LEDミニランタン改造報告No.1
ホームセンターで入手したオーム電機製LEDミニランタンLN-108の光量アップ改造報告です。元々は単3電池4本直列6V仕様、P13.5S口金相当ソケットに電流制限抵抗24Ωを内蔵したLED電球が付いてます。広角照射モードと焦点絞り込みモードを連続的に調整可能で、レンズ部分の作りが良く集光特性は秀逸です。でも0.1Wの砲弾型φ5mm白色LEDを使っているため全体的に光量は乏しく、しばらく活躍してませんでした。このページの他で記載している100均ライトのLED化改造が上々なので(参照⇒LEDライト改造履歴)このタイプにも適用することに。白色LEDにはCREEチップXP-G、電源は単3電池4本直列6V仕様を2本直列2並列3Vに再結線し、昇圧回路はCL0118Bと47μHとを組み合わせ、P13.5S口金ソケットの中に収めました。
最近は、フリスクライトもやってます(フリスクライトNo.2 、フリスクライトNo.1)。
写真は広角照射モードの状態で、光量アップ改造は十分に納得のいく出来映えです。
レンズ部分を取り外して見たところ。P13.5S口金相当ソケットをスライドして焦点距離を調整する仕組みです。
レンズ部分は非常に良く出来ていて、100均ミニランタンで致命的な”へそ”は出ないんです。
(へそ?参考⇒改造報告No.1-2でよく判ります)
まなか「おへそ?おへそなんか出してないよ~もう、ひぃくんのエッチ・・・」
(こらこら) from 『凪のあすから』
まなかの顔が少しアップ気味に見えていることからも判るように、100均の製品では到底無理な歪みのない綺麗な凸レンズです。
47μHインダクターのアキシャルリードを利用してCREEチップXP-Gの足を作っています。 元々のP13.5S口金相当のLED電球から、電流制限抵抗24Ωとφ5mm砲弾型白色LEDを取り除き、代わりにドライバーICのCL0118Bとインダクターの47μH、5WハイパワーCREEチップXP-Gシリーズを組み込んだ様子。放熱できればもっと電流を流せるドライバーICにしたいところなんですけど。
広角照射モードの時の全面ビームパターン。レンズがいい仕事をしてくれてます。
焦点絞り込みモードの時の全面ビームパターン。2m先のスポット径は5cmまで絞り込め、CREEチップ特有の四角いデバイス形状やLED表面の電極パターンまで確認できます。流石にいくら100均ライトを改造しても、これほどの集光特性は期待できなかったので今回の改造は大成功です。
※改造は各人の意思で行ってください。それによって生じた責任を負うこともお忘れなく。
【こちらも参考に如何ですか?】
【オリジナル製作なLEDライトたち】
フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)
フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)
フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)
フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)
メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)
スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)
モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)
9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)
ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)
平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト
充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)
★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)
【一般市販品を改造したLEDライトたち】
スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)
LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)
LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)
カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)
LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)
改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)
改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)
改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)
改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)
改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)
改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)
改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)
改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)
改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)
改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)
改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)
改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)
改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)
改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)
改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)
改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元
改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)
改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)
改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)
改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)
改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)
改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)
改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)
改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)
改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯)
改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯)
改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載)
改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載)
改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載)
改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)
改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)
