« 第114呟【ダイソー製USBライターの分解】(2018年12月15日:公開) | トップページ | 100均ライト改造報告No.30【調光タッチスイッチライト】(2019/1/13:分解と解析) »

2019年1月 7日 (月曜日)

再々就職活動とその顛末、その後[2022年4月4日:更新]

2022年4月4日(戸田の会社で昇格)
※こりゃいかん、2年も内容を更新していなかったとは。
 先週の4/1から昇格して課→次になったんだけど、
 この役職って立場がビミョーだよね、まさに板挟み。
 上からも下からも突っ突き回される苦しい立場。
※コツコツと筆めっき法でクロムの厚付けやっています。
 需要は結構あるようで頻繁に問い合わせがあります。
 密着悪かったり厚く付けられなかったりと苦労してる
 みたい。50μmくらいの緻密でビッカース硬度が
 HV770越えるクロム厚膜を作れるようになった。
 それをやれる付随装置やめっき条件もなんとか揃って
 きたところ。あともう少しで確立出来そうな感じ。

2020年5月18日(戸田の会社で鉄の黒染め)
※140℃くらいで煮込む鉄の黒染めテストをしていたら、
 温度計が割れて水銀が処理液に混入しちゃってアウト。
 ステンレス槽を洗って新しく建浴して再スタートする
 羽目になり半日を潰した。温度計が割れて中の液体が
 混ざってしまって処理液をオシャカにすること幾多。
 久しぶりにやってしまって可成り凹んだね精神的に。
 こんな時にテフロンコーティングのヤツだったらと
 後悔しきり。

2020年4月17日(戸田の会社でマスク貰えた!)
※戸田の会社はテレワーク出来ない職種なので全員出社中。
 商社部門もあるのでそちらで手配したお客さん向けに
 配るためのマスクをお裾分けしてもらえたのは良かった。

2020年4月13日(戸田の会社はテレワーク出来ない)

※戸田の会社は職種が職種だけにテレワークは無理。
 滴定がやれるか?ビーカーを扱えるか?薬品を注げるか?
 所詮テレワークが出来る職種というものはそういうものだ。
 製造業に対する配慮の無い発言は本当にガッカリする。
 ただ、書類だけを扱っているヒトや電話対応だけしている
 ヒトもいるから、そういう人達のテレワークは可能かも。
 兎にも角にも作らにゃ何ともならない。
※コロナが明けたら大反発して無差別消費社会がやってくる。
 それを見届けるまでは何とか生きていなければいけない。

2020年3月28日(戸田の会社でまた昇格)
※当方が中途入社してからたった5ヶ月で平から主を飛び越え
 係に昇格したかと思ったらなんと来月から係→課に格付けが
 上がってしまった!正確には3月16日付けで変わっており、
 既に名刺とか出退勤が管理職扱いになってタイムカード打刻
 してません。同じく、品証部門に中途入社した人も能力を買わ
 れて11か月で平→係になったという。
※同時に全社フレックス制に移行したものだから、各自の出退勤
 がバラバラになったし、無駄に居残ることも無くなった。
 だから1時間くらい早く来て1時間くらい早く帰ることも可能。
 ウイルスで売り上げのこともあるし、この先どうなる事やら。

2019年9月7日(戸田の会社で二度目の歓迎会)
※当方が入社してから次に入ってきたヒトの歓迎会が昨日でした。
 また一人抜ける様で、倉庫方面を担当していた転職組のヒトが
 一年で辞める。結局4人辞めて、当方も含めて2人入ったから
 2人分の人件費が削減されて利益が上がってるだと?いやいや、
 その2人分の仕事を誰かやっているんだから前より疲弊してる。
※仕事は片付けて減るスピードよりも、新規で増えていく方が
 勝っていて、デスクの上にクリアファイルが積み重なる日々。
 昨日は久しぶりに製造補助やって身体のあちこちが痛いので。 

2019年9月1日(戸田の会社でもう9ヶ月も)
※そうか、もう9ヶ月ちょっともお世話になってる戸田の会社。
 少しづつだけれど3人抜けた穴は埋まりつつあるのです。
 入れ替わりで中途入社してきた年上のヒトは3ヶ月耐えて、
 立派に正社員登録されてガシガシ品証の仕事こなしてくれる。
 成分分析オンリーでやってもらっていたパートのヒトは
 正社員に雇用形態が変わって、こちらもデータ転記のルーチン
 ワークをバシバシやっつけてくれる。ほんの数ヶ月前は自分が
 ひぃひぃ言いながらやりくりしていたのが随分と改善された。
※筆めっき法による黒ニッケルめっきは単独処理だと密着が
 あまり取れなくて困っていたけれど、下地めっきに亜鉛を
 付けるとマットな皮膜の上へ綺麗に密着良く乗ることが判って
 やっとまともにPR出来そう。 

2019年8月8日(戸田の会社で筆めっき法の黒ニッケルめっき)
※随分と更新しなくて飽きられちゃった? 今、戸田の会社で
 ちょこまかやっているのは筆めっき法による黒ニッケルめっき。
 処理液はあるんだけれど、それの使い方が判らない。資料がなく
 どれくらいの条件でやればどのような皮膜が出来るかさえ不明。
 なので触れるパラメーターを触りまくってあれこれ試すしかない。
 それで色々やっていたら何とか良さげなものが出来てきたので、
 明日の全体営業会議の時にぶちまけてしまおうと考えてます。

Img_29002 Img_29012
 

2019年6月15日(戸田の会社で新人の歓迎会)
※2ヶ月に一度行う営業会議の後は決まって飲み会となっています。
 今回は新人の歓迎会を有志が11人ほど集まって行われました。
 当方はだんだんお酒が飲めない体質になっていて、身体の調子が
 少しづつおかしくなっているのを感じつつも、まだ知らない同僚の
 本当の正体などを知る良い機会です。また一人、ゲーム重課金者が
 いるのを発見、薄い本やフィギュアの話が判る先輩女子(腐)を
 知ることとなるのでした。新人さんは意外にも有名どころの
 フィギュアメーカーのトップと面識があるヒトで、前職が成形用
 樹脂メーカーだったことから、海洋堂の宮脇さんとか神ボーメ氏
 とも打ち合わせたことがあるとかで、とにかくとんでもない履歴を
 持つヒトだったことが判明してオドロキを隠し切れません。また、
 名だたるフィギュアメーカーの工場にも足を運んでいたらしく、
 コトブキヤ、グッスマ、ウェーブ等、あとドルフィードリームの
 ボークスとも色々やっていたとのことでドール関連の話はおろか、
 毎年2回開催されるワンフェスの話すらスラスラ出てくる有り様、
 全く、転職組というのは本当にオモシロイ履歴持ってて飽きない
 ですね。

2019年6月1日(戸田の会社で新人が1週間)
※27日から出勤している新人は当方よりも年上の方なのですが、
 前職で部下を抱えた管理職の立場にいたヒトなので、幾多の修羅場
 を潜ってきたらしくて何事にも取り組む姿勢が素晴らしいですね。
 当然コミュニケ―ションスキルも備えているため、たった1週間で
 ほとんどの社員と仲良く接している姿を見ていると、当方には無い
 スキルに嫉妬すら感じます(極度の人見知りなので)。

2019年5月26日(戸田の会社で新しい人材が来る)
※先週に面接を行った二人のうち、一人に採用通知を出して明日から
 出社するという可成り早い動きになっています。既に辞める三人の
 うち二人が消えており、残り一人と上手く業務の引継ぎができれば
 いいなと考えているところです。
※それと営業部の方からホームページの刷新をするとかなんとかで、
 動画作って張り付けたり、リンク張ってカタログとか資料とかを
 簡単に落とせたりする様にしたいとか、欲張るのはいいのだけれど
 それよりもまず、検索エンジンで表示される様にするためのSEO
 を何とかするべきではないかとツッコミを入れたくなるけど黙る。

2019年5月15日(戸田の会社で面接官となる)
※本日、2名の中途採用者を面接しました。役員の方々を含めて総勢
 6人で面接者1人をつつきまわすという、される側にとっては可成り
 緊張を強いられただろう面談でした。ま、半年前は当方がちょうど
 される側だったから、どんな感じかよく判る。でも当方の時はむしろ
 6人も出てきてくれて色々と知ってもらえるなら逆にチャンスだと
 思ったけどね。今日面接した1人目は明らかに緊張しまくっていて
 気の毒だったけど、2人目は既に場慣れしている感じで印象良かった。
 そして面接官をやって痛烈に感じたのは、学歴は全くと言っていい程
 関係なくて、今までやってきたスキルがマッチするかどうかが重要
 だということ。その次に、ちゃんと会話が出来るかどうかということ。
 緊張で上手く話せなくても、ちゃんと答えようとして一生懸命話そう
 としているかどうかは見ればすぐ判るので。

2019年5月13日(戸田の会社で中途採用の面接官をする)
※ちょうど半年前は自分が中途採用者で面接される側だったのに、
 今や立場が逆転してしまって今度は中途者を吟味する側に回るとは
 考えもしなかった事態。役員の皆さんと席を並べて求職者を尋問する
 なんて全く性に合わないし、そんな柄ではないのに。

2019年5月12日(そうか戸田の会社でもう半年)
※なんと既に戸田の会社に入ってから半年が経ってしまってました。
 もはやというか、以前の様にとにかく今ある目の前の仕事を片付ける
 のが
精一杯で、時間感覚が無くなっている状況に戻ってしまいました。
 ま、仕方ないのでしょう、時間を売ってお金に換える職業というのは。

2019年4月29日(戸田の会社は10連休中)
※社畜になってしまうと毎朝の起床時間がもはや目覚まし時計なしで
 ベル鳴る前に目が覚めてしまうのです。しかも連休が3日目に入ると
 なんだかソワソワして落ち着かない。半年前まで時間感覚ない昼夜
 逆転生活なニートだったというのに。
※それと今さらになって気付いたんですが、会社で出す報告書で、不良
 解析、試作、原料救済試験、原料変更試験など、図、絵、表、グラフ
 写真入り混じり文章を作るスキルがすぐに使えたのは、ブログでずっと
 同じことをやってたからだと。案外このブログもそういう意味では
 役に立っていたらしい。

2019年4月27日(戸田の会社は10連休に突入)
※もしもアルバイトやパート、派遣社員なら連休期間に相当する給料は
 減ってしまうけれども、正社員ならば月給制だから毎月同じ金額が
 入ってくる。正社員の待遇で良い点はこのあたりだろうかと考える。
 当方が入社した昨年の11月以降、関連部署で3人もの人材が辞める。
 当然、その人達がやっていた仕事が当方一人にのしかかってくる。
 それが連休明けに怒涛の如く現実化するので、このお休み期間中は
 全く憂鬱でしかありません。仕事の引継ぎもままならない状態で
 果たしてやっていけるかどうか全く判らない。今度は当方が崩れる
 番かもしれないけれど、そうしたら関連部署は機能停止となるだろう。
 ドミノ退職というのはこういうことかと実感を伴って理解した。

2019年4月14日(戸田の会社でもう5ヶ月もガンバッてます)
※お金無くなってこれからどうやって生きていこうかと考えていた半年前。
 再就職活動を初めて最初の会社で1ヶ月を台無しにしてからの今の会社。
 かれこれ5ヶ月も経ってしまいましたが、なんとか生き残っています。
 4月から昇格、給料もまた上がるらしくて、全く想像できなかった状況。
 サラリーマンとは時間をお金に換える職業だとニート経験者は痛感する。
 時間が大切なのか、お金が大事なのか。どちらか一方ではなくバランスが
 重要だとまた気付くことになるでしょう。昇格とか昇給とかそんな事より
 時間が今は欲しいです、ま、これはゼイタクな悩みという所でしょうか。
 仕事は、毎日変わらない同じ内容ではなく、何でも屋状態になっている
 ので、下手すると便利屋に近いかもで、全くやりにくくて仕方ありません。

