« フリスクLEDライトの製作No.1【5/20更新:電池異常消耗の考察】 | トップページ | 10V10A定電圧式安定化電源装置 »

2014年5月22日 (木曜日)

”普通”っぽいフリスクLEDライトの製作No.2

 西垣先生「フリスクLEDライトの第二弾、高輝度チップLEDが手に入ったのでな、ここで”普通”っぽいフリスクライトを作っておいたぞ。普通のフリスクかと思ってフタをスライドすると・・・うわっ眩し!的なギミックを採用しているのがミソ。パーツはコンバーターにLTC3490、LEDにTL1F2-DW0-Lを5個、電池にはAAAA単6型NiMHバッテリーを3本使った贅沢な設計だ。」
 参考:もふもふうさぎフリスクライト⇒ フリスクライトの製作No.1
 参考:”普通”っぽいフリスクレーザー⇒フリスクレーザーの製作No1
 参考:げこげこカエルフリスクライト⇒フリスクライトの製作No.3Img_10501_2

フリスクライトNo.2                          \アッカリ~ン/

      あかり「あっ、は~い! なんかあかりの存在感をアップしてくれる素敵なアイテムをみつけちゃったよ~」
      西垣先生「あ~それは試作品だから、ちょっとパワー調整うまくいってないかもな、気を付けてくれ」
      生徒会長「............................................。」
      西垣先生「『爆発はいつものことだから判っているとはおもうけど』だって?よく判っているな松本は。」

フリスクライトNo.2 前回製作のカワイイけど普通じゃない?フリスクライトNo.1 では外装を思いっきり加工してたので、一目見てフリスクじゃない外見に興醒めした人もいたのかな・・・、でも今回は見た目そのまんまのフリスクだね。フタをスライドするとLEDが顔を出して点灯するギミックもちゃんと搭載してるよ。(あ、写真は撮影用にダミーのフタを使用中)

フリスクライトNo.2 さっそくフタをスライドしてみると・・・、うわっ凄い明るさです! フレアとかゴーストとか発生して写真に写り込んじゃった。

フリスクライトNo.2 こ、これは眩しっ、あと結構熱くなってきてるよ・・・・・、これってもしかして爆発しないよね、大丈夫?

フリスクライトNo.2 え~と内部はどうなっているのかな~、フタ外して見てみよっと。スライドしても隠れている部分にコンバーターチップとリードスイッチ、それにAAAA単6型NiMHバッテリーを組み込んでるよ。

フリスクライトNo.2 スライドするフタの裏側にちょっとした細工見つけちゃった。まずフタの裏側にある”へそ”とストッパーが削り落としてあって、電池と干渉するのを防いでるみたい。でもストッパーは必要だから違う場所に作ってあって、これは重要ポイントだね。あとはフタをスライドしたときリードスイッチが入るように、とっても小さな強力ネオジムマグネットを貼り付けてる。このリードスイッチとマグネットの組み合わせは、接触しないで電源入切できるからフタのスライドが自然で違和感無くていいよね。

フリスクライトNo.2 もすこし詳しく見てみよっと。LEDには『照明用・高光束LEDランプ白色6500K_TL1F2-DW0-L』っていうチップタイプの製品を5個並列に接続してて、フタをスライドしたとき配線が見えない様に化粧板で隠してるんだ。コンバーターチップには定電流制御式のLTC3490を使ってて、半固定ボリュームで明るさを調整できるみたい。フタスライド電源ONギミック用のリードスイッチは、接点抵抗の低いガラス管封入タイプを使ってるんだけど、樹脂封止タイプもあるからガラスを割りそうな人にはそちらが良いかもね。※西垣先生、急いで作ったみたいでハンダ付け荒れてるよ・・・

フリスクライトNo.2 前回のカワイイけど普通じゃないフリスクライトNo.1は、同じAAAA単6型でもアルカリマンガン電池だったよね、今回は電源強化のためNiMHバッテリーを3本直列で使ってて1.2V×3本直列3.6V。電池容量は330mAhだね。

