« 100均ライト改造報告No.4-2 | トップページ | 100均ライト改造報告No.7 »

2013年12月18日 (水曜日)

100均ライト改造報告No.5

 100円均一ショップ(今回もミーツ)で仕入れた白色レンズ付LEDライト(ボタン電池LR41×4個直列な仕様)は、スポットの明るい小さくて可愛らしいタイプです。なんとなく単4電池が入りそうな大きさだったので改造に着手してみたら、これがこれまでで一番手が掛かって大変でしたが上手く纏まりましたので報告しておきます。今回は単4電池一本、CL0117、47μH、CREEチップXP-G、CREEチップ専用コリメーターを使っています。
(第二弾も完成!→100均ライト改造報告No.5-2【4/10回路図追加:白色レンズ付LEDライト改二式】

12170001 先端にレンズが付いていて、ON/OFFスイッチは回転ねじり込み式になってます。

12170006_3 元々の仕様では、ボタン電池LR41を4個直列にするホルダーが付いていて、巨大なバネがそれを押さえ込んでいます。単4電池を並べてみると、なんとなく入りそうですよ。

121700081 今回の改造に使ったパーツは、1.5V用昇圧チップのCL0117、インダクターの47μH(直流抵抗値0.55Ω)、CREEチップXP-Gとその専用コリメーターです。

121700211 このCREE専用コリメーターの直径はφ13.5mmで、レンズが付いていたヘッド部分にピッタリとハマるのです。元々のヘッド部分の開口径はφ12.5mmなので、少しだけテーパリーマーで穴を広げて埋め込んでみると、写真の様に綺麗な仕上がりになるのです。

121700111 元々の基板に付いていたφ5mm砲弾型の白色LEDを取り外して、CL0117、47μHを取り付けます。CREEチップはコードで配線しコリメーターとの接続に備えます。基板の裏側には電池側との接点を強化するため、3mm×1mmの真鍮帯材で輪を作ってハンダ付けしておきます。

12170012 元々はφ5mmLEDの導光カバーとして付いてたものを切断加工してスペーサー代わりに用い、コードで繋いだCREEチップが頭から少しでる様にして基板と接着します。

12170015 CREEチップは専用コリメーターの指定位置に接着固定します。

12170016 そしてコリメーターと代用スペーサー部分を接着して発光ユニットは完成。これを頑丈に作っておくのが今回の改造で最も重要なポイントです。

121700181 ヘッド部分に改造した発光ユニットを取り付けます。電池マイナス極との接触は真鍮帯材の部分で、電池プラス極は別の100均ライト改造で取り外したバネ(参照⇒改造報告No.4)を中心部にハンダ付けして接点を確保します。

121700271 ボディに入る単4電池のマイナス極を開口側ねじ部分に導くには、元々付いていためっき帯鋼とバネは使えませんので、真鍮帯材を折り曲げ加工して新しく作り直します。(写真では、手前のL字の形になってるもの)

121700291 電池を入れると写真の様にまだ十分な隙間があるので、真鍮帯材の厚み1mmで大丈夫なのでした。発光ユニット側の真鍮輪っか部分と接触する時に十分な圧力を掛けることが出来るので、回転ねじり込み式でも確実に通電します。頑丈に作っておいたのはこれが理由でもあります。

121800021 照射テストの比較写真です。左側は改造報告No.2-2の2WAYランタン改造タイプ(CREEチップXP-G組み込み、リフレクター式)、中央は改造報告No.4-2の3LEDパワーライト改造タイプ(オプトサプライ3Wクールホワイト、アバゴテクノロジー製コリメーター組み込み)、右側は今回の白色レンズ付LEDライト改造タイプ(CREEチップXP-G、CREE専用コリメーター組み込み)です。

 いずれの改造タイプも1.5V電池一本を電源に、昇圧ICにCL0117、インダクターに47μHを使っています。今回改造報告のCREE専用コリメーター式は、他の二種類がスポットの明確な狭角照射なのに対し、スポットが大きな広角照射タイプの印象でした。

 単4電池一本で十分過ぎるほどの明るさを得ることの出来た今回の改造は、小さなボディーで組み込み加工に手間を掛けましたが、それ相応の仕上りでとても満足しています。

情報:第二弾完成!→100均ライト改造報告No.5-2【4/10回路図追加:白色レンズ付LEDライト改二式】

※改造は各人の意思で行ってください。それによって生じた責任を負うこともお忘れなく。


【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

« 100均ライト改造報告No.4-2 | トップページ | 100均ライト改造報告No.7 »

実用的なLEDライト改造」カテゴリの記事

コメント

私の周辺にある5件ほどの百均店を探してもこの記事で使われているライトは手に入りません。入手したいので、もっと大型な店舗まで足を延ばさないと駄目かな。

ところで、クロヤマネコさんが改造でCreeチップ愛用している理由を良く理解できるサイトが有りました。

「LEDの明るさを如何に比較するか 」
http://www.1023world.net/blog/led%E3%81%AE%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95%E3%82%92%E5%A6%82%E4%BD%95%E3%81%AB%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8B