2019年4月7日(戸田の会社でやってる仕事の一つ)
※光沢電気ニッケルめっきのハルセルを取る仕事とか。
Photo Photo_1
 ハルセル槽は、山本メッキ試験器製ではなくて、ローコ社の温調付きだったりする!
 それで取ってみたハルセルがこれで、低電部位から高電部位にムラなく綺麗に光沢良く
 乗っており問題なし。高電部の焼けや低電部のカジリもなくて相当にキレイな浴状態。

2019年4月4日(戸田の会社で4月1日から昇格?)
※先週やっと正社員になって正規な給料貰ったと思ったら、なんと4月1日から昇格して
 しまいました。まさに寝耳に水、いや氷水くらい? あまりに信じられないからこれは
 エイプリルフールかと疑ってしまうほど。平社員から主任飛び越えて係長だなんて、
 何なんでしょう、一体。お陰で毎週月曜日の朝礼で一言喋らにゃならないし。急に
 身動きしづらくなってきて、やりにくくなってしまいました。 

2019年3月22日(戸田の会社で正式採用時の給料確認)
※来週25日に振り込まれる給料明細を今日貰った。試用期間終って正社員待遇になって
 いれば25%増しの契約給料が出ているはずで.....、お!出てる出てる、ひとまず
 安心かな。社長からは何にも言ってこないし、本当に正社員になっているのかどうか
 怪しかったけれど、今月の給料で漸く納得出来た。
※仕事内容は相変わらず【高速筆めっき】関連と、環境負荷物質調査・含有/不含有証明の
 事務的な仕事とをやっており、後者は判らないことだらけで泡食ってます。

2019年3月14日(戸田の会社でもう4か月)
※なんと昨年の11月12日からお世話になっている戸田の会社で、もう4か月も働いています。
 当時から見たら今の状況は夢の様です。まさか再び薬品会社で薬品を扱うことになるとは。
※先日は新潟まで【高速筆メッキ】プロセス売込みのためのデモに行ってきましたが、荷物を
 社用車に積んでの日帰りはキツイです。ま、当方は同乗者なので運転はしませんでしたが。
 新潟の町は雪のかけらもなくて拍子抜け、関越トンネルを抜けた湯沢あたりからは残雪。
 すぐパーキングに入って路肩に寄せてある雪に触ってはしゃぐバカ一名が.....当方ですけど。
 信越本線でレッドサンダーを生で見てテンション上がった! EF510の500番台は東京で普通に
 見ていたから青色と銀色は良く知っているけれど、0番台の赤は初めてだったからね。
 

2019年3月9日(戸田の会社で【高速筆メッキ】の工事)
※仕事でやっている【高速筆メッキ】で、お客さんの所へ道具・薬品一式を持ち込んでお客さんの
 品物へメッキを付けてくる案件を工事と呼んでいる。それで2日間ほど出張ってきたところ。
 さらに来週は新潟の新規顧客の所でデモンストレーションをやりにいく。預かった品物にマスキング
 を施して持参し、道具・薬品一式を持ち込んでお客さんの目の前で施工するんだけれど、
 わりと難しい品物だから失敗したらプロセス一式買ってくれなくなるかもしれくてプレッシャー。
 休日の二日間だけれど、そのせいで気持ちがリラックスできずに悶々としております。

2019年3月2日(戸田の会社で軽くシアン中毒)
※高速筆メッキの銀をやっていた時、結構な量のシアンガスが出るんだけれど、知らないうちに
 わりと吸っていたらしくて頭の中がジンジンしてくるしボケーとなったりフワフワしたりで、軽く
 中毒症状だったみたい。普通は息しなくなると苦しくて1分ももたないけれど、シアン中毒の時は
 息しなくても苦しくないもんだから、どんどん酸欠になっていってそれでも苦しくならないから
 やがて限界がきて失神する。正常な時はどんなに頑張っても呼吸を止めると苦しくなるけれど
 シアン中毒の時はそれがないから、意識してでも呼吸をするようにしないとヤバイ。 

2019年2月23日(戸田の会社での雇用形態)
※3ヶ月までは試用期間なので、正式契約給料の8割しかもらっていないんだけれど、それも
 来週の25日で終わり。来月分からは満額貰えるはずでやっとギリギリな生活から抜け出せる?
※灰色の作業服は結構汚れが目立ってしまうので洗濯が思った以上に大変。普通の洗剤では
 落ちない化学系汚染は同じ化学系で対抗するしかない! ハイターを原液でスプレーした所へ
 サンポールをブッ掛けて酸アルアリ中和作用と遊離塩素とのダブル効果で真っ白に!!
 塩素ガスで鼻水ダラダラ、目に沁みるし喉は痛いしで、毎回死ぬような思いで苦行に耐えてます。
 胸ポケットの所に入っている社名の刺繍が溶けて消えかかっているのは酸で綿糸がやられた
 からだろうけれど、これが完全に消える時というのは何かの暗示だったりするのだろうか。

2019年2月15日(戸田の会社に3ヶ月以上います)
※もう3ヶ月以上経過したはずなのに、試用期間が終わったとか正社員登録したとかの話が来ない。
 普通に相変わらず働いてるけど、どうなってる?このままいてもいいのか、何か決めるのか全く
 打診が無いのがちょっと気持ち悪い。
※今までやれなかったけど、回転式の研磨機を使う断面観察が出来るようになるっぽい。
 研磨機と耐水研磨紙はあるので、あとは埋め込み用の樹脂が有ればやれるんだけれど、
 100均の自作アクセサリー部材コーナーにあるUV紫外線硬化樹脂を試しに使ってみたら
 上手く研磨できた!ちゃんとネジの亜鉛めっき膜厚4μmが観察できたからこれは使える。
 UV照射は「明るいランチャーライト メタリック」のLEDをUV形に入れ替えて改造した1W機を
 使ったら30秒も必要ないくらい高速で硬化したからこれも使える。ま、太陽光の下で3分だから
 お天気が良ければ外に置いとけばいいし。

2019年2月9日(戸田の会社で3ヶ月、頑張った)
※昨年の11月12日から勤務に就いて先日までで実質的に3ヶ月経ち、試用期間を漸くクリアできた?
 今後、雇用を継続してくれるなら来週2月12日から正社員扱い。そして来月分の給料から
 25%増しの正式契約月収になるんだけど、果たしてどうなることやら。
※やっている仕事は「高速筆めっき」関連と、新たに任された「環境負荷物質不使用証明書」の発行。
 RoHSとかREACHとかで規制された使っちゃいけない物質の有無を製品毎に証明する書類作成業務。
 いわゆる品質保証部門がやっている仕事で、あまりモノづくりとは関係ないことだけれど仕方ない。
 SVHC高懸念物質第20次改訂により新しく6物質が追加され、書類を出し直す日々が続く。
 PFHxSとその関連物質なんてもう製品には使っていないけれど、極めて少量で効く消泡剤とかは
 そんな成分だったな。

2019年2月1日(戸田の会社でもうすぐ3ヶ月に)

※早いもので戸田の会社に再々就職してから3ヶ月が来ようとしている。先日に退社した社員の
 業務を幾つか分担して受け持つことになったのは予想外の出来事だったけれど、今までに
 やったことのない内容なので、新たなスキルを身につける絶好の機会と考えることにした。
 試用期間が終われば給料は25%アップする約束なので、そこからが頑張りどころだと思う。

2019年1月24日(戸田の会社で明日給料日)

※明日振り込まれる給料の明細書もらった。なんと驚いたことに次の6ヶ月定期代がでてる!
 まだ試用期間の3ヶ月を満たしておらず、正式採用の通知すらも出ていないというのに!
 ただの紙切れである明細書だけど、今後の扱いに未来のあることを記した貴重な書類だと思う。
 そして再び考えるのだ、会社というものは所変わればこんなに違うものなのかと。 

019年1月11日(戸田の会社で2ヶ月)

※今日までで無事に2ヶ月経過しました。【高速筆めっき】関連で3件の試験を抱えつつ今後も
 増える様子。今月末退職者の業務を引き継ぎ、さらに仕事が増える状況で気が抜けません。
 松定プレシジョンの35V36A電源が積算電流計オプション付きで予想よりも安かったから、
 もしかすると買ってもらえるかも知れないと期待しています。

2019年1月7日(戸田の会社で仕事始め)

※本日から一週間ぶりの仕事再開。結局、年末年始の連休は外に出ることなく引きこもったので
 お金は減りませんでした。まだギリギリの状態なので無駄遣いは禁物・・・とか思っていたのに
 今日、久々に100均店を巡ってダイソーのグリーンオーナメント製[調光タッチスイッチライト]
 というシロモノを5個も買ってしまう。コメンテーターの[うさぎ鍋3号]さんや[mytoshi]さんらの情報
 をどうしてもこの目で確かめたくて。

※[調光タッチスイッチライト]は点灯試験する前にバラしてしまう。番手の判らないSOT89-6形な
 タッチスイッチ制御チップと、A2SHBと表記のあるNチャンネルMOSFETのSI2302の他に、
 チップLEDは1個しか乗ってない。タッチスイッチと調光動作のフィーリングはとても良いと感じる。
 NチャンネルMOSFETのSI2302(表記A2SHB)はドレイン電流が2.9Aまで流せるので、
 この調光回路を転用すればハイパワーLEDをダイレクトにドライブできる。全くもって改造向き。

2018年12月28日(戸田の会社で大掃除)

※今年の出社日最後は大掃除の一日で基本的に15時で上がれるんだけれども、
 工場長の粋な計らいで16時過ぎにソバの出前を取ってくれて仕事納めの締めくくり。
 来月の出社日は、1月4日を一斉有給取得でお休みするという会社の方針から、
 1月7日からになる。当方はまだ入社して間もないため有給休暇は一日も無いのだけど、
 これだけは前借りという形で欠勤扱いにはならないから助かる。さて、資金も調達して
 少し余裕あるし、時間も取れるから久々に【モノづくり】に染まれるかも。

2018年12月21日(戸田の会社で正式な月給確定)

※新しい就職先の給料支払い関係は、15日締めの25日払いで前日に振り込み金額の
 通知が貰える。11月12日から15日まで働いた4日分は既に貰っているけれど、
 今回は11月16日~12月14日までの丸々1ヶ月分が支給となるから期待は大きい。
 明細を見て予想通りの社会保険・税金地獄。それでも所得税は戻ってきたから良かった。

※「高速筆めっき」の方は、真鍮上の銅ニッケルクロムめっきを集中的にやってる。
 銅めっきは1μmが30秒から1分で着き、ニッケルめっきは理論上6分ほどで20μmが
 着く予定だったけど、水素ガスに持っていかれて効率が落ちたからか12分ほど掛かった。
 クロムは5μmが7分ほどで着くはずだったけど、これも水素ガス発生で効率が下がって
 15分ほど掛けてやっと目的の膜厚が出た。蛍光X線膜厚計ですぐに測れるのは気持ちいい。
 この時、知らないうちにクロムミストが作業服に飛び散っていたことに気が付くことは無く、
 後日洗濯している時にクロムのシミが一気に広がって黒い水玉模様になっているのを
 見た時は茫然となったな、さてどうしようか。

