100均ライト改造報告No.7
100円均一ショップ(秋葉原のダイソー)でスリムライトLEDを入手、分解とプチ改造です。LR41ボタン電池×4個直列でφ5mm砲弾型白色LEDを駆動するので1.5V×4直列=6Vですが、ボタン電池の高い内部抵抗のおかげで白色LEDが焼けるほどの電流は流れません。分解しつつ様子を見ながら白色LEDをパワータイプのものに換装してみます。
前回報告はネコミミ月子さんでしたが、今回はすーぱーそに子さんに手伝ってもらってます。
そに子「アニメ放映も始まって色々と忙しくなってきました。今回頂いたお仕事は
LEDライトの紹介でうs・・・・、ふわぁ、いけない!あくびが」
from 『すーぱーそに子@nitro+』
麻子「朝が苦手なようだな、同類か。
戦車道をやれば多分治るぞ。」
会長「戦車道やるんだったら負けたら、
アンコウ踊りだかんね、いやぁ~、
そに子ちゃん似合いそうだよねぇ」
from 『ガールズ&パンツァー』
このLEDライト、電源はボタン電池LR41×4個直列仕様で、長めの筒はそのスペースをなんとバネが占めてます! φ8mmのAAAA単6電池を並べてみると、予想通り入っちゃいそうなのです。何故か100均のLEDライトって、こういうパターンが多いですね、最初から入る様に設計してあるの? なお、実際に単6電池を搭載した改造はこちらをご参照ください。⇒改造報告No.7-2
そに子「使っている白色LEDはφ5mmの砲弾型みたいですね。リードを切り詰めて
取り付けてるから、昇圧回路組み込み用の余分な隙間は期待出来ないかも
ですよ~?」
(なんですと~!) from 『すーぱーそに子@nitro+』
とりあえず今回はLR41電池をそのまま使い、白色LEDだけを取り換えてみることにします。秋月電子通商では定番なオプトサプライ製φ5mm砲弾型パワータイプ(50mA駆動0.19W)で、狭角15°のものと広角60°の2種類を試します。
左端はノーマル非改造品、真ん中は15°狭角タイプ、右端は60°広角タイプにそれぞれLEDのみ換装したものの照射パターンです。スポット径から判断すると、ノーマル品の白色LEDは15°狭角タイプで輝度の低い0.1W品ですね。
なお、赤っぽかったり青っぽい色が付いている様な見え方をする照射光は、削り出しアルミボディーに施してあるカラーアルマイトの色を拾っているからで、LED自体はどれも白色なのです。
そに子「電池はそのままでLEDを付け替えるだけでも、意外とその効果を満喫できるん
ですよ~。なんだかバズーカー砲の二刀流みたい・・・、ん?この場合は二灯流?
になるのかも!」
(ざぶとんもってきな!) from 『すーぱーそに子@nitro+』
※改造は各人の意思で行ってください。それによって生じた責任を負うこともお忘れなく。
【こちらも参考に如何ですか?】
【オリジナル製作なLEDライトたち】
フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)
フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)
フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)
フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)
メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)
スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)
モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)
9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)
ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)
平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト
充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)
★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)
【一般市販品を改造したLEDライトたち】
スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)
LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)
LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)
カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)
LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)
改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)
改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)
改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)
改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)
改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)
改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)
改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)
改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)
改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)
改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)
改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)
改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)
改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)
改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)
改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)
改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元
改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)
改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)
改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)
改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)
改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)
改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)
改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)
改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)
改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯)
改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯)
改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載)
改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載)
改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載)
改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)
改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)
改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)
改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)
改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)
改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)
改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)
