LEDライト改造履歴(7/16更新:通算36種類)
今まで繰り返してきたLEDライトの改造履歴を一覧表にまとめました。
100円均一ショップやホームセンターで入手してきた携帯型ライトの光量アップを目的に、CREEチップXP-Gシリーズやオプトサプライ製ハイパワーLEDをドライブするため、CL0117やCL0118B、LTC3490などの昇圧ICをインダクターとともに狭い空間へひたすら組み込むという作業。そんなこんなで、かれこれ36台以上(2015年7月16日現在)になってしまいました。
照度計も手に入れて高輝度光量アップの成果が数値で比較できるようなりました。さらに、CL0117やCL0118Bの標準回路にSBD(ショットキーバリアダイオード)とコンデンサーとを併用することでLED電流がアップすることを確認、また、組み合わせる最適インダクター値や最適SBDの検証したり、VDD端子の繋ぎ方を工夫することで、さらなるLED電流値アップが実現したりして、改造パターンにバリエーションが増えていきました(参照⇒LEDライト改造でい知りたい情報 )。下表に今までの改造履歴をまとめておきますので、ご参照ください。
表をクリックするとポップアップします。
また、EXCELファイルをPDFに変換したものはこちら ⇒ Modify_history-5_2.jpg
【こちらも参考に如何ですか?】
【オリジナル製作なLEDライトたち】
フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)
フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)
フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)
フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)
メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)
スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)
モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)
9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)
ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)
平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト
充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)
★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)
【一般市販品を改造したLEDライトたち】
スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)
LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)
LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)
カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)
LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)
改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)
改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)
改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)
改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)
改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)
改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)
改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)
改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)
改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)
改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)
改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)
改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)
改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)
改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)
改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)
改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元
改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)
改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)
改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)
改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)
改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)
改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)
改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)
改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)
改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯)
改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯)
改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載)
改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載)
改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載)
改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)
改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)
改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)
改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)
改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)
改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)
改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)
改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)
改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)
改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)
改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)
改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)
改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)
改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)
改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)
改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)
改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)
改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)
改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)
改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)
改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)
改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)
改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G)
改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)
第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)
【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】
LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証
LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較
« 100均ライト改造報告No.8(3/18追記:使い勝手について) | トップページ | 100均ライト改造報告No.9(5/31更新:インダクターコア中破につき入渠改修) »
「実用的なLEDライト改造」カテゴリの記事
- 100均ライト改造報告No.27-3【COBホルダーライト改造】(2020/3/22:新バージョンの回路改造詳細~こちらに 移転)(2020.03.22)
- 100均ライト改造報告No.27-2【COBホルダーライト改造】(2020/3/22:旧製品の簡単な改造方法のみ記載)(2019.01.19)
- 100均ライト改造報告No.30【調光タッチスイッチライト】(2019/1/13:分解と解析)(2019.01.14)
- 100均ライト改造報告No.29【クリップ式自撮りライト】(2019/2/6:キャンドゥで同等品が出た)(2018.11.01)
- 100均ライト改造報告No.28【明るいランチャーライト メタリック改】(2018/12/11:スナップリングプライヤー自作)(2018.10.21)
コメント
« 100均ライト改造報告No.8(3/18追記:使い勝手について) | トップページ | 100均ライト改造報告No.9(5/31更新:インダクターコア中破につき入渠改修) »
済みません。もし以下について改善可能であれば対応していただけると資料を見るほうとしては楽になります。
→ リンク先のpdfが横長で表示されると良いのですが。
今はPrimoで印刷しているようですが、無料ソフトCubePDFなら「表示自動回転」を設定できます。そうすれば表示後にわざわざ回転させることが不要になります。
※ この記事に添付されている画像は18番目が欠けています。pdfには正常に表示されているので画像化時点での何かの不具合でしょうか?