フリスクライトNo.2 AAAA単6型NiMHバッテリーは端子をハンダ付けしちゃっててケースから取り出せないんで、充電するときは3.6Vバッテリーとして外部電源を繋ぐ端子が用意してあるよ。

フリスクライトNo.2 コンバーターチップのLTC3490は350mAまでの定電流制御ができるチップで、電流は半固定ボリュームで調整するんだけど、流石に350mAも流すとLEDもコンバータチップも過熱しててアチチチッ! 爆発しない様にせいぜい200mAぐらいに調整しておくのが無難だよ。※ハンダ付けがヒドいのは早く形にしたかったからなのかな・・・

フリスクライトNo.2 へぇ~、LEDとコンバーターチップの配線裏側はこうなってるんだ。LEDは単純に5個並列接続してるだけ、LTC3490の裏側に整流用の4.7μF積層セラミックコンデンサーが隠れてるのを見つけちゃった! 緑色のインダクターは回路標準の3.3μH、組み込みスペースに余裕あるからRdcの低いパワーチップ型でもいいんじゃない? 今回はラジアルタイプを使ってあるけど。※次回量産するときはハンダも綺麗にしてよね。

フリスクライトNo.2      あかり「ちょっと!京子ちゃん眩しすぎるよ、あ、でも影分身みたいでおもしろいことになってるよ!
           これって目立ってるよね、あかり十分目立ってるよね!!!!!!!!!!!!!!!」
      ちなつ「忍術みたいにこれから消えるってことでは?」
       結衣「みなまでいうな」
                      ※ちなみに次回作フリスクレーザーでは本当に消えてる!

※作る時は各人の意思で行ってね。それによって生じた責任を負うことも忘れないでよね。


【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

« フリスクLEDライトの製作No.1【5/20更新:電池異常消耗の考察】 | トップページ | 10V10A定電圧式安定化電源装置 »

実用的なLEDライト改造」カテゴリの記事

フリスクケースに工作」カテゴリの記事

コメント

LTC3490使用第一号機の完成おめでとうございます。 これは美しい仕上がりです。
閲覧者の方々からの称賛を得るのは間違いなしです。

単六NiMH使用は、大光量を長時間安定して出すには最善の選択ですね。
LED「TL1F2-DW0-L」はこのライトのような使い方ならとても合います。
又、「LED取り付け化粧板」、「充電用端子」がニクイ細工です。いつものように細やかなコダワリを感じます。
良い作品公開をありがとうございます。ഊ

[mytoshi]さん、朝早くから早速のコメント有難うございます、アップロード直後のコメントでちょっと焦りました。

 ご指摘の化粧板、あのプラ加工が一番手間掛かっていたりします。充電用端子は、電池の消耗が結構早そうなので充電も頻繁になると考えてのことです。端子自体はケースに接着し2pin分の穴をケースに開けても良かったのですけど、そうすると外観に手を加えることになるのでやめました(完成度のため)。

 LTC3490はフラットパッケージなので端子が細くて弱く、まったく空中配線向きではありません(既に端子折れで1pcs潰しました・・・350円が!)。放熱も兼ねてちゃんとアルミ基板に載せた方が良さそうです。

思いつき:
LED「TL1F2-DW0-L」のコリメータレンズとして、Cree専用レンズを逆方向利用時に綺麗なスポット光が得られるか気になりました。OKなら私にも用途有りです。

というのは、帽子型3chipLEDの場合はレンズ逆方向利用で意外に綺麗なスポット光を得られ、レンズ本来のLED側を2mm程削り込んで「Big5の筒のみ版」(*)に利用しています。テールSWをクロヤマネコさんが開発した「1LEDライトミニキーホルダー」SWの短縮品に交換して全長34mm+SW長のキーホルダーライトとなり「ミニマムライト(LR41x4)」と交代しました。

(*) 「Big5の筒のみ版」は「ELPA DOP-EP301」から取り出した薄型基板の周囲を加工して入れ、帽子型3chipを60mA定電流駆動(LR44x3でもx4でもOK)です。Creeレンズ固定にはBig5ヘッド部のネジを切り出して利用。

