10V5A定電流式安定化電源装置
ヤマネ製作所では過去に色々な機器を自作してきました。このページでは、最大出力10V5Aの定電流式安定化電源について記載しています。主に電気めっき液のハルセル試験に使う整流器(何故かめっき業界ではこう呼ぶ)で、現場ラインにも持ち込める様に小型軽量化を狙って製作したものです。
上図写真ではその大きさが比較できます。267mL標準ハルセル槽の大きさが判らない人にはまったく意味がないかも知れませんが、同スペックの安定化電源と比較して遥かに小型軽量になっています。
【整流8号】
8番目に作ったタイプで、レトロな外観がたまらない奥沢電気製作所のMO-38型アナログメーター(既に製造中止品¥3,000/台)をわざわざ探してきて組み込んでいます。定電流式なので5A電流計を上に、10V電圧計を下に配置し、電流手動調整用のボリュームは粗調整と微調整の2つを備えています。2015年8月現在、現役でバリバリ活躍中との情報を頂いています。
別のタイプ(整流7号だったか)では電流調整用にバーニアダイアルを装備した多回転式ヘリカルポテンショメーターを使ったものもありましたが、こちらは電流調整が狂ってしまい修理に出される間もなく破棄されてしまった様で残念です。
【本器の特徴】
電流調整切り替えスイッチを装備していることで、ボリュームを使った手動調整モードと出力2A固定モードとに切り替えることができます。どうして2Aにプリセットしてあるかというと、ハルセル試験の標準的なテスト条件が2Aだからで、このモードにしておけば無調整で通電できるという訳です。
この電流調整切り替えスイッチは、単に電流制御用の抵抗値を切り替えているだけなんですけれど、スイッチを折り返す時の僅かな期間だけ回路がオープンになって制御用レギュレーターが暴走し焼損するトラブルを何回起こしたことか(泣)・・・・・焼き捨てたレギュレーターが机の上に山を作るくらい。そこで、必ずその折り返す僅かな期間は強制的にゼロ抵抗となる様に(=出力ゼロになる)制御回路を工夫してます。
【主要パーツ】
12V5A出力のスイッチング電源ユニット、φ60×10mm厚の強制空冷用ファン、大型アルミ製ヒートシンク、そして定電流制御はLT3080ETの5個パラレル接続したものを使っています。1個あたの出力電流は1.1Aなので、5個パラレルでは5.5Aまで制御可能でスペックギリギリですが。LT3080の特性で、負荷が繋がっていない時に発生する残留電圧の影響をなくすため、AC100V電源は直結にして、最終DC出力にスイッチを設けてあります。
【要求スペック】
電気めっきで使う電源の要求スペックは、一般的な弱電業界で高電圧低電流出力(たとえば10V2Aとか)であるのに対して、低電圧大電流出力(たとえば2V10A)が必要なのです。100L規模のめっき槽を使った電気めっきの印可電圧というのはせいぜい2.5V掛かるかどうかなのに電流は数十Aも流さなくてはならず、安価で出ているCVCC安定化電源では全く使い物にならないのでした。
本製品は5Aまでしか出せませんが、分析用ハルセル槽を使っためっき試験ではその程度で十分です。それでも一応は電圧が10Vまで出せるようにしてあるのは、光沢電気ニッケルめっき液をテストするときの印可電圧が8V前後掛かるためです。銅や亜鉛めっき液などでは、硫酸浴、青化浴、ジンケート浴など色々ありますけれど、5Vも出力できれば十分です。
【制御回路】
※大した回路ではないんで、記載を見合わせております。
« 100均ライト改造報告No.4-3(2/18更新:電流効率データ再測定) | トップページ | 上下垂直落下型揺動装置(4/9画像追加) »
「自作機器いろいろ」カテゴリの記事
- ★10V1A小型整流器(可変定電圧電源装置)の製作(4/6追記)(2022.01.17)
- ★ステンレス溶接焼け取り電源装置の製作(Weld Cleaner)(2021.04.27)
- 据え置き形DSPラジオの製作No.2(2017/10/12:トータル回路図追記)(2017.10.11)
- ポケットDSPラジオの製作No.4(2017/12/7:完成+なにか!)(2017.09.21)
- DSPラジオに組み込むFM受信用高周波増幅モジュールの製作No.1(2018/8/25追記あり)(2017.07.19)
コメント
« 100均ライト改造報告No.4-3(2/18更新:電流効率データ再測定) | トップページ | 上下垂直落下型揺動装置(4/9画像追加) »