投稿: mytoshi | 2014年6月26日 (木曜日) 午前 12時25分
[mytoshi]さん、ご指摘頂いて有り難うございました、早速修正掛けました。自分では全く気付かないと思いますのでとても助かりました。
修正⇒表のJPGファイルでNo.18が欠けていたのは、切り貼り合成ミスでした。
修正⇒PDFファイルは縦書きのまま、表の横幅を圧縮しました。無駄スペースありますが・・・
投稿: クロヤマネコ@ヤマネ製作所 | 2014年6月26日 (木曜日) 午前 03時59分
「遊ぶシリーズ」AC100V版です。今回は懐中電灯ではないため該当する記事がありませんので「改造履歴」の記事へコメントを入れます。
素材: ダイソー「センサー付きLEDナイトライト」(300円+税)
玄関につける為に購入してみたのですが、案の定コンセントを独占してしまいます。又、日中の薄暗さでも点灯してしまって不都合です。カバーが透明な為LEDの眩しさがそのままです。
これでは改造しないと使い物になりません。部品集めは終わりましたがまだ点灯性能調整前、入れ物加工途中で作成前です。
改造目標: もっと暗くなってから点灯する、小型で常夜灯的な眩しくないライト。
分解してみるとシンプルな回路です。早速ダイソーで先端が回るACプラグを購入しました。この中に何とか収められそうです。180度回るので向きは自在に設定出来ます。AC100Vだから部品間の絶縁には気を使います。
回路を調査してみるとコンデンサーで電流調整可能(定電流)です。今付いている0.47μFで電流は11.8mAになるらしい。明る過ぎるので容量が小さいコンデンサを部品箱から探します。耐圧200V以上必要なのでなかなかありません。すると0.1μF+120Ω/400Vのスパイクキラー部品が見つかりました。ケースをペンチで破壊して0.1μF/400Vを無事入手。これで電流は2.5mAまで減ります。もし、暗過ぎるならLEDを2個直列にすれば明るさ2倍です。
眩しさを減らす乳白色カバー部品は15x18x9mmの正体不明品を使います。ACプラグのコードを取り出す部分を広げて固定するとLEDを入れるのに丁度良い。
Cds(暗時約13kΩ?)と直列の1MΩに470kΩ足して分圧比を変え、少し暗い程度ではTrのVbe以下になるようにする予定です。470kはコンデンサに並列に入っているもの利用。交換する0.1μFには手持ちの1MΩをつける。
Cdsの表面にXR-Eから取り出した5mm径のガラスレンズを接着して集光すると感度がどうなるかテスト予定。
投稿: mytoshi | 2014年10月 2日 (木曜日) 午後 07時43分
(!_!) この製品、これで¥324もするとは驚きです。同じダイソーのAC100⇒USB5Vアダプター¥216のほうがコストパフォーマンス高くて驚異的に思います。
しかしながらこの回路を先端が回るACプラグに組み込んでしまおうという考えには恐れ入ります[mytoshi]さん。電灯線コンセントに刺しっ放しで使う機器なので耐久性のある回路だといいのですが。
投稿: クロヤマネ子 | 2014年10月 2日 (木曜日) 午後 11時40分
廊下の物置へ設置する扉を開くと点灯するライトを作ることにしました。(加工前です。)
素材は、同じ目的で百均で売っているマグネット付きLEDライトです。
そのまま使うのは面白くないので単六電池を入れて長寿命化します。
LEDはキャンドゥの4LEDハンディライトから取った帽子型に換えて正面に向けて取り付け、電流制限をかけます。待機電流を確認して多過ぎるようなら点灯回路見直しが必要かも。
セリアで購入した丸七製は丁度良いサイズです。LEDは暗い。内容はネット情報通り。専用ICがポッテイングされています。反射板は白いABS成形のままでした。ネットで見るとメッキがかかっているように見えたのですが。