※で、このクロムの黒い水玉模様をどうやって落としたかというと、最初はハイターを
 原液で吹き付けてもみ洗いしてみたけれど完全には落ちなかった。黒い水玉模様は
 クロムの6価だから、酸化剤の次亜塩素酸ソーダではどうやったって3価に落ちてくれなず、
 一緒に入ってる苛性ソーダで手がヌルヌルになるだけ。茫然としてたけど仕方なく、酸で
 一気に還元するしかないと考えて塩酸系のサンポールぶっ掛けたら一瞬で色が抜けた!!
 侮れない塩酸濃度なサンポールは流石だと再認識した瞬間である。

2018年12月17日(戸田の会社で生活習慣病予防検診を受診)

※正社員の形態で就職すると、年一回検診(協会けんぽ)を受けなければならないが、
 それが入社1ヶ月ちょっとでもう対象になった。検診受けなくなってかれこれ数年が
 立っているから、血液検査でおかしな数値が出ないとは言い切れない生活を送って
 きたのでとても気になるところである。久しぶりに飲むバリウムは相変わらず不味くて。
 胃レントゲンで診察台のうえをゴロゴロと転がりまくるのがいつもよりしつこかったので
 もしかすると変な影があったのかも知れないと心配したけど、検診最後の面談で見せて
 くれたレントゲン写真でヤバイものは写っていなかったから良かった。前々から胃下垂だと
 言われていて半信半疑だったけど、初めて見た自分の胃のレントゲン写真を前にして
 見事なまでの垂れさがり様に疑いを挟む余地など何処にあろうかというぐらいだった。

2018年12月14日(戸田の会社で歓迎会)

※新しい就職先で1ヶ月頑張りました。そして今日は忘年会を兼ねた歓迎会をやってくれました。
 10月に1ヶ月だけ働いた所沢の会社では全く歓迎されているムードありませんでしたから、
 この差には軽くカルチャーショックを覚えます。転職して一番気になる所は、人間関係。
 普段の人柄とはちょっと違った一面が見れる宴会というのは、意外と人を知るチャンス
 なのかも知れません。運が良ければ自分を知ってもらうチャンスになるので気を抜かず、
 皆がほろ酔いになった頃合いを見計らってダジャレを交えながら一発かましました。
 大概、酔っている頭では正常な判断が出来ないので、結構ダジャレが受けますね。

2018年12月8日(戸田の会社で4週間経過)

※新しい就職先にて先日までで4週間経過し、今のところは何とかやっていけそうです。
  昨日は幕張メッセの展示会に行く機会を与えられたので見てきました。流石に
  すべてのブースを回る体力がありませんので分野を絞りますが、それでも2時間
  くらい歩き回ったでしょうか。展示会は久しぶりすぎて圧倒されつつ、当方はしばらく
  無縁の世界にいたので浮いている感じが否めませんでした。展示会で思うことは、
  当方もかつて出展側で出展者として説明員の立ち合いをしたことがある経験上、
  見に来る客に対して構いすぎるのは良くないということ。出展者側の圧力が高すぎて
  気軽にブースを覗けないのはどうしたものかと。遊びに来ている訳ではないので
  商魂たくましいのは御もっともなんですけど、わりと業界の内輪パーティーという感じ
  もしない訳ではありません・・・。

2018年11月30日(戸田の会社で実働13日経過)

※引き続き製造部門で製造補助作業が続いている。色々な化学薬品を扱うし、
  毎日作るものが変わるので飽きることはない。今日は棚卸しで原料薬品の
  在庫量を丸一日掛けて計測するので製造しないけれど、何処にどんな原料が
  置いてあるかを把握する絶好の機会となろう。

※来月の12/5~7、幕張メッセで開催の第1回「高機能塗装展コーティングジャパン」
  を見に行く機会が与えられたので、関連情報を勉強してきます。会社としては出展
  していないけれど、材料商が取り扱い商品として紹介してくれるので様子を見に
  行ってこい、という事らしい。興味を持ってくれるお客さんが増えたら、デモとか
  試作で今後忙しくなる? 期待と不安とが入り混じった複雑な気持ちなのでした。

2018年11月22日(どうにか戸田の会社で実働9日経過)

※今週は薬液の製造部門で製造補助に従事。その合間に[筆メッキ]で特殊なことが
  やれないか、あれこれ策を練る。仕事終わってから秋葉原や池袋に直行し、
  応用出来そうな部材を探して彷徨う。秋月電子では整流器(直流安定化電源)の
  パーツを10年ぶりくらいで買っただろうか。再びメーターやアルミケース、
  スイッチング電源、レギュレーターICに資金を投入する日々が来ようとは夢にも
  思わなかったけど。電圧は25Vくらいまで出て、電流は20Aくらいまで流せる様な
  電源が欲しい。重量のあるスライダックやトランスを使わないスイッチングタイプで、
  積算電流計と極性反転機構があれば最高だけど、これは自分で作らにゃならん
  のかもしれない。

2018年11月16日(ひとまず戸田の会社で実働5日経過)

※[戸田 筆メッキ]で検索すると・・・。3日間ほど集中的に「筆メッキ」を触らせてもらった。
  「筆メッキ」といっても、東急ハンズやネットでも買える「めっき工房」の様な薄付け
  一般向けではなくて、圧延ロール上の傷とか軸受けの擦り減り部分を数百μmの
  膜厚オーダーで補修できるのプロ向け用の。やってみて驚いたのはアルミ上へ
  直接に電気ニッケルめっきが乗せられる事! 銅めっきの場合はニッケル下地を
  施してからになるけれど、どちらもハンダ付けできるし実用レベルの密着性は確保。
  浸漬めっき法なら前処理で亜鉛置換が必須だけど、筆メッキ法では要らないのだ。

Img_20182Img_20232Img_20242※この手法でリチウムポリマー電池の+極アルミ端子へニッケルめっきしてからハンダ
  付けすれば密着性良く確実な通電が取れるはず、と考えているのだけれど...。

 

2018年11月13日(色々な職場。こんなにも違うものなのか?)

 

※戸田の会社に再々就職して2日間経過。驚いたのは3ヶ月分の通勤定期代が
  仮払いで貰えたこと。再就職先のの所沢の会社では後払いだったので非常に助かる。
  本採用だと6ヶ月分の一括前払いだが、まだ試用期間3ヶ月以内なのでそういう事に。

※今取り組んでいるのは、業界で「筆メッキ」と呼んでいる特殊なメッキ工法の修得で、
  これが中々手強いのだった。もの凄く高い電流密度を掛けるので、上手くやれば
  数分間で数百μmもの部分厚付けが出来るシステムで、ほとんど職人の世界。

2018年11月8日(戸田の会社から採用の連絡あり)

※午後3時過ぎ、待ちに待った一本の電話。先日面接してきた戸田の会社からの通知。
  結果【採用】との連絡で来週月曜12日から出社する段取りに。前回の就職活動では
  三股を掛けていて、最初の一社を優先するあまり面接までこぎつけた他二社を直前で
  断る羽目になったから、今回は一社に絞って合否判定出るまで次を検討しないことに
  していた。それでも一社づつアタックしていると時間が幾らあっても足りなくなってきて、
  いづれ首を絞めることになるかも知れないから大変だ、と考えていたから今回の採用
  通知はとても有り難い。

2018年11月6日(戸田の会社へ面接に行く)

※結構ひどい雨の中、13時から戸田の会社へ面接に行ってきた。準備時間の見立てを
  誤ってギリギリ間に合う電車へ飛び乗る形になり、面接する前からドッと疲れてしまった
  のは誤算。面接とその後の会社案内で2時間を費やし15時には終了、再び酷い雨の
  中をトボトボと帰途に就く。

※近くに100均のキャンドゥが1店舗、ダイソーが2店舗あるので攻めてきた。戸田駅で
  飛び乗った電車は何と大宮行きで反対方向だったから僅かに大回り大会となったのも
  誤算。始めて行く場所は何かと考えもしないことが起こるものであり、もっと慎重に
  ならねばならぬと気を引き締める。

2018年11月5日(給料を引き取りに行く)

※先月1ヶ月分の給料が支給されるので所沢まで引き取りに行ってきた。銀行振り込みに
  すると手数料取られるから取りに来いとのことだったけれど、交通費¥1,000-を
  越えることはないはずなのでどうしようか迷ったが訪問することにした。お昼休みの
  時間を狙って訪れたが、いつも綺麗に掃除していた会社前の道路に大量の落ち葉が
  残されており、自分が担当していた場所を掃除する人はいないのだと気付く。
  確か11月から新人が入るはずだったのでは?と頭を捻るもそのことは聞けなかった。
  給料を引き取る時に見た明細では所得税、健康保険料、厚生年金がガバッと引かれて
  悲しくなる。所定通りの内容だったけれど、3日足りないはずなのに皆勤手当てが付いて
  おり指摘すると、精勤手当も兼ねてとの事で、朝早くから来て始業前から作業して
  いたり、お昼休みの時間を削って仕事していたり、肩を痛めながらもしっかりこなして
  いたから、その点についてはちゃんと考慮してくれていたのかと感慨を深めたものの、
  もうこの職場とは完全にお別れなので後腐れなくて良かったと思う。

※折角、所沢まで足を運んだので周辺の100均店を漁ってきた。PIC12シリーズの
  マイコンを搭載したクリップ式自撮りライトを結構な数仕入れてしまう。西武池袋線で
  池袋まで戻り、周辺の100均店をぶらつくも収穫なし。山手線で鶯谷まで行き、
  上野方面に掛けてダイソーを2店舗巡る。その足で秋葉原入りし、久しぶりに秋月電子
  通商でお買い物。最近発売された365nm紫外線パワーLED放熱板付きとCREE
  チップXP-G放熱板付きをそれぞれ買う。前者はUVレジンの硬化用に使えるはずだ。
  後者は勿論LEDライト改造に供する。

2018年10月31日(再び就職活動開始)

※ハローワークへ1ヶ月ぶりに行ってきた。一旦就職したからなのか、登録カードの
  番号が無効化されているので再登録してもらう。以前に登録していたことがあれば
  再度申請書類を書き直す必要なくて助かる。

※北戸田の会社の求人へ応募することになったが、これの経緯は以前16年ほどいた
  会社の先輩の転職先で今回の再就職活動について連絡していたらお誘いを受けたのだ。
  求人の有効記載期間が今日までだったことに気付かないまま部屋でくつろいでいたら
  その先輩から連絡貰い、慌てて出掛けたら受付あと1時間というところで駆け込むことに。
  一応、紹介状は発行してもらえたので先方に連絡とってもらい、選考書類を送る
  段取りはついた。まさか再び書類を作ることになろうとは思わなかったけれど、以前使ったものに
  修正を加えコンビニで印刷したものを封筒に入れて郵便局に提出、書類選考が早ければ今週中に
  面接日の案内が来るかも知れないけど、ダメなら何も連絡ないはずでこれはただ待つしかない。

2018年10月29日(辞める旨通知してきた)

※いつも現場には7時過ぎに入るのだが、今日は7時前に訪れてロッカーの中身を
  片付けてから現場へ赴く。この時間すでに工場長は一人黙々と仕事しており他の
  作業員はまだ誰も来ていない時間帯なので話を通しやすいからだ。5分間ぐらいで
  顛末を述べてその場を一旦離れ、8時の朝礼が終ったころに再び顔を出して社長に
  お詫びをするという形にした。8時まで1時間くらい会社の回りをグルグルと歩き
  回ってみる。いつもなら既に始業前から仕事してる状況だからとても不思議な感じ。

