、三色を一個ずつ買ってしまいました。

昇圧ICには「YX8115S」と刻印あります。グリオナ製は「8115」だけだった。
構造は全く同じで、ネジ不使用です。スイッチをスライドさせると反動で電池カバーがズレて緩むところまで同じです。
私が購入した今回の個体はヘッド部分の嵌合がきつくて相当力を入れないと取れませんでした。
以前購入したグリオナ製は軽く引っ張るだけで外れました。


そもそもダイソーへ久し振りに行ったのは、
ここの記事の「改造報告No.15」元ライトのダイソー品「ポイント&ブックライト」を買う為でした。
「5LEDスタンド」ライトが出たことにより、私にとっては「改造報告No.15」のような単三化が不要となりました。
それで、以前に検討したこのライトの「アーム延長&LR44x3版」を作る為に二個追加購入しました。

アームの連結部を外すことが出来なかったので、見方を変えたところ、ヘッド部の一部を残して糸鋸で切り出してハンドドリルで二段階の穴を開け、アーム接続部の星型と3mmの出っ張りが差し込めるようにします。多関節アームとしては少しかっこ悪いですが我慢です。
頭でっかちになったので基部のリブを削り、重りを二枚重ねて入れます。これで多少安定感が増します。
LR44x3では電流が流れ過ぎるので10Ω程度入れて50mA位に制限する予定です。

アームが伸びて高くなった為、光が広がり過ぎるので私はダイソー「LEDズームライト」の凸レンズを嵌めて照射範囲を半分位にする予定。光が集まり明るさは6Lux@1mから11Lux@1mに倍増します。均一光になるので視覚的な見易さも倍増です。

又、
「電燈色LED」の夜間使用時に眼に優しく安らぐ色合いがとても気に入っており、夜間使用ライトの全面見直しを実施中です。
「常夜灯」は電燈色に換えて行きます。
まずは、夜間手持ちで使う夜目を刺激しない控えめな明るさのライトとして、グリーンオーナメント製「ショートランチャー9」を電燈色1LED化し、CR2032x5とCL6808使用、テールスイッチの中身を撤去して回路を組み込み、小型プッシュスイッチを二個、或いは片方をスライド式にして電流を50mA(15ルーメン?)と5mA(1.5ルーメン)に切替える。
ルーメン値は電燈色LED20mAで6ルーメン(350mAなら100ルーメン)と仮定しての話です。

(!_!)アイデアのみ提示したままで進展がない改造報告No.15へコメント頂いて有り難うございます、[mytoshi]さん。

 当方では依然として5LEDスタンドライトを捕獲できず、代わりに[mytoshi]さんの改造案件によく出てくる2WAY LEDキーライトおよびキーホルダーを入手。過去に頂いている関連コメントを読み直しつつバラした現物を前にして改造計画を膨らませる作業は楽しいです。以下の改造案、既に[mytoshi]さんが提案済みだったかも知れません、でもこれくらいしか思いつかないです。

 マコト製2WAY LEDキーホルダーは、もしかするとAAAA単6電池が2本入るかも知れません。ライト側のLED穴と側面のスイッチ用スリットは埋める代わりにボディ中央部へ新しくスライドスイッチを取り付けて。ランタン部分に入れるLEDには、XP-Gや照明用高光束LEDランプTL1F2-DW0_Lか、または表面実装型GM2BB65QK0Cなどのチップ系白色LEDを選定すれば組み込み場所にも困らず広角照射を期待できそうです。単6電池はアルカリマンガン型よりは安定的に電圧を供給できるNi-MH電池の方が良いでしょう。まだ実証していないCL0118B擬似定電流回路を組み込んで、光量変化の少ない夜道歩き用吊り下げ型ランタンというのはどうでしょう。

 SAITOコーポレーション製2WAY LEDキーライトの方は青いのを手に入れたんですけれど、[mytoshi]さんのコメント読み返して白いのにすれば良かったです。まだお店には大量に置いてあったので入手可能。こちらの改造は1.5V単5型×1本、12V単5型×1本、或いはLR44ボタン電池×6個、さらに8.4V250mAhの006P型Ni-MHからバラした単セル×2本が入りそうです。LEDは先のチップ型をランタン部に内蔵すれば場所取りません。昇圧回路との兼ね合いを考える必要はありますけど。

この記事の電池ボックスのような四角形のLEDライトがありました。2014/10月発売。
http://www.holkin.com/sunwayman-d20a.html