キャンドゥ品は丸七製より大幅に明るい。こちらも反射板は白いABS成形のままでした。部品は1.5MΩとS8550二本です。回路は未確認です。ネット情報は丸七製ばかり出て来ます。ケースが少し大きくて単五x3でも大丈夫です。しかし単六なら百均006P(6LR61)分解で6本手に入るのでこれを使います。
二個ずつ買ったので一つずつ作って差を見てみたい。そのまま使っても頻度が少なければ一年以上持つと思われる。
投稿: mytoshi | 2014年10月 5日 (日曜日) 午後 07時56分
キャンドゥ製の回路が見つかりました。私が購入した製品も同じです。
http://mb6880.soom.jp/k/100yen/mglight.php
投稿: mytoshi | 2014年10月 6日 (月曜日) 午前 01時03分
(!_!) 回路から考察するとリードスイッチをセンサーにして、専用IC?は反転動作するためのものと推測。
リードスイッチは磁石が接近した時にON。この製品の使い方では、磁石が離れた時(=扉開いた時)にリードスイッチはOFFになるからLEDの直接点灯用に使えず、止む無く反転回路を組んでいるということか。
投稿: くろやまね子 | 2014年10月 6日 (月曜日) 午前 02時54分
一覧表更新ご苦労様です。
眺めているといろいろな記憶が蘇って来ます。
クロヤマネコさんからの情報とご指導により、この一年で私の改造能力は飛躍的に向上しました。
当初はLEDを交換し抵抗を入れるくらいしか出来なかったのに、今ではいろいろな回路を適宜選択して改造できるほどになりました。これからは回路の基礎を学び、オシロで動作を追いかけられるような技能やPICを使えるようにスキルアップできれば良いなと思っています。
物のついでに、変り種ライト(合体シリーズ)のその後です。いろいろ検討していますが、最近やっている事例です。長文で済みません。
部品取り用製品:
・ダイソー ソーラーアクセントライト 二台(ソーラーセル、ボタン充電池、スライドスイッチ)
・ダイソー スタイリッシュライト 二台(リフレクター、プッシュスイッチ)
・ダイソー 4LEDルームランタン 二台(赤青点滅LED、赤緑点滅LED)
→説明には「赤青緑点滅」と有ったので1LED3色と期待してしまいました。
・ダイソー キャンドルライト2P 一組(CR2032、プッシュスイッチ)
改造素材と改造内容:
・ダイソー LEDライトスライドボタン式(白、ボタン青) (いわゆるキーライト)
お散歩の友用に4LEDルームランタンの赤青点滅帽子型LEDに交換。LED先端方向の光が無駄になるので、先端へ5mm幅のアルミテープを反射板として貼り付けた。ボディ全体の光量が増えた。
当初、白と赤青点滅切替式にしたかったが、成形品がほぼ無垢に近い状態で、LEDと超小型スイッチを入れる隙間が無かったので諦めた。CR2025x2化もボディの厚さ不足で諦めた。
・ダイソー ブザー付きLEDライト
ソーラー化。ソーラーアクセントライトのソーラーセル二枚を底板へ窓を開けて嵌め込みSBD経由で80mAhのボタン型NiMH二個を充電。スタイリッシュライトのスイッチを電源用に流用。スタイリッシュライトのリフへ付けたLP版3ChipLED二個直列をHT7750Aで定電流化。60mA(10Ω固定)とつまみ付き半固定抵抗で5mA~60mA可変式。半固定抵抗はブザーの位置へ取り付け。
ブザー付きLEDライトのケースは気に入ったので単四電池x2版も二種類検討中。電流多くする予定で電池交換を容易にする為直接ハンダは中止して底蓋へ電池固定する方法を悩み中。1/3AAA充電池が手に入ればもっといろいろ考えられる。
・キャンドゥ 3LEDソーラーライト(白)
スタイリッシュライトのリフに付けたLP版3ChipLED二個並列、10Ω固定抵抗追加。及び、ボディ中央へ4LEDルームランタンの赤青点滅帽子型LED追加し、サイドへ追加したキャンドルライトのプッシュスイッチで入切。全体が柔らかく赤青点滅する。