※8時の朝礼にはもう出られないのでそれが終った直後に訪問して社長とその
  取り巻き数人と面談する。「今辞めると今後一生逃げ続ける人生になるぞ」
  「ゆくゆくは孤独死だ、どうするの」などと社長から諭されるもこちらは現場の状況を
  話すことも出来ず黙する(毎日罵倒される件とか)。一応引き留めようとする社長に対し
  工場長は「本人が決めたことだから」とあっさり。人材不足のはずなのに色々と教育し
  戦力として使える様になるまで待つ気はないらしい。最後に直接指導をしてくれていた
  現場の上司に挨拶してから1ヶ月弱働いた会社を後にした。

※健康保険証は先週26日に漸くカードを貰ったばかりだったけれど、昨日の日曜日に
  役所へ行って国民健康保険から切り替えたばかりなのに、もう返却しなければならない。
  実働20日分の給料支払いは月末締めの5日払い、銀行振り込みだと手数料掛かる
  ので当日以降ここへ取りに来いとのこと、来週月曜日に再び訪れることとなった。

2018年10月26日(再就職してから実働20日)

※実働作業日換算で20日が過ぎたけど・・・、もう限界だ。依然として毎日必ず一回以上は
  怒鳴られている。現場全体へ聞こえる様にわざわざ大声を張り上げて罵倒してくる。
  「合ってないんじゃないの」「ここで続ける気はあるのか」との詰問に、何も答えられない。
  普通に指導や注意するならまだ良かったのに、それをワザと大音量で罵倒してくる状況に
  もはやこの現場環境での仕事の継続に未来を感じることは出来なかった。と同時に、
  作業の要である左肩を痛めてバファリンで誤魔化す日々が続いており、これが治る
  気配なく日々やつれていくだけだったから、到底続けていくことなど難しい状況で希望を
  失ってしまった。自分のロッカーの荷物を引き上げる準備をして今日は帰途に就く。

2018年10月20日(再就職してから実働15日)

※実働作業日換算で15日が過ぎた。回数は減ったけれども相変わらず怒鳴られる
  日々が続いており精神的に凹むけれど、それよりも体力の維持が大変で困惑してる。
  現場は手動メッキラインで全身だけでなく頭も使う。特に指先を酷使し、頻繁に傷が
  出来る。それが睡眠不足で直らなくて化膿するから、痛みを誤魔化す為にバファリンの
  お世話になってる。一体あの労働で幾ら給料が出るのだろう、あと2週間後にそれが判る。
  金額次第では、1ヶ月の試用期間で辞める可能性を否定し切れない。精神的、身体的
  そして金銭面においてギリギリのところでやっている感じなので、このまま続けることが
  良い事なのか考えあぐねている。

※LEDライト改造の方は、①COBホルダーライト改と、②明るいランチャー メタリック改の
  2点を検討中ですが取り掛かれるのは土日限定となり更新が遅れていること御了承下さい。

2018年10月12日(再就職先で10日間、耐えた)

※実働作業日換算で8日目までは毎日怒られてた。「仕事を何だと思っとるんだ」とか、
  「仕事舐めてんのか!」、「今まで何してたんだ、言ってみろ!」とか罵倒される日々で
  精神的に参っていた。身体の方は毎日ヘトヘトでドリンク剤とバファリン常用は当たり前。
  そして先日の9日目と今日の10日目は一回も怒られなかった。何が変わったかというと
  8日目まではまだ何も判らないから完全なる受け身でやっていたのだけれど、
  その心構えにダメ出しを喰らっていたという訳。9日目からはその現場特有の仕事の
  進め方に従って自主的に動く様にしたことが正解?だった。だって仕方ないじゃないの、
  そこまで丁寧に教えてくれていた訳でもないし元々教えるつもりなかったのかも知れないし。
  「自分で気が付けよ」というのが彼らの教えなのかもしれない。そういうのは本当に
  苦労する。

※話は変わって、現場のベテラン達は非常に志が高くて自分が会社の稼ぎを作り出して
  いる、という誇りに満ち満ちている。実際、体力と思考力とを駆使しながら身体を動かして
  メッキを仕上げているのは間違い様もなく彼らである。メッキ仕上げ代は一個数百円から
  数万円まであって、それが数十から数百あればスゴイ稼ぎになる。さらに始業時刻前から
  仕事してるし、お昼休みは作業現場でちょこちょこと食事をつまみながら連続で仕事してるし、
  終業時刻後もそのまましばらく作業してる。やらされているんじゃなくて、自分の仕事を
  より良く完遂するために自主的にやっている、そういうプライド。恐らく一人でも倒れたら
  会社も傾くレベル。

2018年10月6日(再就職先で5日間もった)

※再就職して5日間なんとかクリア、最初の2日間は何もわからないままいきなりベテランと
  同じ現場作業に従事し、目の回る忙しさと筋肉痛でダメかと思った。3日目からは少しだけ
  余裕が出てきて回りが見える様になり楽になってきたけれど、兎にも角にも身体が資本
  だと良く判った。ドリンク剤を大量投入しバファリンも適宜適用しながら騙し騙しやってきた。
  土日は完全休み(祝日は出勤)なので有効に使って効率的に身体を回復させねばならぬ。
  細かい手作業で出来る指先のまめや切り傷がなかなか治らなく、これは睡眠時間が毎日
  5時間ぐらいしか取れないことの反動なんだろう、だからこの土日の48時間休息は貴重だ。

2018年9月29日(再就職先の通勤ルート検証)

※あさって10月1日から通う所沢の会社、初出勤日にして台風の洗礼を受けることに。
  都内北区からのルートは武蔵野線回りか西武池袋線回りかで二通りあって、武蔵野線が
  止まった場合に西武池袋線で行くルートを自分の目と足で検証してきた。いきなり
  知らない路線で彷徨うリスクを無くすためだ。その後、所沢駅付近にある100均店を
  ついでに攻める。その中のとあるダイソー店で【COBホルダーライト】を見つけて買い占め。
  【アングルライト】もネタとして仕入れる。

2018年9月25日(再就職先の出勤日決定)

※初出勤日は、先方が監査や社員健康診断等で月末は忙しいらしくて10月1日(月)からに
  決定。月末締めの5日払いだからちょうど良いのかも知れない。今月分の数少ない収入を
  期待していたけれど、こればかりは仕方なし。今のうちにまだ売り残している不用品を売り
  まくって少しでも足しにせねば。

 

2018年9月24日(再就職先へ打ち合わせ)

※先日、採用内定をもらった所沢の会社へ再度顔を出す。2時間ほど代表取締役から
  目の覚める話を聞いた後、工場長に挨拶してから帰り道にあるダイソーへ寄って仕事に
  使えそうなアイテムを揃える。25日は先方にて朝のブリーフィング時に新メンバー通達が
  なされ、早ければ26日から現場入り出来そうな段取りになった。

2018年9月22日(再就職活動の後始末)

※先日、応募辞退の電話連絡を入れた江戸川区の会社へ顔を出し、再度直接お詫びを
  入れつつ選考書類を引き取ってきた。その帰り道、もうここに来ることはないだろうから、
  付近の100均店を回ってアイテム収集する。セリア店で「9SMD自撮りライト」を2個ゲット
  出来たのは幸運だった。

※秋葉原にも彷徨ってきた。秋月電子は久しぶりで、NchとPchのチップ形パワー
  MOSFETと¥250のデジタル温湿度計を買ってきた。aitendoを一回りし、上野ABAB
  7Fダイソーに寄って「明るいランチャーライト メタリック」を2個ゲット。なるほど、
  ランチャーライトの最終形態という感じで非常に完成度高いと思う。当方改造品は
  追いつかれて負けた。低コストに対抗できない。

2018年9月21日(再就職活動12日目で終了)

※午後に所沢の会社から合否連絡貰うことになっていたけど電話鳴らない。先日に勢いで
  送った怪文書がどうなったかと思ってメール受信すると、面談した代表取締役からとても
  丁寧な返事が返ってきてビックリした! 内容を一読すると合格?不合格?ともはっきり
  しないので、こちらから電話して確認したら採用とのことだった。もうこの会社に行くしかない
  と思い、書類選考通過して面接までこぎつけた葛飾区と江戸川区の会社を辞退、
  先方にはとても申し訳なく思う。

※すぐにハロワへ出向き、1社の採用と2社の応募辞退を連絡する。なお辞退する場合は、
  紹介状が出た後は自分でお断り連絡を入れる取り決めなので心して電話すべし。

2018年9月20日(再就職活動11日目で継続中)

※昨日面接に行ってきた所沢の会社へ焦って怪文書を送ってしまった。
  ”藪を突いて蛇を出す”にならねば良いが。なお、葛飾区の会社での面接は来週
  25日(火)午前中に決定。既に出遅れた感あり。

2018年9月19日(再就職活動10日目で継続中)

※午後から再就職活動2件目で所沢まで面接に行く。午前中に支度していると江戸川区の
  会社から電話連絡あって書類選考通ったらしく22日(土)午後に面接する予定となった。

※行ってきた所沢の会社はとんでもない最新技術を持っていて度肝を抜かれた。
  面接を終えて自宅へ戻ってきたら葛飾区の会社から留守録が入っていてメール送った
  との連絡。面接日の案内で、早ければ今週中にコンタクトできる運びとなった。

※武蔵野線の所沢近辺は新座貨物ターミナルが近いこともあって、頻繁に貨物列車が
  走ってる。ターミナルにはEF210(桃ちゃん)、EF66(鮫ちゃん)、EH500(金さん)、
  EH200(ブルサン)が軒並み駐機しており楽しめた。駅を降りて沿線を歩いていたら
  聴き覚えのある轟音がしたのでそちらを見てみると、EF65牽引の扇町石炭列車が
  通過していくところでテンション上がった!

2018年9月18日(再就職活動9日目で継続中)

※先週、ハロワ経由で求人募集の応募連絡を入れた所沢の会社から面接日連絡が
  来ないのでこちらから電話してみたら明日の午後に行う事と決まった。

2018年9月16日

※今日も連日の秋葉原で歩行者天国を久々に闊歩してきた。『アズレン』のイベント盛況中。
  ラジ館、ボークス、ソフマップ、まんだらけ、ジャングルを徘徊、駿河屋にも恐る恐る
  踏み込む。秋月電子は店頭の新製品コーナーを覗いてきただけで何も買わず、
  マルツ秋葉原2号店もぐるっと店内を一周してきただけで何も収穫なく、aitendoへは
  行かなかったし。

2018年9月15日

※雨降る中を出掛け、秋葉原へ着いた頃に止んだので助かった。『アズールレーン』の
  イベントをベルサールで開催中、待機列出来ており盛況。ラジ館、ボークス、ソフマップ、
  まんだらけ等をうろつきながら本日の所用を済ます。これまた久しぶりにaitendoに
  寄ったけれど新発売品はなかなか店頭に並んでなくて買えないからガッカリ。

※葛飾区の会社から「複数人の応募があってお待ちください」との封書がきた!
  書類選考で落とされていないということか、期待してもいい?

2018年9月14日(再就職活動5日目で継続中)

※八潮の会社からは不採用の電話あり意気消沈するもすぐに頭を切り替えて次に行く。
  急ぎハロワへ向かい、書類選考が必要な葛飾区と江戸川区の会社に連絡を取ってもらい、
  紹介状を貰う。書類選考は3~7日と時間掛かるので即面接の所沢の会社に連絡を
  取ってもらったが、担当者不在で面接日を決められず焦る。それから半日ほど電話番
  したけど連絡なくてめげる。すぐ動けるように一応、紹介状は貰っておく。

2018年9月12日(再就職活動3日目で継続中)

※先日の就職相談で連絡とってもらった八潮の会社へ面接に行く。
  つくばエクスプレスに初めて乗ったのだけれど、屋根上交直切替器が想像以上に
  ゴツくて驚いた。

2018年9月11日(再就職活動2日目で継続中)

※お近くのハローワークへ赴く。予めネットから求職者情報4ページ分を入力して仮登録して
  おいたので、すぐに求職番号の入った登録カードを発行してもらえたからスムーズだった。
  そうしないと入口の受付でうんうん唸りながらシートに書き込んでいるうちに大概めげて
  しまうからね、これかなり大事なことです。何事も勢いというものがありますからね!