DOP301の残骸はCL0117で最大効率利用計画のままで手付かずですが、今回の記事を読んでLTC3490を使ってXP-Gを350mA駆動化も選択肢として良いなと考えています。単三1本ではLED電流200mA位しか搾り出せないかも知れませんが。

[mytoshi]さん、残念ながらCREE専用レンズ逆向き利用には適さない様です、TL1F2-DW0-Lは。CREEチップXP-Gにそっくりな2mm角のLEDダイなのですが、蛍光体の盛り方が薄くて集光すると青ムラが目立つので。

 ”普通”?なフリスクLEDライトNo.2は、その使い勝手をみるために真っ暗な部屋の中で連続運転中、電流調整を落としてどれくらい点灯できるかテスト中です。角型LEDライトは置いて使う分には転がらないので助かります、筒型だと置き方に苦労しますし。

> 集光すると青ムラが目立つ

情報をありがとうございます。でも、とても悲しい情報です。
実は寸法図を改めて眺めていて、樹脂部の角を少しだけ削ればOPTのレンズや2WAYランタンのリフなどを使えて色々活用出来そうだと考えて購入を考えていました。青ムラが目立つLEDでは残念ながら使えないですね。

電流調節出来るライトは用途に応じた明るさに出来て便利ですよね。又、「角型ライト」はランタン的な使い方をする時は便利です。今は輪番停電の心配が無いのでランタンの出番はなくなりましたが。

あと、以前購入してしまった「高演色LED GM2BB65QK0C」の使い道を模索しています。発光効率は少し低いですが「高演色」に期待しています。
取り敢えずサイズを大きくするために田の字型4個組で瞬間接着&半田付けで模擬1LED化して、電流増改造済みダイソー製LED懐中電灯(単三2本)のリフへ入れて焦点調整してみようと思います。もったいない使い方ですが。
帽子型3個では上手く焦点調節出来て非常に明るいライトになったのでこれも何とか出来そうな気がします。改造ライトが沢山あるのでこんなことをして更に増やしてもしょうがないのですが。

帽子型3chipは数秒間400mA以上流しても壊れませんでした。120mA流して53ルーメン的な定格を無視した使い方をしてみようとしています。

[mytoshi]さんは本当に帽子型3chipLEDがお気に入りですね、同じ3chip並列型の高演色LED_GM2BB65QK0Cと何が違うのか考察してみました。

 LED_GM2BB65QK0CはLEDチップの配列が3つ横並びになっており、これが結果的に楕円形な投光パターンになって集光するとおかしな具合になってしまいます。φ4.8径帽子型3chipLEDは、実は店頭で何回も手に取って見ていたのです、でも購入に躊躇っていたのはチップ配置がどうなっているかが判らなかったからです。さきほど同じφ4.8形の3chipLEDで赤とか黄色タイプの点灯写真を見て気が付きました!デルタ配置になっていたんですね、白色や電球色のチップをいくら見ても蛍光体が覆っていて判らなかった、なるほどこれなら集光しても楕円にならないはず・・・。

 早速ちょっと行って買ってきます。

(!_!)上のコメントの考察、検証しましたところハズレでした、あぅ~。

21時すぎ、買ってきたLED早速点灯してみたら・・・横並びでした。
VFも高そうだし、同じ電圧掛けてもCREEチップXP-Gよりか暗いです。

期待に副わなかったようで申し訳ないです。
基本性能が全く異なるのでXP-Gと対比して考えたことは有りませんでした。

私が精力的に使用しているのは数十個まとめ買いをしたからです。
色目が素直な白色で、サイズ的に砲弾型と単純に交換することが出来ますし40lm@90mA(この時のVf 2.85v)でそこそこ低Vfなので、交換後のライトはどれも格段に明るくなります。

私が使っている帽子型40lm@90mA品のchip配線の並びを見ると横一線なのでchipそのものも横並びだと思います。しかし、スポットに集光しても楕円とは感じていません。私の目が雑なのでしょうか、ライトとして使用していて気になりません。

