« 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。 | トップページ | 100均ライト改造報告No.27【COBホルダーライト改造】(2020/3/20:旧製品の他チップ移植による改造) »

2018年9月27日 (木曜日)

第113呟【HDDレコーダーRD-S503のDVDレーザー調整】(2018年9月27日:修理)

第113呟【HDDレコーダーRD-S503のDVDレーザー調整】(2018年9月27日:修理)

Img_19913 かれこれ10年以上も酷使してる東芝製HDDレコーダーのRD-S503ですけれど、DVDドライブのレーザーがヘタッてきてディスクをまともに読み込めなくなっていました。特に海外製で色素が薄くて反射率の低いメディアは認識すらしてくれません。仕方なくお高い国産製のを買っていましたが、それでも徐々に認識率は悪化し続け、レンズを磨いたりエアダスター吹いたりして誤魔化していたのがどうにもならなくなりました。

 DVDレーザーの出力が弱まってきていることは、焼き出したDVD-Rの反射率が日々薄くなるのと同時に、同心円状のシマシマになるのとで判っていたことでした。レーザー光学系の汚れ除去はやることが限られているので最後の手段、レーザー調整用の半固定抵抗VRをイジる作戦に頼らざるを得なくなり、さきほどその対策を実行しました。目標のVRは反時計回りの方向に僅か1~2度くらいの角度を回すだけです。

 結果、見事に復活。色素の薄い海外製の生DVD-Rも一発で認識したし、過去に焼いたDVD-Rで最近になって読めなくなっていた盤も一発で読見込める様になりました。これでしばらくはまた活躍してくれそうです。

※修理は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。

« 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。 | トップページ | 100均ライト改造報告No.27【COBホルダーライト改造】(2020/3/20:旧製品の他チップ移植による改造) »

化学屋のキケンな日々」カテゴリの記事

コメント

> 目標のVRは反時計回りの方向に僅か1~2度くらいの角度を回すだけ

回復出来て良かったですね。
「1~2度」ってどれくらいなのか想像つきません。
「ほんのちょっと」なのでしょうけど…

我が家のRD-X6はこの3、4年は滅多に電源入れてません。去年団地のTV回線異常発生時に原因究明のために接続を外してからはそのままです。
TVにUSB-HDD外付けして録画視聴することで普段は満足しています。でも、TV故障すると再生出来なくなるので怖いです。

記録に残したい場合に不便ですけど、最近は残したい番組も少ないし、FullHDに慣れてしまうとSD画質では我慢出来なくなりつつあります。

一時期REGZAネットワーク経由で残す方法を画策したりもしましたが、最近はその気力が出なくなりました。
昔はDVD-RAMにムーブしてからPCでDVD-Rに焼けるように加工したりもしましたが、それもやらなくなりました。

RD-X6をお使いでしたか[mytoshi]さん。当方はRD-X7とRD-S503の二台使いです。

 RD-X7は今となっては貴重となってしまったHD DVD規格のドライブを搭載していて、ブルーレーザーを積んでいるのですがその機能は殺されている可哀想な機種です。数年前にDVDレーザーが読まなくなってVRを弄ったのですが直せませんでした。以来、HDDレコーダー機能のみで運用しており、録画内容をDVD-Rに残したい時はiLinkデジタルケーブル接続経由でRD-S503へ転送し焼いていました。

 東芝製には、LAN接続経由でデータを転送できる機能もあったのですが、転送先レコーダーへのファイルアロケーションシステム書き込み失敗でHDD内すべてのデータが消失するという経験を二度も味わってしばらく茫然自失となった苦い思い出があります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。 | トップページ | 100均ライト改造報告No.27【COBホルダーライト改造】(2020/3/20:旧製品の他チップ移植による改造) »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