※ハロワの求人情報はネット上からでも検索できるけれど、全ての情報が開示されて
  おらず、会社名や事業場所、連絡先、詳細な雇用条件や試用期間など極めて重要な
  情報を知りたくばハロワの検索機で見なければならない。
  おおかた選定しておいた求人情報に記載してある求人番号をハロワ検索機に直接入力
  すればすぐプリントアウトできるからそれを持って求職相談カウンターへ。ここで職員が
  求人企業へ直接電話連絡してくれて、面接の日取りや送る選考書類が決まる。
  そして大切な紹介状を発行してもらう。これが無いとハロワ経由では就職できない。

2019年9月10日(再就職活動1日目を開始)

※とうとう資金繰りが立ち行かなくなって再就職の検討を本格的に始めた。まずは
  ハローワーク求人案内のネット検索を使って6社ほどピックアップして求人番号をメモる。

« 第114呟【ダイソー製USBライターの分解】(2018年12月15日:公開) | トップページ | 100均ライト改造報告No.30【調光タッチスイッチライト】(2019/1/13:分解と解析) »

再就職活動の記録。」カテゴリの記事

コメント

戸田への採用決定、おめでとうございます。
今度こそは「普通の先輩方」に恵まれますように!

本日セリアで、
「ミニテーブルライト」をようやく入手出来ました。
単四x3本だから、期待通り「タイマーライト」とほぼ同じ直径でした。
が…、作りがチープ過ぎて改造気分が半減です。

ダイソーのテーブルスタンドライト風の物を買ってきて再検討します。
電球色LEDにして、常夜灯にも使える程度まで調光可能、且つ、30分タイマーで自動消灯するコンパクトな枕元灯を作りたいです。

前回の時もそうでしたが、今回も応援ありがとうございます[mytoshi]さん。

 「ミニテーブルライト」はグリーンオーナメントの新製品ですか? 31124番の「ミニテーブルランプ」のことでしょうか。もしそうなら、形状においては面白い商品かと思います。蛍光体の大きなCOBモジュールに入れ替えるのが良策かと。

そうです[ランプ]の方です。
使われているLEDは8mm帽子型で電極が二本とも2mm幅の放熱構造です。

私としては[可愛くない]ので放置する予定です。

僕も物づくりを生業としてきましたが自分の引き出しの中で電子工作が未熟なので楽しく参考にさせて頂いておりました。
この度の顛末を読みまして、僕も8年ほど続けた自営業から最近他県に移住+就職した50歳ですので思うところもあってコメントしてみました。
何とか道が拓けて行けるよう心より願っております、世知辛い世の中ですが心折れず持ちこたえられますように。
励ましとなるか余計なお世話か分かりませんが失礼しました。

[ササキ]さん、応援コメント痛み入ります。

 ”物づくり”というのは、「お金」「アイデア」「時間」が揃わないと続かないことを幾度も経験してきました。以前16年間務めていた時は「時間」が取れなくてモヤモヤしていましたが、離職して”物づくり”をやるぞ!と意気込んで色々とやってみたら、6年半後にはついに「お金」が尽きてしまいました。作ったものをオークションで売って資金を得るということもやれたのでしょうが、もう「時間」切れです。

 1ヶ月未満の再就職先でしたが、今まで経験したことのない苛烈な製造現場の現状を知ることができたのは良いことでした。ただその間は自分のやりたい”物づくり”は全く出来ませんでしたが。再々就職先へは明日月曜12日からの出社となり、続けていけるかどうかは全く判らず不安しかありませんが、兎にも角にも「お金」を作らないと”物づくり”が出来なくなってしまうどころか食べていけないので踏ん張ってみたいと思います。

 今後とも”ヤマネ製作所な日々”は続けていきますので、更新は遅れるかもですが宜しくお願いします。

普通に働ける会社らしい感じで喜んでいます。
仕事に慣れてきたら、クロヤマネ子さんのこれまでの経験と技能を生かした創意工夫が発揮出来ると良いですね。

[戸田 筆メッキ]で検索してみました。
検討を付けた会社がそうであれば、私が以前働いていた荒川沿いの会社から直線で10kmくらいの場所でした。

先日[筆メッキ]で検索した時はこんな便利な方法が有るのか、と感心しましたが、工業用は半田付けに耐えるような厚いメッキが出来るのですね。ネットで購入できるものが趣味で半田付けする程度の用途に使えればずいぶん楽になりますけど。

[mytoshi]さんコメント有難うございます。まだ1週間しか経っていませんのでハッキリしたことは言えませんけど、労働環境は劇的に良くなりました。

 [戸田 筆メッキ]で検索を掛けると、現在と5日ほど前では記載順位が大幅に変わっているので驚きました。こんなに早く上がってしまったらもうバレバレです。

 「めっき工房」というキットは本当に薄くて色が着く程度であり、電源が9V積層電池で足りていることからも容易に想像できます。数μmのメッキでもそれ相応の電気量が必要なので、電池程度の容量では到底無理です。
 写真で載せているニッケルと銅とをめっきしてあるアルミ箔へ実際にハンダ付けしてみたところ、しっかりとハンダが乗るし引っ張っても剥がれることはありませんでした。むしろ強引に剥がそうとすればアルミ箔自体がちぎれてしまいます。

 来週からは「筆メッキ」を離れてめっき処理薬品の製造補助に入り、液体や粉末の原料を混ぜて水に溶かしたものをBIB容器に詰める作業に携わります。

色々アイデアが湧きだしているようで流石!

直流用積算電流計には下記のようなものは如何でしょうか?

アマゾンで2088円 直流20A用(電圧、電流、電力、積算電力を同時に表示)
「DROK 電圧チェッカー DC デジタル マルチメーター 6.5〜100V 20A」

私はAC用20Aを三口コンセント延長コードの中間につけて使っています。
AxVで皮相電力、Wで有効電力が分かるから、力率を逆算出来て面白いです。

情報有難うございます[mytoshi]さん。

 教えて頂いた情報を見てみましたところ、当方が必要としている積算電流計の機能は無いように思われます。積算電力計としての機能は間違いないのでしょうけれど、欲しているのは電流の積算機能です。この数値から電析したメッキ量を計算するので、電圧を加味した電力値では使えないのでした。

 今考えているアイデアとしては、USBチェッカーに搭載している積算電流計を転用するものです。あれは大体3Aまでしか測れませんが、測定経路に分流抵抗をいれて1/10倍にすれば30Aまで計測できるのではないかと。mAh値も1/10倍されるので小数点の位置を強制的にズラして読めば直読できるはず...。それで最近は転用出来そうなUSBチェッカーの情報を集めています。

あっ、そうでした。必要なのは「積算電流計」でしたね。
改造して「測定経路に分流抵抗をいれて1/10倍に」までは考えていませんでした。

私が使っているUSBテスター(j7-t)は30V、5Aと書いてありますが、シャント抵抗は25mΩでした。スイッチつけてシャント抵抗2.5mΩになるようにすれば、5Aと50A(?)切替の測定機になるかも。

 再び情報ありがとございます。[mytoshi]さんの使っているUSBテスターはシャントが外付けなのですね。

 当方が持っているチェッカーはシャント内蔵のハイサイド電流測定アンプICを使っているので細工できそうにありません。他機種を選定して改造できるかどうか検討です。そんな中、ビット・トレード・ワンから出ている充電容量チェッカーなるもの(キットor完成品)を見つけて買ってきました。回路図が公開されており0.1Ωのシャント抵抗を使っているのでこれを細工すれば何とかなりそうです。

ご参考:
こんな測定器を見つけました。二個で880円と格安です。

15V3A試験機、表示切替[Ah][A][V]。シャント抵抗器が何Ωか不明ですが、LED左下のR020のチップ抵抗器がそれかもしれない。

回路用電源降圧に1117を使っているため15V迄となっていますが、LM317に交換すれば30V以上でもOK?

HiLetgo® 2個セット ZB2L3 電池容量試験機 外部負荷放電タイプ
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B077JZWJX7/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new

いつも情報ありがとうございます[mytoshi]さん。

 シャント抵抗を変更すると表示桁の小数点をどう誤魔化すかがネックです。ファームウェアを改造出来れば楽なんですが、それはとても難しそうです。LED表示のタイプならなんとかやれそうな気がしますけど。

クロヤマネ子さん、お久しぶりです。機械屋です。DSPラジオの件でお世話になりました。退職され、仕事探しをされたのですね。私は3年ほど前に、かなり早期の退職をしました。あと3年ほど働けば、その後の心配も少なくなっただろうと思う時期がありましたが、今は全く後悔していません。今後、例え無職でも何とかやっていけると楽観することにしています。私の場合、歳も歳で、再就職でもありませんし。まあ、それでも生きていれば何かと心配事が絶えませんが、下手の横好きで電子工作を楽しんでいこうと思っています。今の職場が、働きやすい職場となることをお祈りします。

お久しぶりです、[機械屋さん]。応援コメント有難うございます。その後DSPラジオの具合はいかがでしょうか、当方のはニュースや天気予報を聞くのに毎日使っています。

 離職したのは随分前のことになります。それから数年間は蓄えで凌ぎ、ついに資金源が尽きて再就職したものの、体調を崩して1ヶ月で断念、すぐに再々就職して今に至ります。

 モノづくりには「アイデア」「時間」「お金」の三大要素が欠かせませんが、今は「お金」を何とかするのが精一杯で「時間」も無くなってしまいました。もうしばらくやりくりして安定してきたら、貯めていた「アイデア」を試していこうと思います。DSPラジオもそろそろ新しいものを作ってみたいです。

機械屋です。体調を崩されていたとは・・・。私も体調が悪い時期がありました。
 ところで、DSPラジオで私の定番となりましたM6952モジュールやM6952Sですが、これらで11台を製作しました。この内、少なくとも3台について、2.4V以下程度で起動しない現象が出ました。以前お騒がせしましたように、内1台は私のハンダ不良であった可能性が大きいですが、他の2台はそうではないようです。さらに調べるつもりですが、IC各個体のばらつきでは、と思います。
 製作前に、ブレッドボード上で調べておけば良いのでしょうが、なかなかそれも出来ず、いずれも筐体に組み、電池が弱った時に発覚しました。なお、今は、aitendoでその昔売られていた径22mm、1Wのマイラーコーンスピーカーの音が、もちろんHi-fiではないものの、気に入って使っています。
 ここのところは、バーアンテナとバリコンを用い電磁結合によりラジオの感度を上げるというタイプのアンテナを幾つか作りました。かなり効果がありました。

凄すぎます![機械屋]さん。M6952で11台もDSPラジオを組むなんてただただ脱帽です。

 DSPラジオチップの【6952】は当方も特にお気に入りの石です。¥350と多少値が張りますけど相応の性能に満足しています。

 AMアンテナの方は愛知に住んでいた頃、東京の文化放送を聞きたくて40cm四方の枠へ巻いたケーブルに同調用ポリバリコンを付けた同調式ループアンテナを使っていたことがありました。激しいフェージングで聞き苦しい中を必死で耳をそばだてていたのを思い出します。今となっては日本中どこにいても、さらに海外からでさえネット経由でラジオを聞ける様になったのだからスゴイ時代になったものです。