電源系大好きです。使う予定も無いのに定電圧電源を幾つも作っていました。
昔のトラ技やCQ誌の特集は切り抜いて取ってあります。引越し時のダンボールに入ったままですが。
学生時代に2SB84を使ってフの字特性の電源を作ったところ、先生から「ショートさせても壊れないので実験用電源に寄付」を要望され差し出したことを思い出しました。
スイッチング式が高くて買えなかった時代の人間なので、トランスとトランジスタ(主に2N3055)を良く使っていました。余計なノイズが出なくて好きです。
車のバッテリー充電器は未だに手作り品を保存しています。
20V20A位取れるトロイダルコア式のトランスを持っていたのですが、数年前会社の同僚が実験に使いたいと言って貸し出しそれっきりです。もう使わないから良いのですが。
投稿: mytoshi | 2014年2月17日 (月曜日) 午後 08時39分
[mytoshi]さん、安定化電源が気になるのはアマ無の宿命ですね。
TO-3メタルキャンタイプの2N3055とかLM12CLKとか、使わないのに持ってるだけで嬉しくなります。最近はトランスをやめて専らスイッチングレギュレーターをユニットで入手し、そこから先のアレンジを楽しんでいます。記事で使っているスイッチングレギュレーター(12V5A出力のもの)は、元々は秋月の60W級12V5A出力のACアダプターで、外装を剥いてから組み込んでいます。ジャンク品のノートパソコン用ACアダプターも電源作製用に便利なので大量在庫していたり・・・悪い癖です。
投稿: クロヤマネコ@ヤマネ製作所 | 2014年2月17日 (月曜日) 午後 09時15分
お世話になっております。
新潟で見事にハマってしまいました。
コメント遅れまして大変申し訳ありませんでした。
基板屋はかちっとハマると安定して使い続けて
くれますがトラブるとお金と時間がとてもかかります…。
小型整流器に関してですが、買い取りにあたって
どのようにすれば宜しいでしょうか?
ここでのやり取りで支障があるのであれば個人の
mailアドレス等取得して引き続き取引させて頂ければと
思いますが…。
投稿: East | 2015年8月25日 (火曜日) 午後 03時59分
立ち会いお疲れ様です。Eastさんは今では何でも屋さん? 新潟の基板屋ということは硫酸銅でしょうか。お米が美味しくてご飯だけは楽しみですね。
小型整流器の買い取り?というのは現役貸出品の整流8号の事ですか、それとも新規製造分の方でしょうか。いづれにしても現在は当方の状況が多忙(…身辺整理中)にて、新造エアポンプすら部品集めたままで製作に手が回らない有り様です。ひとまず取引上の問題については、新造機(整流器またはエアポンプ)が完成するまで据え置きです。
投稿: クロヤマネ子 | 2015年8月26日 (水曜日) 午後 09時08分
おはようございます(^^)
新潟本当にお米、海産物美味しくていいところです。
‥トラブルが無ければ笑
硫酸銅では無くてニッケル金ですね。
なんでもやになりつつあります泣
何とか落ち着いたので今週は平和になりそうです。
‥といいながらこれから群馬に爆走予定です。
身辺整理ですか。
生産拠点移すのですか?私もそろそろ
家賃の安い場所に移転しないとです。
整流器は落ちつくまでお待ちしてます(^^)
ご多忙な中返信有難うございました。
投稿: EAST | 2015年8月31日 (月曜日) 午前 09時05分
>新潟本当にお米、海産物美味しくていいところ・・・
新潟や秋田方面は冬場に訪問となった場合、雪国に慣れていない東京人には大変。それ以外ではほんとにいい所です。
>群馬に爆走予定・・・
もしかして日東さん?厚付け無電解ニッケル立ち上げの仕事があるとかなんとか言ってましたので。
>身辺整理ですか・・・
現在、大量にある物資に埋もれてしまいそうなので選別処分中。借りている倉庫がなかなか引き払えず維持費の捻出に苦慮しております。
投稿: クロヤマネ子 | 2015年9月 1日 (火曜日) 午前 12時07分
お疲れ様です。
雪国は本当に大変ですよね。
2か月ほど新潟に籠ってましたが、慣れない雪の中の運転が大変でした。
地元の方は滑ってもハンドル切り返してドリフトしながら走行してましたが…。
新潟はラーメン屋も美味しくて20件程回りました笑
立ち合い中の醍醐味?ですよね。それ以外やることがな(ry
群馬へは同期の営業と補給装置の設置に。
高崎の別のところですね。そのままですが。
大量にある物資選別にマンパワー必要であればいつでもお声掛け下さい!