最後の一覧表で分かるとおり、CreeチップはOPTチップよりも数段上です。最新チップでも傾向は変わらないでしょう。Creeが多くの市販パワーライトに使われているのも当然ですね。

※照度計LX-1010Bで百均ライトの明るさを測定してもスポット光が強いと高い数値が出る為、照らしてみた時の体感と異なり、相互比較をする良い方法が無いかと悩んでおり検討中です。

[mytoshi]さん、100円均一ショップにも当たりハズレありますね。

 LEDライトの改造を始めてから100均店をなるべく覗くようにしています。このページ改造報告No.5で紹介しているのは【丸七】というメーカーの【白色レンズ付LEDライトMR-02】というものなのですが、【ダイソー】や【キャンドゥ】では見つからず、今のところ【ミーツ】にしか売ってませんでした。
 同じ【丸七】で数多くの改造報告がある有名な【ミニランタンMR-06】もこのメーカーです。100均商品メーカーはあまり情報をネットに載せないので、専ら購入者の紹介や改造記事でその存在を知ることのほうが多いです。
 上手く改造できたLEDライトは、ノーマル状態比較のためにストックを幾つか所持しておくようにしてます。新種を見つけたら必ず最低二つは入手し、一方をストックとして保管、もう一方はを分解と改造に使ってます。

 【白色レンズ付LEDライト】見つかるといいですね。

 このページで紹介している丸七の【白色レンズ付LEDライトMR-02】、先日2エリア(愛知県)に入った時、100均ショップのミーツで売っているのを確認、また3台ほど在庫増えました。他の100均店では全く見ないのでミーツで探すしかないと思います。

クロヤマネコさん、このコメントに気づかず返事が遅くなり済みません。

「ミーツ」を検索したのですが我が家の近所には無くて、車で往復するにはガソリン数百円かかりそうですし見つかるとも限らないので探すのをやめました。

その代わり、丸七の商品を置いてある近所の「セリア」へ仕入れ検討のリクエストをしてみようと思います。ここはLEDライトが一番目立つ場所に置いてあって荷動きも良いので入れてくれる可能性大だと感じています。
ついでにグリーンオーナメントの新製品で明るいと評判の「スーパーLEDズームライト」とリフに関心があるのでクロヤマネコさんが改造に使用している「2WAYランタン」も同時リクエストの予定です。

よく設計されたリフならばコリメータレンズよりも明るくなるという記事を読んだことがあり関心あるのですがなかなか手ごろなものを見つけられないので百均ライトから流用したいと考えています。

又、私の考える「光量測定装置作成」についてほぼ確定案が出来たので、後ほど「照度比較記事」のほうへコメントを入れたいと思います。

[mytoshi]さん!「光量測定装置作成」とは!

 当方も同じ様な事を考えていました。もしかしてアイデアが被っていたりすると面白いですね、考えている方法は二通りありますけど。

この「白色レンズ付LEDライト」が欲しくて長いこと近くの百均店数店で探しているのですが、丸七製品を置いてある店でも未だに見つかりません。
近所にミーツ店舗は見つからず、行動範囲を広げればミーツ、シルクは有るので足を伸ばしてみるしかないのかも。

目的は、夜トイレに起きた時に足元を照らす「明る過ぎない小さなライト」用で、冬でも冷たくないプラ製です。
暗順応した目には普通のライトでは眩しいので、点灯時最初は微弱光、必要に応じて更に明るく出来るライトを欲しています。

このライトはLR44x6が入りそうなサイズなのでCL6808等で定電流点灯させ、、LED側外周の接点にバネと小型のタクトスイッチを追加し、ネジって点灯した時は微弱光モードで点灯、さらにネジ込むと電池に押されてタクトスイッチがONとなり電流制限抵抗並列で電流増えて明るく点灯するライト。

類似構造のダイソー「LEDホルダーライト(LR44x3)」(D11 No.4、K-13-12)はキーリング側が円錐状で内部スペースが不足します。
このホルダーライトは先端のレンズは撤去、帽子型LEDに換装、ピンク色のリフレクターにはアルミテープを貼って光量増加させて使っています。配光が広角なので眩しくなくて使い易いのです。消耗したLR44はLR44x4で限界まで利用しています。

[mytoshi]さんの探しているというコメントが1年前にあってから既に1年となる様です。当方拠点の最寄り100均ショップはミーツなのですが、相変わらずホコリを被ったまま並んでいます。

 100均店舗を探すのに利用してます。 ⇒ http://hyakkin.geomedian.com/

 まさかの改造案、捩じり込み式のスイッチを2段階構成にするなんて思いも付きません。本改造では電源にハイパワーな単4型リチウム電池を採用して光束を稼いでいるものの、安売りしていないのでコストパフォーマンス良くありません。安価なLR44を大量に詰め込んで降圧型レギュレーターを組み込む[mytoshi]さんのアイデアの方がより現実的です。

