« 上下垂直落下型揺動装置(4/9画像追加) | トップページ | LEDライト改造で知りたい照度比較(2016/3/11改訂第五稿) »

2014年2月20日 (木曜日)

100均ライト改造報告No.4-4

 100円均一ショップ(ミーツ)で購入した3LEDパワーライトの高輝度化改造第四弾で、既にこの機種で3回の改造を実施、輝度に関して言えばより明るくなってきています。新たに組み込む昇圧回路、LED、コリメーターレンズ、この三種類の組み合わせを変えると様々なバリエーションを試せます。今回はCL0117に[SBD+C]を併用した昇圧回路、LEDにはCREEチップXP-G(5W)、コリメーターレンズにはアバゴテクノロジー製ASMT-M006(6°)を選定して組み込みます。今までの知見から、このコリメーターとCREEチップXP-Gとは焦点位置調整がシビア過ぎて扱いづらいとは判っているのですが、それでもなんとか挑戦です。

022000041  黒子「わたくしとお姉さまとの未来は百合色に輝いているんですの。」
     (ゆりえろ?)            from 『とある科学の超電磁砲』

022000141   黒子「初春!ジャッジメントでも正式採用いたしますわ、さっそく大量発注ですの!」
   初春「ちょ、ちょっと白井さん!ぱんつ被って何言ってるんですか。」
                                 from 『とある科学の超電磁砲』

 常盤台中学の風紀委員さんから大量発注が来る・・・・・ことは無いでしょうけど、一応パーツの在庫は用意しとこっと。

022000551 今回の改造用パーツです。改造報告NO.4-3で、SBDは殻割りしたものを使わなくてもそのままで組み込めそうだったので、未加工のものを使います。コリメーターレンズは、改造報告No.4-3ではOSHH2045M(45°)でしたが、今回は改造報告No.4-2で使っていたアバゴテクノロジー製ASMT-M006(6°)を再度チョイスします。

021500101 比較のために再記載します。前回改造で判ったことなのですがSBDを組み込む空きスペースは確保できるので、わざわざ剥いたものを使わなくてもよさそうなのです。

022000221022000281 ・・・とは言ったものの実際やってみると、今回はコリメーターレンズが大きくなったせいで組込スペースが思いのほか狭くなっていて、SBDを未加工のまま組み込んでみたらギリギリでした。なお雑な空中配線は完成形の把握を優先したからで本意ではありません。

022000241_2022000231 コリメーターレンズの加工を行います。外縁部に1.5mm幅の平坦な部分があり、これを削ることでφ28.8mmの外径をφ25.8mmにします。こうすると未加工のヘッド部分へそのままレンズを嵌め込むことが可能でした。

022000351022000461 今までの改造品で外観の違いを比較しています。改造報告NO.4-2ではヘッド開口部を拡削して外側からコリメーターのASMT-M006(6°)を嵌め込んでいましたが、今回はコリメーターの縁を削って未加工のヘッド部分へ内側から嵌め込んでいる点が異なっており、見た目が良くなって完成度は向上しました。

022000531 照射テスト比較図で、使っているコリメーターレンズの違いが照射パターンに良く出ています。アバゴテクノロジー製ASMT-M006は半値角が6°で極端なスポット光が欲しいときには重宝します。真ん中のオプトサプライ製OSHH2045Mは半値角45°なので流石に広角照射な印象です。
 このコリメーターレンズASMT-M006(6°)とCREEチップXP-Gとは焦点位置の調整が合わせづらく、LEDを取り付ける時にスズめっき線の配線リードを長めにして微調整できる様にするのがポイントです。後はラジオペンチで少しずつ位置をずらしながら、照射パターンが綺麗な円形スポットなるまで繰り返し調整です。

【CL0117標準回路+(SBD+C)併用回路における各電流値データ】

※改造パーツ・回路が同じなので改造報告NO.4-3よりデータ再記載します。

Cl0117_circuitsbdc_efficiency2    ※電流測定条件(デジタルテスター200mVレンジを利用)

      電源側電流⇒精密級チップ10mΩシャント抵抗挿入
      LED側電流⇒精密級チップ10mΩ+10mΩ(計20mΩ)シャント抵抗挿入

 

※改造は各人の意思で行ってください。それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。


【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

« 上下垂直落下型揺動装置(4/9画像追加) | トップページ | LEDライト改造で知りたい照度比較(2016/3/11改訂第五稿) »