改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)
改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)
改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)
改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)
改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)
改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)
改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)
改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)
改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)
改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)
改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)
改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)
改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)
改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)
改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)
改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G)
改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)
第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)
【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】
LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証
LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較
« 100均ライト改造報告No.5 | トップページ | 100均ライト改造報告No.7-2 »
「実用的なLEDライト改造」カテゴリの記事
- 100均ライト改造報告No.27-3【COBホルダーライト改造】(2020/3/22:新バージョンの回路改造詳細~こちらに 移転)(2020.03.22)
- 100均ライト改造報告No.27-2【COBホルダーライト改造】(2020/3/22:旧製品の簡単な改造方法のみ記載)(2019.01.19)
- 100均ライト改造報告No.30【調光タッチスイッチライト】(2019/1/13:分解と解析)(2019.01.14)
- 100均ライト改造報告No.29【クリップ式自撮りライト】(2019/2/6:キャンドゥで同等品が出た)(2018.11.01)
- 100均ライト改造報告No.28【明るいランチャーライト メタリック改】(2018/12/11:スナップリングプライヤー自作)(2018.10.21)
他とは一味も二味も違う興味深い改造記事をありがとうございます。
毎回楽しく読ませていただいています。
このライトに単六電池を組み込んでみました。
「スリムライトLED」に単六電池が入ることを気づかせていただいたので、早速百均ショップへ行き、006P(6LR61型)を購入して単六電池(8mmφx40mm、350mAh位か?)を6本手に入れ、昇圧回路を組み込みました。(以下のように少々力技的ですが)
LED性能の半分程度の電流しか供給できていませんが、とても明るくて且つ使用可能時間が長くなり(連続2時間程度)満足です。
LED:帽子型3chip品(LP-AWME56F1A、40lm@90mA、27lm@60mA)、IC:CL0117、L=33μH(AL410型、R=1.03)
ヘッド部分を9mmφドリル歯で手作業で2mmほど掘り込み、ICの樹脂部もやすりで少し削って何とか納まりました。基板の電池側電極にはスプリングを追加しました。
帽子型LEDは砲弾型LEDに比べて高さが低いのでライトのヘッド先端をテーパーリーマー(4-32mm用)で掘り下げたところLEDのリフとして丁度良い傾きになりました。
胴部分の深さが46mm有ったのでCL0116を基板の電池側に貼り付けてマイナス電極の支えにしても良かったのですが、少しでも電流を流したかったのでCL0117を選択。Lはぎりぎり納まるものを已む無く選択。LEDは当初砲弾型(OSW5DK5111A、40cd@20mA、15deg)を考えたのですがスポット光過ぎて却下し帽子型に決定しました。
電池側の電流は、CL0116=120mA、CL0117=160mA、CL0118B=60mAでした。
LED側電流は約1/3.5なので、各々 34mA、46mA、17mAと予測。
当初、「スリムライトLED」があまりにも暗くて処分しようかと考えていました。
現在キーライトとして常時携帯しているグリーンオーナメント製の「ミニマムライト」に比べて良い所が何もないと感じたからです。
ミニマムライト(黒)は、LED一個なのにBIG5(LED5個)よりも明るくて一番のお気に入りですがLR41では電池の持ちが悪いので何とかしたいと思っていました。
投稿: mytoshi | 2014年2月 4日 (火曜日) 午後 10時03分
[mytoshi]さん、情報有難う御座います。
参考になります、他でスリムライトLEDの改造とか見ないですもの。あれから自分でも単6電池の仕入れ(ネットで調べて006P電池分解ス)に始まってCL0117昇圧回路を組み込む改造はやってたんです。無謀にもCREEチップXP-Gと専用コリメータをあのボディの先端に組み込みたくて、アルミとレンズの削り出しに苦闘していたのでした。一応、完成はしたのですが、表面実装SMT型のCL0117が原因不明のオーバーヒートを起こして3秒程しか光らないという問題に頭を抱えていて・・・。回路検証とかしてみて問題なかったので、今日また部品仕入れて再トライです。ちなみにあのスリムライトLED、光沢(無色)アルマイトの製品はネジがガタガタで上手く締まらず、カラーアルマイトの青や赤の製品の方が寸法精度良いみたいですね。なお、近いうちに改造報告No.7-2としてアップします。
投稿: クロヤマネコ@ヤマネ製作所 | 2014年2月 6日 (木曜日) 午後 02時44分
久しぶりにこの記事を読んでコメントすることにしました。
というのは、単六電池(9V筒型電池も含む)よりも細い「キーホルダーライト」をつくりたいと常々考えていて、電気ウキに使われる4mm径の電池で作りたいと思っていました。3mm品では容量少な過ぎるため4mmに決定。
以下は「極細キーライト」詳細
ヨドバシcom(送料無料で10%分のポイント付)で「BR435/2B [電気ウキ・竿先ライト用 ピン形リチウム電池 2個]」が218円送料無料なので2パック購入。BR425の方が小さくなるが同じ価格で容量25mAhと半分しかない。ここは点灯時間も重要で50mAhのBR435を選択。
CL0118B半円部を少し削り、標準回路を小型のRdc大き目アキシャルインダクタ(ダイソー「LED懐中電灯」2AAから取り出し)で電流控えめにし、LEDはダイソー5LEDライトの残り物。1LEDなので明るさはそれなり、10ルーメン?
百均で入れ物を探し回って行き着いたのが「タッチペン」でした。
丸七製「伸縮タッチペン MR-24」、外側は径7mmのアルミ製ですがアルミは削って撤去。接着剤が全体についていて手間取りました。中身は62mm長x6mm径(内径5.6mm)のステンレスパイプ、ここに電池と回路押込む。パイプはプラス電極に使う。
スライドして伸ばす部分は5mmのステンレスパイプ、短くカットして側面へ0.8mm穴二個開けてストラップ紐取り付け。電源OFF時は伸ばしておき、縮めると電池に接触して点灯。電池交換は紐側から電池と回路を押し出して行う。
最大長70mmとキーよりも10mmくらい長くなったが極細なので携帯性抜群です。
BR425にすれば10mm短く出来るが点灯時間も短くなる。
究極的には、むき出しの電池へ嵌め込むだけのパーツ(5mm径x15mm長)に仕上げることでしょうか。
投稿: mytoshi | 2015年10月22日 (木曜日) 午後 12時20分
古い記事を掘り起こして頂いて恐縮です、[myhtoshi]さん。
電気ウキ用のピン形リチウム電池、出たばかりの頃に珍しがってウキに使う訳でもないのに買った覚えがあります。3V50mAhの性能だとあまり電流を流せないでしょうから、実用的な範囲でどのくらいの明るさが出せるか気になるところです。
投稿: クロヤマネ子 | 2015年10月23日 (金曜日) 午前 04時36分
「むき出しのBR435電池へ嵌め込むだけのパーツ」作りを検討中です。
言い出してみるとそのコンパクトさに惹かれて作りたくなりました。
明るさは、所詮「砲弾型LED1灯」ですから知れたものですが、キーライトには十分です。
その内、実用可能な明るさの持続時間も計ってみたいと思います。空中配線のバラックでLED電流なども確認する?