[mytoshi[さんは一体どれくらい購入したのでしょう、10個パック買いとして数パック分でしょうか。

 しかし外れた考察、どうして同じ型の赤や黄色でデルタ配置なのに白色だけ横並びなのかってことが残念でなりません、なお、LEDの性能がXP-Gより劣っていることが残念とかではないので。帽子型は樹脂レンズが無い分、素直に他レンズやコリメーター、リフレクタなどとの組み合わせが可能なところは応用範囲広いのではないでしょうか。

 で、早速検証。オプトサプライ製の半値角30度と相性いいですね、アバゴテクノロジー製コリメータとは15度、6度ともに焦点合わないです。リフレクターでは2WAYランタンのものと相性抜群でビックリです。

(!_!)検証情報。φ4.8白色3チップLED帽子型3VタイプOSWX4E56F1Aについて。

 色温度が8000Kなので、CREEチップXP-GやオプトサプライのパワーLEDと比べて明らかに白いし!これは良いですね。オプトのLEDは6500Kでかなり黄色い印象、CREEチップもG51ならまだマシでG53だと黄色っぽくて放熱器付きは避けていたのです。明るさばかり追いかけていていないで色味にこだわれば、このφ4.8帽子型も半値角150度あるのでレンズなしのフリスクライト向けかもしれません。

いろいろと考察してくださりありがとうございます。

私は50個購入しました。 ランタン系などで20~30個使う計画だったからです。でもランタン系改造を保留しているのでまだ半分以上残っています。

私が購入したのはエルパラの専用品番「LP-AWME56F1A」です。If=60mAの「OSWX4E56F1A」に比べて90mAを強調している為かダイサイズが2割くらい大きくなっています。60mA時は27lmですから「OSWX4E56F1A」よりも一割位明るくなっています。

なお、砲弾型は40cd(15°)@20mA(ルーメン換算すると7~8lm@20mA程度)の「OSW5DK5111A」をランチャー系LED単純交換等で愛用していたのですが、帽子型に比べてVfが高い為リフ使用系に移行した今ではあまり使っていません。このLEDを使った「ショートランチャー3LED改」(ショートランチャー9の基板をランチャー3LED基板に交換した)は電流3割で済み長持ち、明るさ9LEDと同等且つ白い光で気に入って今も時々使っています。

でも、クロヤマネコさん開発の「改造報告No.9」を真似して作成してからはショートランチャーはキーライトとしての出番が全く無くなりました。リフ系が好きなので、ある程度明るさを求めるカバン常駐用はリフランCL0118B改(パワーLED化よりも手軽な帽子型LED改造品)の出番です。今後中央へ穴を開けてLED4個にし2+2直列並列式でHT7750A定電流駆動品を作る予定です。

[mytoshi]さん、エルパラ専用品番ですか!それは何としても手に入れなくては。姉妹店のアキバピカリ館店頭にもありそうなので、これまた早速行って買ってきます。

⇒5/30現在、入手完了!

 今ちょっと個人的に色温度が気になってきました。CREEチップXP-Gはわりと白い印象なのですが、それよりもさらに白いφ4.8帽子型の色を見てしまったので、この記事の”普通”っぽいフリスクライトに使っているTL1F2-DW0-Lがどうにも黄色っぽい!以前はそうは見えなかったのに・・・・・それで帽子型で真っ白いのを作りたくなってうずうずしているところです。

(!_!)入荷情報。オプトサプライφ4.8白色3chip帽子型OSWX4E56F1Aのエルパラ専用品番であるLP-AWME56F1Aは無事入手完了です。

 同じ60mA品にもかかわらず、オプトが25ルーメンまででエルパラが40ルーメンまで出せるとの性能の違いは、同じ電圧掛けてみても確かにエルパラの方が明るいことで判ります。点灯ギリギリの低い電圧掛けてLEDダイをマイクロスコープで観察してみると、エルパラのほうが少し大きそうです、これは[mytoshi]さんの情報通りですね。