 バーアンテナにバリコンを組み合わせた同調型受信感度増強装置! 興味を引く分野です。巨大なフェライトバーに自分でリッツ線を巻いて無電源でスピーカーを鳴らす、という自作ラジオの記事を見掛けますが、電波を捕らえるという行為そのものが放送を聞くということよりも楽しいことに気付かせてくれます。

 aitendoは店頭取扱商品が減ってしまい、珍しいパーツは通販でないと買えなくなってしまいました。掘り出し物を探しに行く面白みは無くなってしまったように感じます。さらに追い打ちを掛けるのは、通販で銀行振り込みが無くなって決済方法がクレジットカードおよび代引のみなってしまったこと。買いたいモノがまとまった金額にならなければ利用しづらくなり億劫です。

 長文になりましたが、モノづくりを楽しむ環境は日に日に厳しくなっていくのかな、と感じている今日この頃です。

 機械屋です。度々お邪魔し、恐縮です。M6952は、完成品モジュールを使っているため、この面での手間はかかっていません。筐体の加工はそれなりに手間がかかりますが。あと2台分、製作予定で、内1つは筐体の加工とレタリングまで終え、配線のみですが、敢えて今後の楽しみに取ってあります。
 なお、起動に関し、以前いただいたアドバイスを思い出し、電池をぐりぐり回して接点との接触改善を図ってみると、今まで起動しなかった電池でもM6952が起動しました。更に様子を見るつもりですが、アドバイス、感謝です。
 ところで、電磁結合型のアンテナですが、5台製作した内の1つは、10×180mmの既製バーアンテナのコイルをほどきながら調整し、製作しました。ケースはABS樹脂製でツヤ消し黒色の箸入れが最適と思え、これを使っていい感じでコンパクトに仕上がりました。効果も満足です。ただ、性能はクロヤマネ子さんが作られたエアコア式のループに比べてどうかは分かりませんが。
 なお、この長さのバーアンテナは曲がっている場合が多く、これが通販で調達の際の悩みでした。
 もっとも、これを避けようと10×120mmのバーを4本束ねた物2セットをつなぎ、長さ240mmのアンテナを作る事につながり、これはこれで満足して使っています。ここで、ラジオ側のアンテナが小さい場合(例えば6×30mm)、8×50mmのアンテナで製作した物でさえも効果がありました(受信状況次第ですが)。一方、いかにも不純物が多い感じのフェライトバーでは、やたらと寸法だけが大きくても、効果は期待できないようです。通販で購入する際はこの面の確認が困難で、泣きを見たことがあります。

[機械屋]さん、コメントありがとうございます。

 フェライトコアのバーアンテナにはまっている様子が目に浮かぶようです。長く太くてさらに透磁率の高いシロモノを探すのが大変そうで、表皮効果に優れたリッツ線との上手い組み合わせを見つけられたら相当のモノが作れるのではと想像しています。

DSPチップ6952でラジオを作る際、いつもは自分流のピッチ変換基板を使ったモジュールを組んでいますけど、小型なモノでなくて低音を響かせるスピーカーを搭載した据え置き型の3号機を作る時には、[機械屋]さんご愛顧のモジュールを使った方がスマートにやれそうです。そして誰でも真似して作れる様なものにしたいです。

クロヤマネ子さんがまともな会社に再就職できたことを自分のことのように喜んでいます。
これまでの経験と培ってきた技術を差し出がましくならない程度に出していき活躍する範囲を広げてください!

さて、百均巡り、私の方はダイソーの500円LED蛍光灯20W最新版(8W)を買って来ました。たまに不調になる机上蛍光灯スタンドの筐体へ組み込むためです。

30年以上使っているU字管蛍光灯(30W)のインバーター式ですが、年に1、2回点灯しなくなります。分解してみても原因分からないので寿命と判断しました。
ダイソー品を三分割してU字管部分へ嵌め込む予定です。電源スイッチと明暗切り替えスイッチをそのまま使い、更に調光可能に改造して手持ちの200Ω巻き線抵抗器を取り付ける予定です。使用されている定電流ICの電流値はI=300/Rで決まります。
まだ十分使えているスタンドなので慌てずゆっくり準備して改造します。

応援コメント度々有難うございます[mytoshi]さん。このままなんとな無事に年を越せそうです。

 最近の100均でLED蛍光灯まで扱っていたのは気が付きませんでした。電気コーナーでLEDライト関連を良く覗いていたにもかかわらず、蛍光灯には全く目が行きませんでしたので。

 AC100Vを扱うLED蛍光灯やLED電球の改造には手を出さない方針です。リチウムイオン電池を剥き出しで取り扱っている当方が何を言っているのと思うかも知れませんが、恐らく過去に感電の経験をしているからかも知れません。 [mytoshi]さんも、感電にはくれぐれもご注意されますよう。

> 感電にはくれぐれもご注意されますよう。

クロヤマネ子さん、感電や漏電には十分注意して作業する予定です。

私は感電[事故]レベルは未体験ですが、ビリッと来る程度の感電は真空管ラジオ改造やステレオ等自作時代には良く経験しています。
今は筐体への取り付け方法が多彩ですし、カプトンテープ等昔は無かった耐熱絶縁体も有るので便利になりました。

どうも本日仕事納めな田舎民駄目ウサギです、ダイソーにてグリオナの調光タッチスイッチライトなるものを入手、無段階調光可能な面白ライトです。タッチ式なので、上手く使えば防水加工したペン型ライトに転用できそう。

…さて休みになった事だし、いい加減プロクソンのミニサーキュラーソーテーブル用携行電源作らないとなぁ。(ポータブル電源を買った方が安いという言葉は聞こえません)
感電は本当に怖いですねぇ、こっちはコイルガンとかレールガンとかテスラコイルに手を出してるので感電=冗談抜きで命に別状があるレベルなので気を付けないと…。

そんな物騒なものばかりでなく、海外の500LEDDYIライトみたいなデカイ奴も作ってみたいなぁ。流石に秋月で売ってる1つ1万~2万円もする、あのLEDアレイを沢山使って爆光なんて金銭的な意味でやりたくないけど(やっても精々2000~3000ルーメン位、やり過ぎると放熱が大変だし)

アマチュア無線のアンテナで送信中に触って感電したことあります?[mytoshi]さん。

 430MHz帯のホイップアンテナで僅か5Wの出力でも、指先の触れたところが焦げるのを経験していますので意外と侮れないですね。他には液晶モニターのバックライト用冷陰極管インバーターを修理している時に触ってバチッと焦げるのも良くやりました。AC100Vでの感電だとそんなものでは済まないので可成り恐れています。

 [うさぎ鍋3号]さん、「調光タッチスイッチライト」というのは新商品? 同じダイソーの既出品で「自動車用USBタッチセンサーライト」というのがありましたけれど、あれは単純ON/OFFしかできなかったので、それが無段階調光できるチップに入れ判った感じなのでしょうか。当方も探してこようと思います。以前に、5LEDスタンドへ電球型LEDライトを組み込んで無段階調光式タッチセンサーを仕込んだ改造品を作りましたが、もしかすると同じチップを組み込んでいるのかも知れません。100均ライト侮りがたしです。それにしてもテスラコイルに手を出しているとは、[うさぎ鍋3号]さんも底が知れませんね。

 秋月の200Wモジュールを試しに買ってみたことがあります。あれをまともに光らせるには強制空冷形放熱器が不可欠で、焼損が怖くてとても定格電圧まで掛けられませんでしたが。

今年初のダイソー巡回の時に、 うさぎ鍋3号さんが言っていた「調光タッチスイッチライト(単四x3本)」(No.31122 グリーンオーナメント製)を見かけたので、内部回路確認用に一個だけ購入して来ました。筐体の色は黒と白が有りましたが白を購入。

クロヤマネ子さんが改造報告No.24で使ったような6pin-IC(刻印無しです)が入っていました。タッチセンサー部は直径1cmの銅箔のみ、直前の明るさメモリー式です。
1SMDに対してFET経由で12Ωの最大電流制限、4V印加した時には2mA~50mA調光出来ました。待機電流は5μA程度。
LEDと12Ωを交換するだけで大電流対応可能な本格的調光ライトだったので驚きです。基板サイズは17x18mm、IC部分のみなら9mm角なので他の部品を別配置にすれば改造用に利用でします。


残念なのは側面を持とうとしてもツルツル滑ってしまいます。半球状ドームを高さ半分にカットした筐体(PP製)が梨地であるためです。
又、センサーが1cmしかないためピンポイントで触らないと動きません。ここは全周に銅箔貼って欲しかったです。
手持ちの銅箔テープを貼って改良予定です。LEDは電球色に交換したい。

 本年のコメント最初は[mytoshi]さんでした、有難うございます。昨年末の[うさぎ鍋3号]さん情報を確かめることのないまま1週間も引き籠っておりました。

 タッチセンサーの件ですが、改造報告No.24で使ったチップはRH6610というSOP-8形のものでしたから、今回の「調光タッチスイッチライト」に使ってあるチップが6pinなら別物らしいです。SOP-8形の機能が6pinで実現されているなら、これは買いだと思います。

> これは買いだと思います

明日、買い溜めしに行きます!

その後いろいろ考えていて、タッチでON-OFF出来て、長押しで無段階調光できるから、プラ筐体の各種ライトを無段階調光に改造できるので応用範囲広いです。

取り敢えず、丸七の2LEDソーラーキーライトを3LEDに改造後6pinICを内蔵します。元のスイッチの所へセンサーを付ければそのまま入り切り出来て便利。
又、単一x4本の懐中電灯へダミー電池一本入れてスイッチ部を改造してパワーLED式にすれば、中身が分からない人はそのまま入り切りし、分かる人は長押しで調光する、これも面白そう。
先日の単六サイズLi-ionを使ったライトも考え中!
久しぶりに妄想が止まりません!