インダクタは「改造報告No.2」の元ライトから外した極小品にしてみようと思います。
5mm砲弾LEDのツバも削り、CL0118BのチップICが無いので極限まで削ってみる予定。
CL0118Bとインダクタの隙間へBR435のピンを差し込むだけで点灯する単純な構造ならスイッチ不要で、電池本体30mm+LED部10mmで済みそう。押し込んで電池側面のプラス極とステンレスが接触すれば点灯。
問題はどのようにして壊さないようにキーに下げるかです。
BR435にストラップ紐を接着し、ピンの先へLED部をくっつけたい。
手頃な径の柔らかいシリコンチューブでも見つけられれば良いのですが。
投稿: mytoshi | 2015年10月24日 (土曜日) 午前 10時22分
(!_!)BR435の外径が入る内径4mmのチューブ、量販店などでm売りを買うのはバカバカしいと考えるなら、筆記用具コーナーで水性ボールペンの替え芯を探すと良いでしょう。普通のボールペン替え芯は外径3mmでアウトですけど、水性ゲルインクタイプのだと太いものがあり、PP製で結構な肉厚もあって頑丈です。利用するにはインクは捨てなければなりませんが、安価でお手軽な入手先です。
投稿: クロヤマネ子 | 2015年10月25日 (日曜日) 午前 05時15分
しつこくて済みませんが、BR435ライトの続きです。
内径4mmの柔らかいチューブ、yodobashi.comにて格安で見つかりました。但し、水槽用エアホースなので塩ビ製ですが問題なしです。
ニッソー AQ-27 4x6mm、2m 驚いたことに送料込みで103円。
yodobashiはポイント10%付くのでお得です。これまでのポイントが残っているので
ジェックス GX-70 4x5mm、2m 149円も手配しました。
外寸6mmと5mmの違いがどんなものか試してみます。
若干伸びる(径を広げられる)ので、チューブの中に5mmLEDとCL0118B(外径削る)及びアキシャルインダクタも入れて、BR435を差し込む予定です。少し引き出せばライトOFFです。
ソフトなチューブですから機械的強度はありませんので、「オート クリップ スーパークリップ SC-300C 又はSC-400」のようなミニクリップとストラップ紐で胸ポケットに入れておきます。
投稿: mytoshi | 2015年11月 4日 (水曜日) 午後 07時06分
> yodobashi.comにて格安で・・・
最近のyodobashi.comはそんなものまで売っているのですか。実店舗では見ない商品を扱っているのは良いですね、あそこはポイント還元率高いので高い買い物をする時にはお世話になっています。
Panasonicから充電可能なピン形リチウムイオン電池CG-300が出ています。開発中のCG-435までくれば3.7V50mAhでパフォーマンスも上がることでしょうけど、手に入るのは何時頃になるのやら。
投稿: クロヤマネ子 | 2015年11月 5日 (木曜日) 午前 12時04分
納入が遅れていた「ジェックス GX-70」が届き、ようやく柔らかいビニールチューブ両方入手出来ました。
肉厚薄い方がBR435ライト向きでした。
5mm砲弾LEDは底のツバ部を削り、チューブを少し温めてから無理やり押し込む形になります。
内径4mmはBR435の一部を固定しスライドさせて使用するのに丁度良いです。
塩ビの表面は粘性があるので抜けることもなくて良いです。
申訳ありませんが、11/4コメントの寸法訂正です。
ニッソーの方が肉厚薄かったです。
ネット情報を調べて転記するときに私が間違えたのだと思います。
正しくは、
ニッソー AQ-27 4x5mm
ジェックス GX-70 4x6mm
投稿: mytoshi | 2015年11月 8日 (日曜日) 午後 05時26分
[mytoshi]さんのコメントに触発されてヨドバシ秋葉原でピン形リチウムイオン電池を探してみましたけれど、あれはネット通販限定みたいですね、熱帯魚水槽用エアチューブも置いてあるのを見たことはないので。手に入れるには釣具屋かホームセンターに行く必要ありそうです。
投稿: クロヤマネ子 | 2015年11月 8日 (日曜日) 午後 11時41分