実用的なLEDライト改造」カテゴリの記事

コメント

3LEDパワーライトの回路最適版の最終形態、とうとう仕上がりましたね。素晴らしい出来です。

このライトはプラ製で冬場に素手で持っていても冷たくないので好きです。でも、ポケットに入れて持ち歩くには少しずんぐりですけど。

アバゴのレンズは少し高いですが開口面積を最大限に利用出来て丁度良いサイズですね。
クロヤマネコさんのまねをして作りたいのですが、アバゴのレンズは私が利用している通販店ではまだ扱っていないのです。
探したところ、マルツさんでは6°と15°が有るので、ここで他の部品購入も検討してみます。

私はいまだに購入部品検討中のままなので手持ちの材料で出来る改造をしています。
最近ダイソーのLEDホルダーライトを購入してみました。プラ製なので冬場用に良い。「白色レンズ付きLEDライト」の代わりにならないかなと期待したのですが単四を入れるには長さが数mm足りません。単五なら昇圧回路も簡単に入ります。
取り敢えずLEDを帽子型3chipに交換したところ明るくなりました。レンズを外してリフのみで利用しています。手ごろな中心光と明るい周辺光で使いやすいです。
リフはABS製だと思われるのでメッキ加工できれば明るさが増すと思われます。試しに台所用アルミ箔の光沢側を貼り付けてみたところ、照度数値(直置き法)が530x100Luxから760x100と5割も増えました。

又、キーホルダー用に購入したミニマムライト(帽子型LEDへ交換)は配光が広角過ぎて使っていませんでしたが、ダイソーのワイド&スポットライトから取り出した分厚いレンズを加工して付けたところ実用的な集光が得られました。

[mytoshi]さんのコメントに出てくる【LEDホルダーライト】や【ミニマムライト】が手に入りません。店によって品揃えに偏りがあるようですね。

 3LEDパワーライト(改四-四)は、一番のお気に入りである白色レンズ付LEDライト(改五)に迫る完成度で甲乙つけがたい存在になりました。後者はまだ【SBD+C】化していないので光量アップ改造の余地は残っており、実際組み込めるかどうかは微妙なのですが、是非とも(改五-弐)にトライしたい所です。
 輝度アップの絶対的評価方法を検討するために、ネットで幾つかのサイトや[mytoshi]さんも紹介している照度計を入手してきます、まさか秋月で売っているとは思わなかったので。アバゴのコリメーター(ASMT-M006)はRSオンラインでも手に入りますね、送料がネックですが。
 めっきの施してあるリフレクターは大抵ABS樹脂です、低コスト低リスクなので。他の材質では処理工程が面倒です。透けて見える場合はアルミ真空蒸着の可能性もあります。こちらの方がより低コストですが。
 [mytoshi]さん検討のアルミ箔貼付結果が良好とのことで、コリメーターレンズの外側に反射コーティングしたら照度アップするのでは・・・と考えていたことを裏付けてくれる貴重なデータ有難う御座います。

照度計LX-1010BはAmazonなら1280円(送料込み)で買えます。
私は下記で購入しました。
リマーク ジャパン 【1年保証】コンパクトデジタル照度計
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-%E3%80%901%E5%B9%B4%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E3%80%91%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%85%A7%E5%BA%A6%E8%A8%88-Lux%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%B0%A1%E6%98%93%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E4%BB%98%E3%80%91-%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E6%9B%B8%E5%90%8C%E6%A2%B1%E5%93%81/dp/B00COEMB70/ref=pd_cp_diy_1

コリメータの外側にアルミ箔を貼り付けたサイトを見た記憶があります。
その方の経験ではあまり差が出なかったようです。
コリメータの場合は反射角を精密に設計してあるので樹脂界面全面で効率良く反射できていて漏れ光束が少ないのでしょうか。

リフの場合は反射面そのものなので効果が大きいのではないかと感じます。

照度計の情報について追記です。
私は下記のサイトの評価結果を元にして高級品と遜色が無いLX-1010Bに決めました。
「比視感度フィルターが掛かってない」のも決め手です。

http://www.1023world.net/blog/%E7%85%A7%E5%BA%A6%E8%A8%88%E9%81%B8%E3%81%B3%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88

[mytoshi]さんの情報コメントの前に出掛けてしまい、秋月で同じ型の高い高い!照度計を買ってしまいました。うわぁ~、もうがっかりです。差額で色々なものが買えたはずなので、ほんと失敗でした。一応手元にはあるのでこれから色々と遊んでみたいと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 100均ライト改造報告No.4-4:

« 上下垂直落下型揺動装置(4/9画像追加) | トップページ | LEDライト改造で知りたい照度比較(2016/3/11改訂第五稿) »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