見つけられないライトを期待していても仕方が無いので、ダイソー「LEDホルダーライト」で何とかならないか検討しました。

すると、何とかなりそうな組み合わせが見つかりました。LR44x6でやっとですが、後は作るだけです。

リフレクターを止めて改造報告No.9の「1LEDライトミニキーホルダー」のレンズにLP-AWME56F1Aを密着させると手頃な照射範囲と明るさのムーンライトになりました。ヘッドの穴よりも1mm程度直径が小さいのでレンズ固定方法を考える必要があります。

これでリフやコリメータよりも数mmスペースが増えます。そこへダイソー「キャンドルライト」から取り出したプッシュスイッチ(つまみは短くする)を横向きに入れて強弱切り替えにしようと思います。電源入切はツイスト式のままですから夜中に手にして捻るだけで点灯です。

「LEDホルダーライト」に付いているレンズでは度が低くて(厚みが少なくて)広がり過ぎで暗くなりました。改造報告No.10のライトのレンズも薄かったです。

(!_!)100均ショップは系列店だからといって同じ品物が揃っている訳ではなく、またいつまでも置いてある訳ではないことを痛感しました。このミーツ系列店の白色レンズ付LEDライトや、キャンドゥ系列店の1LEDライトミニキーホルダーは数店舗回らないと手に入らないことが多くて。

 そして悲劇は続き、近所のミーツで3LEDクリップライトの在庫補充をしようとしたら、巨大レンズで好評のスーパーLEDズームライトがたくさん並んでいて、もう扱ってない!! 当方所持数は4個体までで改造報告NO.12が改五となると一つ足りません。早速に、他店行脚の始まりです。

> いつまでも置いてある訳ではないことを痛感

「3LEDクリップライト」はダイソーの店舗を探すのが良いと思います。こちらの近くのダイソーでは「スーパーLEDズームライト」と共に大量に展示しています。

どのライトも世間には沢山残っていると思われますから、いずれ入荷するのではないでしょうか?
近くのキャンドゥで一時店頭から消えた「1LEDライトミニキーホルダー」や「自転車ライト」は今年になってまた置くようになりました。


「明る過ぎないライト」の話、方針変更。
「1LEDライトミニキーホルダー」の凸レンズによるムーンライト光とダイソー「LEDホルダーライト」リフによる広めスポット光を比較してみると、やはり広めスポット光の視認性に軍配が上がります。
という事で、プッシュスイッチ内蔵を止めて「LEDホルダーライト」のヘッド外側へ薄めのタクトスイッチをターボ用で埋没させることにしました。明るい状態での連続点灯ライトとしては使用出来なくなりますが、主用途は夜間の室内歩きなので我慢です。

[mytoshi]さんのコメントで気が楽になりました、これで安心して探し回れそうです。

 ちなみに本報告で使っている白色レンズ付LEDライトは、ご近所のミーツで未だ売れ残ったまま埃を被っている状況でした。欲しがっている人がいるのに違う場所では不動在庫になっている・・・世の中そんなに上手くは行かないもので商売とは不思議なものです。

> ご近所のミーツで未だ売れ残ったまま埃を被っている状況

日々の売り上げを管理して不動在庫を抱えている店舗から販売が好調な店舗へ商品を移動させるスーパー等も有ると聞くので、その方法を真似してくれれば良いのに!
個人店に近い百均店では難しいのかも知れませんが。
WEB情報を少し調べれば欲しがっている人が沢山要ることは分かると思います。


ご参考:
ダイソー「LEDホルダーライト(LR44x3)」(D11 No.4、K-13-12)の写真をようやく見つけました。
下記リンクの中ほど左側のライトです。
http://www42.tok2.com/home/ashi58/ashi/science/polasoli/PolSol.htm

本体の色は黒とシルバーがあります。
私は、LEDをLP-AWME56F1Aに交換、凸レンズは撤去し、ピンクのリフにアルミテープを貼り少し明るくして枕元ライトとして愛用しています。LP-AWME56F1A直結のため点灯初期はLR44x3でも電流流れ過ぎですが、電池消耗してくればLR44x4でも大丈夫です。

[mytoshi]さんのコメントによく出てくるダイソー製LEDホルダーライト、お蔭様でどんなライトかよく判りました。ネット画像検索でもほとんど見ることがないので、もうすでに販売終了品?

  リフレクターに反射鏡が無く、放物面ではない単純円錐な構造は、この白色レンズ付LEDライトと同じですね。

何となく画像検索していて「改造報告No.5」の元ライトを改造している方を見つけました。
このライトにに入っているリフは「ピンク」も有ったようです。私がシルクで購入したものは「白」でした。

私と同じことを考えて「ABSリフにアルミテープを貼り」照度アップしています。綺麗に貼るのはなかなか難しいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 100均ライト改造報告No.5:

« 100均ライト改造報告No.4-2 | トップページ | 100均ライト改造報告No.7 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