改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)
改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)
改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)
改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)
改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)
改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)
改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)
改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)
改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)
改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)
改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)
改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)
改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)
改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)
改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)
改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)
改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)
改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)
改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)
改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)
改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G)
改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)
第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)
【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】
LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証
LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較
« アルナイン真鍮平板キットへのめっき処理試作 | トップページ | 無電解ニッケルめっきで複雑形状部品を鋳造してみる »
「実用的なLEDライト改造」カテゴリの記事
- 100均ライト改造報告No.27-3【COBホルダーライト改造】(2020/3/22:新バージョンの回路改造詳細~こちらに 移転)(2020.03.22)
- 100均ライト改造報告No.27-2【COBホルダーライト改造】(2020/3/22:旧製品の簡単な改造方法のみ記載)(2019.01.19)
- 100均ライト改造報告No.30【調光タッチスイッチライト】(2019/1/13:分解と解析)(2019.01.14)
- 100均ライト改造報告No.29【クリップ式自撮りライト】(2019/2/6:キャンドゥで同等品が出た)(2018.11.01)
- 100均ライト改造報告No.28【明るいランチャーライト メタリック改】(2018/12/11:スナップリングプライヤー自作)(2018.10.21)
コメント
« アルナイン真鍮平板キットへのめっき処理試作 | トップページ | 無電解ニッケルめっきで複雑形状部品を鋳造してみる »
しょうもない改造案件再び。
書こうとする内容に該当する記事が無いので、人気ランキング4位のランタン改造記事へコメントします。
これまでの改造などで余っている百均製品等を組み合わせた単一1個サイズのライト作成案。2個のライトから別の2個を作成する。単三x3本をAMC7135制御で利用するので点灯時間もそこそこ実用範囲。単一サイズなら垂直自立時も安定です。
文字にすると長くなる割りに分かりにくくて済みません。
素材:
キャンドゥで購入した「3LEDハンディライトA(単一2本)」と「4LEDスタンドランタンライト(単四x3本)」、及び余っている部品、シャープLED(50lm@150mA)を活用。電池は単三x3。単三x3本直列で単一化のケースが手に入らないので今回は直にハンダ付けで対応する。AMC7135は標準1個=320mA、ターボ時2個=640mA駆動。
案一:
単一1本サイズのランタン&ライト。
「3LEDハンディライトA」の下半分切り出し部分と「4LEDスタンドランタンライト」上部を接合して利用する。ランタン部はシャープ製LEDを4+4=8個付ける。トップライトとしてランタン部の天井をくり抜いて反射鏡内側へ2WAYランタンのリフを入れて追加。LEDは余っているシャープ製2.8mm角chip品4個を田の字にハンダ付けして一個とみなす。
スライドSWでランタン(LED8個)とライト(LED4個)切替可能とする。ターボ用AMC7135を追加するSWは百均品から取り出したオルターネート式プッシュSW。LEDの配線は放熱性を若干考慮して、クロヤマネコさんが殻割したSBDの太目の銅線を平らにして利用する。
案二:
「3LEDハンディライトA」の上半分を使ったAMC7135制御の単一1本サイズライト。
3LEDリフはなかなか綺麗な配光を示すので使い勝手が良さそうです。3個のLED電流は、AMC7135制御で1個時107mA/個、ターボ時214mA/個となる為放熱必須。シャープLEDをデカイライトの放熱板に付けられるか検討する。
これで不動在庫のシャープ製LEDをだいぶ消費出来る予定です。以前クロヤマネコさんが言っていた通り低電流時の発光効率は若干良くなるので、ランタンへ多数個使いならアリですね。
投稿: mytoshi | 2014年9月17日 (水曜日) 午前 01時29分
(!_!)コメント記載の、キャンドゥの単1電池2本タイプ3LEDハンディライト、ネタ仕入ようと思って秋葉原店に寄ったら既に9/13で閉店してて焦りました。入手するには別な店舗を探さねばなりません。関東地域における地震活動が活発化してきているので、そろそろ瞬発力ではなく持続性のあるLEDライトの必要性を感じているところでした。
キャンドゥ単1電池2本タイプ3LEDハンディライトのヘッド径が判らないのですけど、秋月のパワーLED用レンズOS-OLTH5025P(3LED用)がφ50mmなので、これがちょうどはまるのではないかと画策しているところです。
投稿: クロヤマネ子 | 2014年9月17日 (水曜日) 午前 02時47分
φ50mmならまさにピッタリサイズです。
3LEDハンディライトAについているリフ径49.4mm、ネジ山の内径50.1mmでした。
クロヤマネコさんがどのようなライトに仕上げるのか楽しみが増えました。
> 持続性のあるLEDライトの必要性を感じているところでした。
こちらは「持続性」と「電池の入手性」を考慮した単三x2本ライトをこれまでに幾つも作っていますので心配していません。クリプトン球式ライトをLED化したり、ダイソーの単三x2本LEDライトを小改良して少し明るくした製品等が有り、加えて単三x1本ライトは10本以上手元にありますし。もちろん単三電池も20、30本は確保しています。先日は実験用にエネループ12本組を始めて購入しました。
デカイライト改造品を20%モードで点灯すれば1本で数日は明かりを確保出来ます。
でも、家が壊れるかもしれないような非常時にすべてを持って避難することは非現実的ですね。
投稿: mytoshi | 2014年9月17日 (水曜日) 午前 08時45分
(!_!) キャンドゥ探して2件目でようやく手に入れた3LEDハンディライトA。
で早速φ50径のOS-OLTH5025P(3LED用)をはめてみると・・・これは恐ろしいほどピッタリ!