[mytoshi]さんの行動力が羨ましいです。こちらの年末年始連休は完全ヒキコモリでしたので。

 ようやく100均LEDライトで調光可能なソフトウエアスイッチ機構が手に入る様になった、ということですね。容量の小さなスライドスイッチやプッシュスイッチに頼っていた100均LEDライトで、通電焼けによる接触不良を原因とする不具合をこれで完全に払拭できます。

 aitendoで機能相当のチップを買うよりも100均で部品取りした方がコストパフォーマンスに優れる、という状況がここまで来るとは考えもしませんでした。もう当方があれこれ苦労して改造することも無くなるかと思います。

あけましておめでとうございます…どころか仕事始めすら過ぎてる空気「読まない」駄目うさぎです、相変わらずニートの前口上「明日から本気出す」ばかりしてる駄目振り、いい加減本気を出せと横から言われる残念さ。と下らない前置きは置いておき、クロヤマネ子さん、苦労して改造する事も無いとか言わないでくださいよ。
現に改造報告No.21のサイクルライトの謎チップは、樹脂コーティング版が主流の様でもう手に入りません。グリオナも企業ですから、このライトやけに売れるな→コストダウン(加工手順簡略化)してもっと多く流通させてあげようという勘助(部品取りがメインなのに!)をやらかすこともありますので。それにこのライトは、調光可能な代わりに「点滅機能が無い」という人によっては欠点となるものもありますし。
まだまだ筐体の加工方法や目の付け所の違う考え方という需要もありますので、弱音を吐かず今年も邁進してくださいな。
※追伸、テスラコイルですがあまり大きな物は作ってません…いつかはデカイのに挑戦したいのですが、地獄の二次コイル巻きと置き場所が(´;ω;`)ブワッ

[うさぎ鍋3号]さんに教えて頂いた【調光タッチスイッチライト】は久々の逸品だと思います、有難うございました。

 使う前から既にバラしている有り様ですが、これの調光チップは挙動にクセが無くて扱いやすく転用しやすいアイテムになりそうです。回路解析の結果、調光チップがNチャンネルパワーMOSFETを駆動しているため、5WパワーLEDを直接ドライブ出来るぐらいの潜在能力があります。ま、そのままLEDを入れ替えても単4形×3本直列のか弱い電源では宝の持ち腐れですので、電源をリチウムイオン電池に入れ替えた【爆光調光タッチスイッチライト】が誕生するかも知れません。

 置き場所に困るほど大きい?テスラコイルとは。ハチソン効果を起こせるぐらい?と勝手に妄想しております。それと、サイクルフラッシュライトの謎チップがもう無くなっているのは残念な情報でした。COB樹脂封止チップは場所を取るので小型化向きではなく好みではないです。

> うさぎ鍋3号さん
> クロヤマネ子さん

サイクルセーフティライトの情報が気になったので近隣のセリアへ見に行ってきました。
確かに白い樹脂封止になっていました。黒いモジュール版になる前の状態に逆戻りです。
自転車リア用の赤LED点滅なら散歩用のマーカーライトとしてそのまま使えますけど、自作に流用できる低電圧で動作可能な貴重部品が手に入らなくなるというのは改造を楽しむ派にとっては改悪ですね。

調光ライトの方は、
近隣のダイソー2店舗、セリア1店舗で確認出来ました。ライト関連に力を入れていない別のセリア店舗では陳列していませんでした。
これもそのうち手に入らなくなる?

[mytoshi]さん、市場調査お疲れさまです。

 【サイクルセーフティライト】の点灯制御チップは1.5V系電源でも使えたので珍しいタイプでした。今後はCOB樹脂封止な基板の端子が引き出せるギリギリまで削ってから実装する他ありません。

 【調光タッチスイッチライト】がセリア店でも扱っているということは、シルク系列店ミーツなどでも置いてありそうですね、心当たりを当たってみようと思います。でも取り敢えず現状で5個確保しているのでしばらくは大丈夫そうですが。

> 次の6ヶ月定期代がでてる!

会社がクロヤマネ子さんの働きを評価して満足していることの現れですね!
それにしても良過ぎるほどに社員のことを考えてくれる会社だと思います。誠実に働く価値が有ると感じます。本当に良かったです。

クロヤマネ子さんの得意な創意工夫を発揮してより良い作業環境を作れると良いですね。

はじめましてクロヤマネ子さん。
クレウスと申します。

ダイソーのUSBライター分解の記事でたどり着きました。

100均アイテムの分解と改造をされておりとても興味深く眺めていたところ、就活の記事が目に入りまして、現在は北戸田の会社で落ち着きそうというところでホッとしました。

私も今現在進行形で再就活を行っていますが、会社によって違うというのは本当に感じます。
私感ですが、所沢の会社のようなところは、職人気質が強すぎてジリ貧になっていくのかな、とも感じました。

寒い時期ですので体調にお気をつけてくださいませ。

[クレウス]さん、コメント有難うございます。再就職活動は色々あってやっと何とか落ち着きそうで、資金源も無事に確保できつつあり分解・改造記事にも再び本腰を入れれそうです。

 所沢の会社はスゴい仕事量を数人で捌いており、職人気質のヒト達ばかりでした。逆に言えば熟さなければならないノルマが厳しくて余裕が無い状態、新人に構っていられる時間など無いと理解しましたので、迷惑を掛けるくらいならと思ってこちらから身を引いた形です。

 戸田の会社は技術は持っていてもそれを使う人材が不足していて既に勢いを失っており、いまいるメンバーも転職組ばかりでビックリ、色々と苦労してきているからなのか穏やかな人達ばかりです。

 働くということは、まず身体が資本であると痛感しています。体力がなければ通勤も出来ませんし、病を抱えていれば仕事出来ませんので。ニート状態の時よりも食費は2倍掛かっているし、通勤で足の筋肉がまた戻ってきたのを感じます。

 インフルエンザが警報段階に入って人混みが怖くなりますが、[クレウス]さんも資本としての身体をまず最優先に考えて再就活を乗り切って下さい。良い会社に巡り合えますよう願っております。

[mytoshi]さん、ほんとにそうならいいのですけど、まだちょっと警戒しています。

 当方が入社してから2ヶ月後に退職者が出たので人材不足に拍車を掛けることはしないと考えていますが、まだ楽観視できないです。仕事を引き継いで上手くやっていければ希望はあるでしょう。

 給料が入るようになり、無茶な買い物をしなければまた分解・改造のモノづくりを続けれそうです。所持金が増えてくると気を付けねばならないのはお金の怖さ。かつてとんでもなく散財してきた過去で痛い目を見ましたから、サイフの紐をギュギュッと締め上げて出て行かない様にするのが今後の課題です。

> 話が来ない

そのような状態では少し不安になりますね。
でも、普通に働かせてくれているのなら、まずはそのまま待っていても良さそうです。

先週、
ドコモからのDMを持ってACアダプターを無償でもらって来ました。
せっかくなのでパワーデリバリー対応の「ACアダプタ07」にしました。
5V3Aから12V2.25Aなど対応範囲が広いので面白そう。

と言ってもUSB-C対応機器は何も持っていないのでマイクロUSBへ変換する装置を百均へ探しに行ったのですが、アダプターのUSB-C(オス)を受けて、USB-C(メス)からマイクロUSB(オス)に変換するものは見つかりませんでした。逆変換は沢山あったのですが。

アマゾンで探していますが結構高いからまだ検討中。
LEDライト関連は百均品の品質向上に逆行する形で、自分の改造興味が衰退気味で進展無しです。

[mytoshi]さん、最近のUSBは両面刺し出来るようになって、随分とイライラすることがなくなりそうです。

CタイプUSBをマイクロBに変換するコネクターは需要がこれからなのでしょう。逆の、マイクロBをタイプCに変換してくれるヤツは100均でもでてるくらいなので助かってます。

打診がない件は、雇用終了のお知らせがないということで、こちら側としてもこのまま
様子見です。

クロヤマネ子さん、ご無沙汰しています。
正規社員になったとのこと、しばらくは安定しますね。
色々な方のコメントが入っていたのでROMになっていました。

私の方は何も変化有りませんが、百均ライトの質が向上しそのまま使える物が増えたことで改造意欲が激減中です。アイデアも枯渇中。

ドコモDMのACアダプタ。
その後、DMがまた来たので契約しているもう一台と紐付けで二台目を入手。
USB-CメスをMicroUSBオスへの変換アダプターは下記が270円だったので買ってみました。良好なのでもう一つ追加購入。ドコモACアダプターへチェーンで取り付けました。
[D DOLITY 変換 アダプター タイプC→マイクロUSB チェーン付き]

DSPラジオも追加購入。1799円。タイマー(スリープ、目覚まし)付き、AM・FM・SW 3バンド
[ZHIWHIS ラジオ 小型ポータブル FM/AM/SW ワイドfm対応]
DSPICの型番不明、FMとAMの受信感度はKT0913よりも高い。SWは未確認。

自動選局メモリー保存に加えて、ダイヤル式手動選局をメモリーに追加も可能。
音量もダイヤル式で私のようなアナログ好き人間にはなかなか良い!

単三x2本(2Vまで動作、NiMHで運用中)、USB電源でも使用可能だが丸型プラグの為不便でmicroUSB端子に改造予定。
スピーカーのマグネットが大きいのに音質堅いから低音増やすように改造予定。

こちらこそご無沙汰です[mytoshi]さん、桜も開花して随分と温かくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 正社員扱いで活動資金に余裕が出る様になったのは良かったのですが、同時にストレスも溜め込む様になってしまい創作意欲を削がれています。[mytoshi]さんのおっしゃる通り、100均LEDライトは完成度が高くなってきて、もはや手を加えるまでも無くなってきているのは間違いありません。

 今は、秋月電子の新商品で0.5Wの3.5mm角型セラミックスチップLEDが出たので、これを幾つか並べた平面照射型なライトなどどうかと考えているくらいで止まっています。

 アマチュア無線の免許更新を切らしてしまいました。前のコールサイン貰うには6ヶ月以内に再開局申請を出させばいいので、10月くらいまでになんとかすればいいかと楽観しています。

セリアにてCタイプUSBをマイクロUSBに変換するコネクターを見付けてきましたのでご報告、充電と通信両方対応ですが2Aしか流せません。まぁ、今時のスマホはCタイプが主流なのですが。…9年弱程連れ添ったandroid2.0の古いスマホを落し、画面があぼーんしてしまい今更機種変更しましたよ。(物持ちが良いというレベルじゃねぇ)
動作が凄いサクサクです、これが時代の進歩か(笑)

[うさぎ鍋3号]さん、お久しぶりです。最近は100均店に顔出してません。

 当方所持ケーブルのマイクロUSBはBタイプばかりだったので、Cタイプのスマホの充電をどうしようか考えていたら、100均でBタイプマイクロUSB→Cタイプが売っていて助かりました。[うさぎ鍋3号]さんが見つけてきた品物は逆ですよね? Cタイプ→BタイプマイクロUSBというは珍しいです。

 最近、どうにかお金が入る様になって調子に乗っています。またドール沼へ足を突っ込まない様に気を付けねばならないと思って、お店でも近寄らない事にしています。

> 主任飛び越えて係長

飛び級昇進!ですか。
これまでに培った技能を認められたってことですね。おめでとうございます!って言っても良いのでしょうか?
気軽に行動できなくなるのは大変でしょうけど、試用期間を通じていろいろ考えていることをうまく改善して実現できるようにする良い機会だと思います。
気負い過ぎるのは厳禁ですが、無理のない範囲で実力を発揮できることを願っています。

こちらは
LEDライトについては相変わらず進展ないですが、時々ワンセグを見ている古いFOMAガラケーを、無償でもらったドコモのACアダプタ利用してワイヤレス充電できるように遊んでみようと画策中です。
Qiワイヤレス充電器とレシーバーを合わせて600円程度で入手できて、壊れても勿体なくない金額なので試してみます。

絶賛ドール沼に嵌まって抜け出せない駄目ウサギですぽえーん(どせいさん語)
魔女っ娘やっておいて、次は魔法少女シリーズとは…
そして遂に100Vポータブル電源を既製品に頼る無能振り(安い奴とはいえ、諭吉さんお一人サヨウナラ)…えぇ、いつか分解して改造(電池容量増強)してしまいますよ。
それはともかく、飛び級ならぬ飛び昇格おめでとうございます。
まぁ、最近は人手不足ですし、有能な人材は速攻確保という事ではないでしょうか。
やっと春になったし、電源も確保したのでこれでいつでもどこでもミニサーキュラーソーを動かせます。(ただ寒の戻りなのか、相変わらず朝晩が冷え込むのは勘弁)
追伸:あまり見かけなくなった、GP20R8Hと同じセル構造を持つ9V角電池をEBLというメーカーで確認しました…はい、例の如く某密林です。このタイプのセルは持っていなかったので色々と捗りそう。BIG5を改造して突っ込んでみるのも良いかなと。
2ケで1000円だったので、一度に14セルを確保できました。
(注:なおGP20R8Hのセルと違ってシーリング無しの丸裸です)

[mytoshi]さん、有難うございます、と素直に喜んでいいのでしょうか・・・。

 飛び級で昇格すると、その後の昇進が止まるという記事を検索で見つけて、ああ、そういうことかと納得しているところです。間違いなく仕事量が増えるのと責任が重くなるのとで、仕事やりにくくなるのは避けられそうになく、薬?が増えそうです。

 LEDライト改造は、COBホルダーライト改造で宿題を頂いていてまだ確認できていない状況で、また停滞しています。

[うさぎ鍋3号]さん、有難うございます。飛び昇格というのは社内で妬みの対象になるのではと恐れています。

 桜満開なのに気温が今一つ、すぐに散らなくて長持ちしている間に一人花見でも出掛けようかと考えているところです。

 GP20R8Hというのは当方も過去に分解して写真晒したことありますけど、爆雷型の小さなNiMH電池を使っているヤツですね。EBLというメーカー名で早速検索してみると、おおっ!と思いました。9V角型リチウムイオン電池のセル構造がどうなっているのか、ずーっと知りたかったのですが、お陰で漸く叶いました。2セル直列で600mAhということになっており、謎が解けました。

 シーリング無しの丸裸!とは、それはオドロキです、ショートしないような工夫が、仕切り板とかある訳ですね。

 お金に余裕が出ると、アゾンやボークスのショーウィンドーは危険地帯です。目が合おうものなら即お持ち帰り~になり兼ねませんので近寄らない様にしてます。

ドミノ退職…
考えるだけでゾッとします。どうして短期間にそれほどの人が辞めてしまうのでしょう。
やめた人の年齢層が分からないですけど仕事がキツイ?昔よく言われた3K?