 さて、これを使って何を作るか楽しみです。

(!_!)検証情報、φ4.8白色3chip帽子型LEDの比較。

【オプトサプライOSWX4E56F1A】 10個¥300円
 2.79V印可時で27mA流れる ⇒ 照度計センサ近接測定で800×100Lux

【エルパラ専用品番LP-AWME56F1A】 10個¥500円
 2.79V印可時に56mA流れる ⇒ 照度計センサ近接測定で1300×100Lux

※同じ印可電圧でも流れる電流が倍も違うとは。より低い電圧でも明るく光るエルパラ専用品番はいいですね。

LP-AWME56F1AとOSWX4E56F1Aを比較してくださり感謝します。
これほどの差が出るとは考えても見ませんでした。私がキーライトで重宝しているのはこのような特性だったからなのですね。50個まとめの@40円でも少し高いですが「価値有り」です。

2WAYランタンの改造をようやく検討開始です。
LP-AWME56F1Aを使って単純にCL0117化では面白みがないので、HT7750A定電流化(半固定VRで最大から10mA程度まで可変)を考えています。当然ですが白いキャップの外に部品がはみ出します。まだ仮組み。切替SW追加して1mA弱の常夜灯モードを入れるかどうか悩み中。PSは割れやすいのでハンドドリルとヤスリでソフトに且つ慎重に穴あけを行います。

ライトモード時、そのままではスポットが強すぎるのでLEDのツバを削って数mm奥まで入るようにして焦点調節可能にします。その分周辺光が増えて懐中電灯としては使いやすくなります。2WAYランタンはスライドで焦点調整できるので面白いです。

ランタンモード時、黒いカバーがリフ斜面での反射光を遮ってしまうため除去しようと思いましたがスライド機構に欠かせません。そこでゴムカバーは取り外しPP製の黒い部品に大きな窓を作りたいと検討中です。リフ固定部のリブとストッパー役のリングを残して上手く切り出せるかどうかが加工のネックです。白い部品だったなら見た目が少しマシになるのですが・・・

[mytoshi]さんの2WAYランタン改造検討、興味津々です。

 ランタンモード時の効率はあまりよくない構造ですね、確かに。でもリフレクター裏面のアルミ蒸着膜が反射鏡として使えることに気が付いて透明な筐体を採用したアイデアは、100均ライトとしては優れていると感じます。(PS樹脂なので強度は落ちますが・・・)

 [myhtosi]さんのコメントでここ最近ご無沙汰な2WAYランタンの改造をしてみたくなりました。今まではCL0117とアキシャル型インダクターだけだったので、今度はSBDの1S4とコンデンサーにパワーチップ型33μHを組み込めるか挑戦です。

頻繁に投稿して済みません。2WAYランタン改造案の続きです。

2WAYランタンのリフとローソンストア100で購入したストラップ付きⅢLEDライトのリフがほぼ同じサイズであることに気づきました。帽子型で3LED化可能です。LEDのツバを削除すれば焦点調整もOK。
ⅢLEDライトのリフのスカート部分を削除加工すればランタンモードも辛うじて維持出来ます。加工して黒くなった部分にはセリアで購入したアルミテープを貼り付ければ反射光も大丈夫。本来のリフと比べればランタンモードはおまけに過ぎませんが。
ⅢLEDライトの方は2WAYランタンのリフ利用&単三2本化し、HT7750A定電流(つまみ付き半固定VRで電流可変式)にする予定。単純にCL0118BとXP-Gでで最大光量にすることも有りですが、発熱が心配ですから。

又、以前スーパーで400円弱で購入したネジ延長式柄付き床用モップの柄(内径15.0mm、外形15.9mm、長さ25cm位」3本延長式)が単三電池にピッタリで且つ2WAYランタンのヘッドとボディにもピッタリ勘合します。延長筒としてそのまま差し込むだけで電気的接触もOK。長さは最大で単三4本分、長さ調整で2~4本自在です。HT7750Aによる定電流化なら回路組み込みヘッドをそのまま流用出来、電池1本~4本切替式ライトになります。常夜灯兼用の単三1本とは別に3LEDを作って200mA強流す予定です。
お遊び改造にピッタリの素材が揃いました。