φ50という割り切りの良い規格だから? 試しに改報10シリーズの要領でCREE専用コリメータを並べてみると12個入る!
これはXP-Gの12灯ライトか!(やりません、コスト掛かり過ぎ)
分解して気が付くのは、3個の帽子型LEDを駆動しているのがCL0118B(TO-92)で、Rdc高そうなアキシャル型インダクターを使っていること。ボディは華奢な造りで落としたら割れてしまいそうなぐらい薄いこと。
オプト1WハイパワーLEDを3個搭載し、各々をLTC3490で350mA駆動するのが簡単そう。100ルーメン×3LEDで300ルーメンにしかならないけれど、改報10シリーズの【電灯】や【急速閃光】の490ルーメンよりも暗いのには目を伏せつつ、目的が瞬発力ではなくて持続性だからと言い訳する。
投稿: 苦労ヤマネ子 | 2014年9月17日 (水曜日) 午後 09時56分
キャンドゥのライト、確かに非常に貧弱な造りと昇圧回路ですね。
> オプト1WハイパワーLEDを3個搭載し
OPT品を使うくらいならクロヤマネコさんが「フリスクLEDライトの製作No.2」で使用した、
照明用・高光束LEDランプ 白色6500K[TL1F2-DW0 L(S] 135ルーメン@350mA、
を使うほうが良いのではありませんか?(135x3=405ルーメン)
でも、焦点を合わせられないか?
投稿: mytoshi | 2014年9月18日 (木曜日) 午前 12時16分
[mytoshi]さんご推察通りです。OS-OLTH5025P(3LED用)は曲者で、焦点位置に合うLEDが限定的です。1個¥150で上手く切り離せば3個分のコリメータが手に入ると思って買い溜めしたものの、ことごとく手持ちの高光束LEDと合わずお蔵入りになっていました。
オプトサプライ製1Wや3WのハイパワーLEDみたく大きな樹脂レンズを持つものに適合するので、同じ様な樹脂レンズを持つCREEチップXM-L2なら何とか使えます。でもこれは1個\750なのでとても3灯使う気にはなれません。従って安価で発光効率の良いオプト1Wを選定したという訳です。
投稿: 苦労ヤマネ子 | 2014年9月18日 (木曜日) 午前 01時49分
単一サイズライト用に、単三x3本を並列にして単一サイズにするアダプターを注文しました。
nisaku製 3個入り600円送料無料。(一年前に探した時は品切れだったりもっと高かった記憶有り)
これをちょっとした工夫で単三x3本直列化して使います。上に書いた「案」では3本をハンダ付けの予定でしたが、やはりケース入りが無難なので。単一サイズ二個懐中電灯に使えば9V化も可能です。
使用イメージは下記サイトが分かりやすいです。
http://blog.livedoor.jp/takeda_katsuya/archives/37000624.html
投稿: mytoshi | 2014年9月18日 (木曜日) 午後 08時40分
(!_!) 単1サイズに単3型3本直列4.5V化アダプターですか、面白いことを考えますねぇ[mytoshi]さん。確かにこれをさらに2本直列にすれば9V化できて降圧型インバーターが楽に使える様になると。
ちなみに単1サイズには単4電池だと7本入りますんで、全て直列配置だと10.5Vを得ることが出来ます。大学でアルカリマンガン電池の新しい用途を研究してた時は、単1をバラした外装缶に単4電池を7本入れて全て並列繋ぎとし、この集合セルをさらに9個直列につないで12V化したバッテリーパックを自動車用緊急スターター駆動バッテリーとして使えないか試そうとしたことを思い出しました。単純に単1を9本直列にした12Vパックよりも内部抵抗がかなり下がるので、スターターモーターの様な瞬間的に大電流が必要な機器への応用を考えてのことでした。
これをLEDライトに応用したら、単4電池の7本直列×2で21V電源からの高効率降圧インバーターが使い放題に!?