いずれにしても、クロヤマネ子さんが三人分の仕事を被るのは無理があります。
自分が倒れないようにお願いします。

会社に理解してもらって受注を減らすことを考えるしかないですね。

あー飛び級昇格はそれが原因でしょうか、つまり「逃がさんお前だけは(ロマサガ2)」
はい、進み過ぎて戻れなくなり竜槍等が手に入れられないセーブデータにしてしまった残念ウサギです。(陣形ラピッド&クイックタイム&不動剣連発で嵌め安定)
最近多いですからねぇ、中小企業の黒字倒産。大手企業から仕事を貰って、下請けへ丸投げで上前ピンハネの中間搾取企業が日本の労働生産性を下げてる原因なのですが、政府はその中間へ天下りしてますから…と関係の無い話ですみません。

それはともかく、ポータブル電源が便利過ぎ…もっと早く買っておけば良かったと(笑)
150W出力なので90Wのテーブルソーや5W電動リューター(持ってたなら使えよとうちの娘に叱られた)に、60W半田ごてや15年以上愛用してる電池がヘタレた(笑)リョービのインパクトドライバーの充電(新品の電池高けぇ)にと大忙し。
コンセントドコーしなくても良いのは良いですね、ただこの分だと改造はまだ先になりそうです┐(´д`)┌ヤレヤレ(正弦波ではないけど今のところ問題は無いです)
ただ改造するパーツ代を合わせると、既にワンランク上の有名どころ電源が買える金額なのであった…ぽえーん

[mytoshi]さん、[うさぎ鍋3号]さん、お久しぶりです。
世の中は10連休で浮ついていますが、いかがお過ごしでしょう。

 飛び級昇進なんて結局そういう裏があった、というところでしょうか。当初、素直に喜べなかったのはそんな灰色の雰囲気を知らずに感じ取っていたからかも知れません。

 先日は秋葉原へ行ってきましたけれど、特にイベントとかないし閑散としておりました。日本人は確実に減って、欧米人、韓国人、中国人が半分くらい。
 杉元ガレージが完全に解体されていてサラ地になってました。もはやジャンク屋は風前の灯です。それに反して中古買取の駿河屋が店舗数をさらに増やして躍進中。営業時間が夜10時までとか凄すぎて、秋葉原古来のお店が次々と駆逐されて逝きます。
 コトブキヤ秋葉原店の前の通りにはキャッチセールスのコスプレ店員がわんさか湧いており、この種の業態は衰退していない様子。
 電子パーツ屋は秋月、千石、マルツの御三家が奮闘、かなり離れたaitendoは連休中はお休みでやる気なし。高架下のお店も業態がレンタルスペースに移行して訪れる客層が変わっています。

 正社員待遇でお金は入る様になってきましたが、今後は代償にメンタルがヤラレそうで厳重警戒中です。新規人材募集を掛けている様ですが反応なしのようで、一体どうなることやら。スゴイ人こないかなぁ、何も教えなくても仕事できる人とか。

能力や適性は人それぞれです。
部下の管理に長けている人には任せておけば良いのです。
私は管理職への推薦を戴いた時に個人的事情で辞退させていただきました。
直属の課長や部長からは非常にご心配を戴き、管理職へつかないので給料も安いままでしたがそれで良かったと思っています。
元々技術屋で人事管理には向いていませんでしたから。

話は変わりますが、
5/28から5日ほどネットへアクセスできない状態でした。
結論を言ってしまえば、ルーターの底面にある[ルーター有効、無効]のスイッチが不注意で[無効]になっていたためでした。本体自立のための部品が外れた時に意図せず触れてしまったようです。

当初はNTTのADSL装置が14年も経過して故障したと思い、分解してみてコンデンサーの容量抜けを考えて測定値がおかしかった1000μF(実測800)x3個を古いマザーボードから取り出した1500μF(実測1350)に交換。しかし改善せず。

しょうがないのでNTTフレッツへ電話して相談したところバッファロー製ルーターのスイッチが切り替わっていたことに気づいた次第です。別メーカーの商品についてはサポート対象外なのに気付かせて下さった担当者の方には感謝するしかありません。

ネット不具合直後に体調不良になったことも有って部品交換など行う気になるまで5日も無駄な時間が経過してしまいました。部品交換は無関係だったのですが800から1350に増えた事で当面は問題ないかな?と自己満足しています。

ご無沙汰しております、[mytoshi]さん。梅雨入りしてムンムンする季節になりましたが如何お過ごしでしょうか。

 ひとまず新しく入ってきたヒトは優秀なので安心して仕事を任せられて助かりました。

 ルーターの問題が単純にスイッチの設定だけで済んだのは幸いかと。NTTの対応が良かったのは、そういうトラブルが多いのかも知れません。当方は、10年ほどマジックボックスという留守機能で毎月800円ほど払っていたのに、NTTの設定ミスで全く使えていなかったというNTT側の落ち度がありながら何の保証も提案してこなかったので飽きれた覚えがあります。

 ここ最近はハンダゴテに火が入らない日々が続いています。仕事から帰ってきたら何も手に付かず、割りと早めに眠ってしまう毎日です。土日は仕事の反動で気が抜けてしまって、また何も手に付かず仕舞い。仕事上、集中力のいるデスクワークが増えてしまい、秘薬?を摂取して意識を高めたりしています。その反動が土日に出てしまうのでヤバイかなと考えています。

クロヤマネ子さんお久しぶりです、某きゅーとの新シリーズ買えなかったら、ブチ切れて1/3に手を出す所でしたが余裕で確保出来ましたよ。…1/3に手を出したら色々終わりだと思ってる(棒読み)

こちらは暑さや雨にやられて(言い訳)酒に避難してますよ、ウイスキーうめぇw
(だから進歩が無いんだよと、ウチのリアンたんにいつもしばかれるorz)

それはともかく、こちらは車のバッテリーを交換して古い奴にインバーター付けるかと考えたが…LとR間違えて付けられず(例によって密林)あぼーんしました、返品するのも面倒なのでオートバ◎クスで、予算内に収まるもっといいグレードの奴を発見したのでその内取り寄せしようと画策。前に買った150wポータブル電源では動かない600w超の工具をコードレス化するという暴挙に出ようかと。(既に瞬間2000Wな800Wインバーター購入済)
後は某秋月製キットを魔改造した専用充電器を作らんとな(´・ω・`)ショボーン

100均ネタは200円ドライバーLEDライトですかねぇ、このLEDは電球色な上に3mmより小さいの使ってるらしくて交換不能(分解自体は簡単なのですが)
それと自分の所は未確認ですが、ダイソーにフィラメントLED電球が400円で登場しているとの情報があります。…もっとも性能に関しては期待しない方がよろしいかと。

年上な新人さんの件はmytoshiさんの仰る通り気にしない方が、もっとも日本の場合は一匹狼な技術屋より積極的に交流をする方が昇進しやすいのが常ですから…ただそこに甘んじて、コミュニティから外れるのだけは悪手なので程々に(;´∀`)
寧ろ元管理職なら、自分には無い知識を得るチャンスだと臆せずになるべく交流した方が良いと思いますよ。(一応クロヤマネ子さんの方が先輩かつ上司なのですから、相手が年上だからと遠慮せず、仕事上のアドバイスとか出来る範囲でフォローして恩を売っておくのがよろしいかと)

[うさぎ鍋3号]さん、お久しぶりです! 梅雨に入って気温下がって少しは過ごしやすくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 某きゅーとのシリーズはピュア〇ーモの価格より下手すれば高いのでびっくりしました。手は出してませんけど。1/3は棺桶みたいなデカイ箱で、抱えて電車乗るのが大変だったという過去が。

 ダイソーのネタ、ありがとうございます。フィラメント電球が¥400とはまたまたビックリです。確かあれのフィラメントLEDは結構な高電圧を掛けねばならぬので、電池で使う場合は可成り高めに昇圧してあげないと使いこなせないかと考えています。

 年配の新人さんへの対応方法でコメント頂き、こちらも有難うございます。いやはや先輩といってもたかが半年前に中途入社したばかりの輩なので、一緒にやっていきましょうぐらいの気持ちで接しています。今の会社に中途で入社してくるヒトは、アタリ/ハズレが結構激しいと言われていて、当方や新しく来たヒト(K氏)はハズレではない様ですが、この先どうなるかわかりません。

 机の上のパソコンのキーボードには付箋がいっぱい。傍らにはクリアファイルに入った片付けなければならない仕事が積み重なっており、ブラックではないですけれど”中野くん”状態です。家に帰っても”仙狐さん”はいませんが。贅沢はいいません”シロ”でも大歓迎です!(怒られそう) ねんどろいどが出たら即予約する勢いなんですがグッスマさん出してくれないかと期待しているところです。

お久しぶりです。再々就職日記拝見させていただいております。業界が同じなので共感するところも多くいつも楽しみにしています。気づけば社会人も10年も過ぎておっさんになってしまいました。また機会あれば近況報告ついでにご飯でも行きたいです笑

[east]さん、随分とお久しぶりですね、いかがお過ごしでしょうか。先月、そちらに電話した時は[west]さんが出たのですが気付かれなかったみたいで。

 こちらは無電解ニッケルやってないのでそれら関連の仕事はありません。消耗試験も無いし立ち合いもない。コントローラ設置もありません。なのでそちらと違って儲かってません。

 日本政府が韓国をホワイト国から外した件(輸出許可手続き免除国グループAから要調査国グループBに落とした件)で、貿易管理令周辺の問い合わせでグダっておりましたが、なんのことはない、すんなりと輸出出来ているから騒ぐだけ騒いでマスコミも煽りまくってくれて何だったのだろうか、お陰で随分と貿易関係の知見が増えたところです。

 こちらは歴史的にそちらの天下り先なのではないかと勘ぐるほどの人材が流れています。果たして当方の後に続くヒトは誰なんでしょうか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 再々就職活動とその顛末、その後[2022年4月4日:更新]:

« 第114呟【ダイソー製USBライターの分解】(2018年12月15日:公開) | トップページ | 100均ライト改造報告No.30【調光タッチスイッチライト】(2019/1/13:分解と解析) »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