単三x2本のみ利用可能で8000円以上するのなら買う気は起きないですね。
百均の電池ボックスを利用して自作すれば同じような明るさのライトは数百円です。かっこ良さや耐水性は少し犠牲になりますけど。
CL0118B擬似定電流を二回路入れて、NiMHx2ならLEDへ500mA前後流れるでしょうか。XM-L2(U2)を使えば200ルーメン越えます。25℃換算なら240ルーメン。一回路に減らすスイッチを追加すれば半分の100ルーメンで長時間点灯用にも出来る。

擬似定電流回路は良いですね。CL0118Bを労わりながら使えるので安定性が有ります。

リンク先を確認しました。一般市場の製品でこういう形のLEDライトは初めて見ました。以前、このUSB充電BOXで結果的には似たようなものを作る計画案はありましたけど。

 形は違いますけれども、タカチのポータブルプラスチックケースPS-85型を使ったLEDライトの計画案があります。ノーパソ用角型リチウムイオン電池を組み込むもので、CREEチップXP-Gと小さい方の専用コリメーターを複数個積み、PICマイコンでPWM駆動と充放電リミット回路を組めたらいいなぁ、と妄想しているところです。

ダイソーUSB電球型ライトの電球色チップLED(108円で10個手に入る!)が気に入っていてランタン系などへの応用を色々考えています。

先日クロヤマネ子さんのコメントに出てきた、この記事「改造報告No.15」のLEDミニスタンドライトに電球色チップLEDを一個入れるだけで最大40ルーメンの電球色広角ライトに変身します。

そこで、このミニスタンドを「改造報告No.23」のLEDミニタッチライトへ合体出来ないかと考えています。
そうすれば、枕元に置く常夜灯、タッチライト、スタンドライトの三役になります。スタンドとタッチのLEDは単純にスライドスイッチで切り替えます。

可能なら丸くくり抜いた基部を自在に回転できるように工夫すれば枕元に置く際に自由度が増します。
スイッチや調光の方式は知識も部品も増えたので自在に選べます。

!( 'o')! 100均LEDライトを3つも組み合わせるとはなんて贅沢なんでしょう! といっても¥324で済む話ですが。

 100均のLEDライト関連商品が詰まらなくなって興味を失っていく中、今後やることといったら既出の商品を組み合わせて新しいものを生み出す試みぐらいでしょうか。

 この改造報告No.15、計画立ててボス穴組み込んだまではよかったものの、その後は進展なくて棚上げ状態、しかもボディ部分をDSPラジオに転用しようとする始末で困ったものです。立案時当初に比べ、昇圧回路や定電流駆動回路、マイコンスイッチ機構など、組み合わせられるアイデアが増えてきたので、ちゃんと完成させるには良い機会かと思いました。
 (→思っただけ?)

「LEDミニスタンドライト」がリニューアルされていました。
http://www.tanaka-t-s.co.jp/item/cat121/cat124/4972822310765.html
http://ameblo.jp/kakukaku1855/entry-12256535570.html

アームが少し太くなり全体にゴツイ感じになりました。グリーンオーナメント製が何時からこうなったのか知りませんが、傘の内部も変更されスイッチを分離できず部品取りには向かなくなりました。

これを追加購入したのは上記6/19コメント入れた「改造報告No.23」のミニタッチライトとの合体を実現させるにあたり色調を同じにする為でした。

各LEDはダイソーのUSB電球(電球色チップLED10個入り)と交換して各ライト三個で100mA点灯させます。ミニスタンドライトのスイッチ部分は常夜灯に切り替える時に使い数mAになるよう半固定抵抗器を内蔵させます。

単四NiMHx3本使用して全体の電流調整はシンプルに固定抵抗器で行う予定。
5個160円で購入したTP4056使用のUSB端子付きLi-ion充電モジュールを内蔵させて外部から充電しながら点灯可能にもするか?

o( '-')o 以前に売られていたものの2割増しくらい大きくなったものが出ていますね。

 試しに買ってあるのですけど[mytoshi]さんの言われる通り、微妙に各部の細工が変わっていて互換性があるのかどうかは未確認です。

 この記事でスタンドライトの土台に使う予定の充電用電池BOXですが、スタンドライトは取り付けずBOX本体そのものにLEDコリメーターを組み込む改造ライトを考案中です。この前、DSPラジオを組み込んだ時に、元々はUSB端子とコンバーター基板とが入っていた狭苦しい場所に色々と詰め込むための算段が意外にも楽しかったので。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« メンソレータムLEDライトの製作No.1【4/14製作中】 | トップページ | 100均ライト改造報告No.16【5/30照射データ記載:BLT LED LIGHT高輝度化】 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