[mytoshi]さんのコメントにあるストラップ付きⅢLEDライトはまだ見たことないです、今度探してみます。

 よい筒を見つけて羨ましいです、アルミパイプを使った日用品は結構あるものの、内径までは外から見て判らないので迂闊に手を出せません。ネットでの情報は乏しいので、この情報は有り難いです。

百均店は同じ系列でも地域によって品揃えはだいぶ異なるようですね。こちらの百均店は古くから販売している製品に固定化していて、新しいものをリクエストしても店頭には出て来ません。少し足を延ばしてこれまで通っていない店を探す必要が有りそうです。

モップはスーパーの安売りで購入しラベルは捨ててしまったので製品名もメーカーも不明です。探しても同じものはまだ見つかっていません。
この柄はBig5のヘッドの内側にもピッタリ勘合します。ネジ部を切り取ったヘッドが数個あるので組み合わせで何か作れないかと思案してます。

[mytoshi]さんのコメント通りですね、ここらあたりの100均店も同じ傾向です。

 基本的に不足品の補充という考え方なのでしょう、あんまり売れないかもしれない商品を仕入れるのには抵抗があるのだと思います。不吉なことを言うものではありませんが、災害関連物資の需要は落ちていて在庫過剰なのかもしれません。

このライトとは関係ないのですが、
3LEDソーラーキーライトを少し厚くしただけの下記リンクのような「オモチャ」ライトが欲しいと思っています。可能なら改造を加えて、ポケットに入れておく非常用ライトとして常備。
「ダイナモLEDミニライト」
http://rifle.blog.so-net.ne.jp/2011-09-16

Amazonでは送料込み300円なのですが、支払い方法でコンビニ支払いを選べないので保留中です。
他社は2倍以上の単価で送料や代引き手数料もかかり「オモチャ」としては高価過ぎます。

楽天なら400円+送料(メール便なら220円)でした。
いっそのこと4色そろえてみようか?と考え始めました。
でも、他銀行からは振り込み手数料高いし、代引きだと送料込みで1000円もかかる。
http://item.rakuten.co.jp/waku2land/10000722/?l2-id=pdt_shoplist_title#10000722


100円のお店は売り切れだったし。
http://koyou-resta.com/shopdetail/000000005835/

ソーラーセル付きも有りました。売り切れで、且つ高いけど。
http://www.netprice.co.jp/netprice/library/goods/560029/

「◆メーカー倒産処分品です。TMY ダイナモ充電式 ミニLEDライト LK-006PK 」と書いてあるサイトを見つけました。

やはり駄目か!

(!_!)以前良くみましたね、千石電商~秋月電子ストリートで。最近は全然見ていませんので売り切れたのでしょう。分解記事を見ると小さなモーターを多段ギア噛まして発電機代わりにしスーパーキャパシターを充電している様子、バッテリーを使っていないのでギヤが欠けない限り壊れることはない?

※なんと、このページを丸パクリしているサイトが存在している様です。あちらさんはアフィリエイト貼ってるみたいで少しは儲かっているんでしょうか。

> なんと、このページを丸パクリしているサイトが存在している様です。

クロヤマネコさんのページが人気が出ている証拠ですね。
以前、別のブログもパクられていました。

しかし、他人の苦労の結果を何とも思わず無断で利用するとはどういう精神をしているのでしょう。自尊心の「じ」の字も持っていないのでしょうか。
呆れると共に許しがたい気持ちで一杯です。

(!_!)パクリサイトは検索順で当方のちょっと下あたりに出てきます。しばらく様子を見て、検索順位が入れ替わる様なら、GoogleにDMCA申請してみます。

 あと【BLT LED LIGHT】の照射パターン比較写真をアップしておきましたのでご参考に。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ”普通”っぽいフリスクLEDライトの製作No.2:

« フリスクLEDライトの製作No.1【5/20更新:電池異常消耗の考察】 | トップページ | 10V10A定電圧式安定化電源装置 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