頭は無いですが体力は余ってますので笑
投稿: East | 2015年9月 4日 (金曜日) 午後 03時06分
>2か月ほど新潟に籠ってましたが・・・・・
長逗留お疲れ様でした。
>群馬へは同期の営業と補給装置の設置・・・・・
関根さんの所のトールセプターが置いてあるラインでしょうか。
物資選別の件は倉庫の賃貸契約をしぶしぶ更新して一時的に乗り切りましたが、荷物に埋もれる生活は解決していないばかりか先月で止めるはずだった賃貸契約の料金に更新料が上乗せされたダブルパンチな支払いに頭を抱えています。
従いまして目下、支払いの問題が最優先事項となっており、片付け作業は一時的に中断しています。それで目の前の問題からの現実逃避行動として、しばらく棚上げしていたエアポンプ新造に手を付けて、なんともう完成してしまいました。
試作品が本当に使えるモノなのかどうかは、実際に現場で評価してもらうのが一番なのでEastさんのお手元にお送りしたいのですが、如何いたしましょうか。
投稿: クロヤマネ子 | 2015年9月 5日 (土曜日) 午前 04時44分
お疲れ様です。
スマートフォン関係でバタバタしていました。
短納期、試験条件の多さに目が回ります。
また近々フィリピンへ拉致されるかもしれません。
関根さんのくだり笑ってしまいました。
もろバレでしたね!タッチパネル補給装置2台設置してきました。
貸倉庫見てみたいです!想像だととんでもない量在庫していそうです。
ヤマネ製作所は伊達じゃない(笑)
無理なお願いにも関わらず早急な対応ありがとうございます。
ぜひとも送って頂けるとありがたいです。
自宅の方が都合が良いと思いますので住所等mailでお送りすれば
よいでしょうか?
投稿: East | 2015年9月 9日 (水曜日) 午後 01時20分
>スマートフォン関係でバタバタして・・・・・
時代は変わって、そうか今はガラケーの基板ではなくてスマホの基板やってるんですね。
>タッチパネル補給装置2台設置して・・・・・
TP型でもそうですけど、問題のあった流量センサーの信号カット対応はその後改善しましたか?
■新型エアポンプの評価用サンプル送付の件、Eastさんのお勤め先にクロネコ便着払いで送っても良ければそうしますけど。
投稿: クロヤマネ子 | 2015年9月10日 (木曜日) 午前 04時55分
おはようございます!
スマホ関係は東北やフィリピンで今年から
来年にかけて火が上がりそうでとても怖いです。
ご指摘の流量センサーは御社にご指導頂いた
通り今も裏面ショートさせて使用しています。。。
付ける意味があるのかな?と思います。
夏場や作業環境で発生し易いNiセンサーのエラーは
冷却等出来るように検討してはいますが。。。
ありがとうございます。
是非とも着払いでお願い致します!
投稿: East | 2015年9月17日 (木曜日) 午前 09時38分
Eastさん宛で、ヤマネ製作所製・新型エアポンプの評価用貸出機を送る予定でいます。評価結果に関しては、以下にエアポンプ用のページがあるので、そこのコメントに入れて下さると助かります。宜しくお願い申し上げます。
https://yamane-factory.cocolog-nifty.com/yamane/2015/09/post-efa1.html
PS:ちなみに今このコメントを書いている時点で、名古屋帰省中の電車の中、あと30分で名古屋到着です。
投稿: クロヤマネ子 | 2015年9月23日 (水曜日) 午前 10時46分