投稿: 苦労やまね子 | 2014年9月18日 (木曜日) 午後 10時26分
クロヤマネコさんはその後いかがお過ごしでしょうか?
私は「パワーLED系ライト」熱が少し下がり小物の改造主体で続けています。(別記事へ状況のコメント入れる予定です。)
> 単4電池の7本直列×2で21V電源からの高効率降圧インバーターが使い放題に!?
ハンダ付けしラップの芯を加工してガイドにしてラップで丸めれば実現出来そうです。二組を単一2本ライトへ入れれば21V電源でまさにCL6808向けです。放熱板付きXP-G3個直列で350mAほど流し変換効率95%を試してみたくなります。
さて、この記事に9/18コメントした単一アダプターですが、造りがしっかりしているnisaku製を選んだ結果、使い方の見直しが必要になりました。
一体成形品であり空間は電池部分のみで、当初予定していた厚手のアルミ箔方式は実行不能でした。しかし、幸いなことに電極は簡単に分解出来る方式であり、上下電極を各々3分割して直列方式に作り直す予定です。プラス側は電池の形状に合わせた逆凹状のため改造によりマイナス側になるところは平らに加工する必要があります。
更に、電池を入れる部分は手が切れそうなほどに鋭角な成形のままで電池の外装を傷付けると思われる為ヤスリで丸める予定です。3個組みを二組購入したので1、2個失敗しても大丈夫です。
投稿: mytoshi | 2014年9月28日 (日曜日) 午後 08時55分
ご無沙汰しております。[mytoshi]さんご検討中の単1型単3電池ボックス、千石電商のアイテムを実際に見てきました。
これと同じ?⇒http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0EXW
単3電池3本を並列接続にする単1型ボックス、プラス極マイナス極ともに頑丈なプレートが組み込んであって、これを3分割するには骨が折れそうと感じました。
秋月で単1アルカリ電池2本組を¥50で放出しています。2014年06月までの使用期限だった訳あり品で、100均店など1本¥108で購入するよりお買い得です。ま、容量は減っているでしょうけど。(現時点で在庫量200パック)
3LEDハンディライトAの改造計画が頓挫しかかっており、電源の単1電池は上記で入手したものの、LEDと昇圧回路の選定で右往左往しております。3LED用コリメータはせっかく径がφ50でピッタリなんですけどオプトのパワーLEDしか使えそうにないので諦めてます。代わりに放熱板付きXP-GをLEDピカリ館で以前入手したノーブランドのコリメータと組み合わせる方法を計画中。3台のインバーターで3個のLEDを個別にドライブする回路には、持て余しているCL0118BをSBD+C整流回路で使おうと考えているところです。(未改造品は想像以上に暗かったです・・・)
投稿: くろやまね子 | 2014年9月29日 (月曜日) 午前 12時57分
千石電商さんの物とは構造が違います。
nisakuの電極はブリキ製といっても良いもっとシンプルな百均品類似の構造で簡単に切れます。
以下へご参考まで。
http://tomitahamono2.cart.fc2.com/ca0/12/p-r-s/
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B5%E3%82%AF-nisaku-%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC-AAA%C3%973-No-6001/dp/B00DVH7QK6
投稿: mytoshi | 2014年9月29日 (月曜日) 午前 01時28分
(!_!) な、なるほど!例えるならランチャー9とかに使っている単4の3本直列ホルダーをそのまま単1電池の大きさにした様な構造ですね!
(!_!) ラップの芯、捨てずにとってありますよ何かに使えないかと思って。それで結局使い道ないまま何本も溜めてしまってゴロゴロと転がっていますが。
投稿: くろやまね子 | 2014年9月29日 (月曜日) 午前 05時04分