・キャンドゥ マコト製2WayLEDキーホルダー
ライト部とランタン部を分離。
ライト部は、CR2032x2化し、スタイリッシュライトのリフに付けたLP版3ChipLED二個並列をランタンが付いていた部分へ取り付け、位置を変更した付属スイッチ(1回路5Pという変り種)で「切-弱(51Ω入れる)-強(10Ω入れる)」を切り替える。25x45x10mmのキーホルダーライト完成。
ランタン部は、LED基板へソーラーアクセントライトのスライドスイッチを取り付け、LEDは4LEDルームランタンの赤緑点滅LEDに交換し、CR1220x2と上下を挟む電極板共に押し込む。スイッチのネジ止め部分を利用してランタン部へテープで固定する。25x25x10mmの赤緑点滅キーホルダーライト完成。
投稿: mytoshi | 2014年10月22日 (水曜日) 午前 01時10分
[mytoshi]さんの抱えている改造案、バリエーション豊富で素晴らしいですね、これ程の明確なアイデアは出てきません。
LEDライト改造を始めて記事にしてから1年経過、キッカケは電灯線のない倉庫での作業用に購入したオーム電機のLEDミニランタンがあまりにも暗すぎた為、CL0117を使ったのが最初です。劇的に明るく出来たので味を占め、コストパフォーマンス優先で100均LEDライトに手を出したという歴史が。
[mytoshi]さんからは色々な情報を頂いて少しづつステップアップしていたらこんなにも増えてしまいました。制限抵抗式の最初だけは明るい一発屋では役に立たないので、実用第一主義をコンセプトに掲げつつ、異常なまでの昇圧・降圧回路方式に拘っています。
単3、単4、単5電池を電源にしたミニライトは今では細かい作業を行う時、両手を自由に使える様に口に咥えて使っていたりして、既に外出用途ではなくなってます。その代わりに改報No.10シリーズ『電灯』が鞄の中に常駐、双子のもう一方『急速閃光』は寝起きの頭を覚醒する目的で瞼の上から強烈照射、光刺激作用により一瞬で目が覚めます。意外と赤外線領域の放射が多くて暖かい光を感じます。
フリスクライトは暗がりの玄関先に常駐、出入りする時はいつも使っていたりして活躍中。小さなスイッチを操作する『もふもふうさぎライト』よりも、フタスライド点灯方式の”普通”っぽいフリスクライトの操作性が如何に優れているかを毎回実感しております。
実用的でない改造には興味ありません。本当に実用的だと毎日でも使うからボロボロになっていきます。改報No.1-2の100均ミニランタン改造品は使っているうちに何回も落下していてもうヒビだらけ。でもそれはちゃんと使えている証拠なのです。
投稿: くろやまね子 | 2014年10月22日 (水曜日) 午前 11時43分
このほかにフリスクケース版などの番外編が有るわけですから凄い数ですね。
「一般品」の項目のところに「フリスクケース」「リップクリームケース」なども入れれば、せっかくの技術開発機を紹介出来て良いのでは?
又、ここまで増えると20番目くらいのところにもう一度項目欄が出てくると情報の見通しが良くなると感じます。
投稿: mytoshi | 2015年7月14日 (火曜日) 午後 12時56分
> もう一度項目欄が出てくると・・・
[mytoshi]さんの指摘で確信しました。当方もプレヴューで確認していた時に表の項目が何を説明しているのか判らなくなって、項目蘭の追加が必要だと感じていたのでした。この手の資料は、作った本人が判らなければ決して他人には理解できないと言う鉄則がありますから。それと、100均ライト系以外のフリスクやリップクリーム系を記載することは全く考えていませんでしたが、項目蘭追加修正のついでに載せてみます。
ご指摘有り難うございました。
投稿: クロヤマネ子 | 2015年7月14日 (火曜日) 午後 03時04分