記録ス、二〇一八〇八〇五(獲物写真ある)。
8月に入っても日差しの一向に衰えない秋葉原。炎天下で歩き回ると下手すりゃ死ぬから、もうあちこち見て回るのは止めたいんだけど。
a) 秋葉原電気街口改札アトレ、TVアニメ『ハイスコアガール』とコラボってる。妙にくすぐるんだよな、
この作品。感受性の高い子供時代にアーケード筐体の洗礼を受けた世代といえば年齢が判る。
b) 鉄道模型ぽち①③号店、例の野暮用。
c) マルツ秋葉原本店、例のミニモーターの在庫が入る度に買ってるな。
d) IMON秋葉原店3F、エコーモデルの細密パイプ(外径φ3mm×内径φ2.6mm)を買う。
このお店、夏休みで小学生が迂闊にうろつけない敷居の高さだなぁと思う。
e) ボークス・ホビースクエア8F、内径φ3mmのパイプを探して歩き回るもダメ。タミヤのプラパイプは
見つかるんだけど、金属製のが是非とも欲しいところ。
f) ボークス・ホビー天国5F、同じく内径φ3mmのパイプを探すけれど思った様なものが無い。
アドラーズネスト製の精密メッキパイプがちょうど内径φ3mmでピッタリじゃないのと思ったけど、
長さ35mmのが2本で700円弱もするから手に取れず眺めるだけに。
g) ホビーショップ・タムタム4F、ラジコンコーナーにてタミヤRCパーツのフランジパイプで良いものを
見つけた。外径φ4mm、内径φ3.05mm、フランジ径φ6mmの小さなパーツだけど5個入って
¥150だからこれはお値打ち。もしハズレだとしてもそんなに痛くないので買っておく。
※先ほどの細密パイプと組み合わせてみるとピッタリ。しかも0.05mmのクリアランスがあるので、
フランジパイプがスムーズにガタ無く回る。同じ径だとそうはいかない。
h) ホビーショップ・タムタム5F、鉄道模型コーナーでKATOのASSYパーツを漁っていたら、DF50の
動力台車がまた出てたので2台分買ってしまった。Bトレを動力化する際に重宝してる。
蔵前通りをaitendoの方へ歩いて行くと、無茶な横断をしたオジサンがDQNカーに激しくクラクション鳴らされたのを見る。すると路肩へ車を斜めに止めて変だなと思ったらDQNが下りてきて、さっきのオジサンの所へおもむろに詰め寄るやいなや怒鳴り散らしてた。そんなに酷かったっけ? やりとりしている二人の横を我関せずでうつむきながら通り過ぎる。なんかどっと疲れてaitendoへは結局寄らず仕舞い。
« 記録ス、二〇一八〇七三一(獲物写真ある)。 | トップページ | 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.1(2018年8月7日公開) »
「まぁ、よしなに。」カテゴリの記事
- 記録ス、二〇一九〇三二八(獲物写真まだなし)。(2019.03.28)
- 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。(2018.09.04)
- 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。(2018.08.29)
- 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。(2018.08.15)
- 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。(2018.08.12)
コメント
« 記録ス、二〇一八〇七三一(獲物写真ある)。 | トップページ | 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.1(2018年8月7日公開) »
パイプの画像追加をありがとうございます。
嵌め合い具合の気持ち良さが一目で分かります。
> 外径φ4mm、内径φ3.05mm
ピッタリ嵌りスムーズに動作するサイズが見つかると嬉しいですね!
ところで、商品説明に3.05と書いてあったのでしょうか?
だとすればなかなか親切なお店です。
※ 路上に限らず、今時の揉め事は、我関せずでその場を去るのが無難ですね。
下手をすると命まで危なくなりそうです。
本日の百均買い物。
今更ながらですが、ダイソーの200円ヘッドライトを買って来ました。
同じ価格帯や1000円台の市販ヘッドライトは持っているので買う必要はないのですが、改めて眺めてみると意外にコンパクトで「電球色」なので改造すると面白いかなと思いました。
15ルーメンと表記されているから帽子型LEDへ60mA程度流していると思います。
分解してみるとCR2032x2個に対してLED直結でした。電流は未確認です。
単五+昇圧など考えたのですが、CR123Aが入るサイズなことに気づき、結局は他のLEDライトから取り出したタクトスイッチで操作する、16340+調光基板(強、弱、点滅)+USB充電回路付きがちょうど良いです。電流値は60mA目標で調整します。
本来は非防水ですが、何とかスキマ対策して雨の中でも使える程度の防水化して仕上げたいと思います。
まずは内部のプラ部分を貫通させるために穴開けして糸鋸で加工してみます。
投稿: mytoshi | 2018年8月 6日 (月曜日) 午後 05時32分
台風が近づいており雨模様で気温低くて助かってます。久々に涼しい朝でした。
タミヤRCパーツのフランジパイプですけど、一番知りたかった内径の情報が無く推論で購入しました。ラジコンパーツであること、シャフトの軸受け用であること等から考えて適用シャフトは切りの良いφ3mmじゃないかと。買って帰って家で測ってみたらそういう寸法だったという訳でした。
情報には載せませんでしたが、ダイソー上野ABAB店を巡回していてちょうど話題の¥200ヘッドライトを横目で見たばかりでした。CR123A形が入るとの情報、有難うございます。秋月の¥170/個のものがコストパフォーマンス高そうで当方も真似してみたくなりました。
投稿: クロヤマネ子 | 2018年8月 7日 (火曜日) 午前 08時32分
クロヤマネ子さん、CR123Aのままで行くのが保存性などの面で良さそうです。
私が手持ちの16340は中華安物ライトからの取り出し品で容量250mAhしかないため本格的な使用には役立ちません。
ダイソーヘッドライトの電球色LEDはVf=2.4V@1mAだったので、CR123Aをダイレクト接続でも60mA流すくらいならそこそこ使えそうです。
Amazonで探すと「GP CR123A 1500mAh」 (4本組)が送料込み740円(一個当たり185円)でした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01L03HCHY/ref=psdc_2285179051_t2_B07CSPFPP9Flashlight ユタカが販売者なので品質はそこそこ大丈夫だろうと思います。
又、リフレクターのゆがみが酷いので、OPT社のレンズを加工して使いたいと考えています。
COBミニライトの調光ICを使えば側面へタクトスイッチ取り付けて、100%、25%、点滅、SOSの切り替え可能になり良いです。
CR123AのソケットはCR-P2のプラスチック外装を加工して利用できないかと考えています。電極には銅箔テープを利用。
投稿: mytoshi | 2018年8月 7日 (火曜日) 午後 08時54分
CR123Aの容量が気になるところです。
[mytoshi]さんセレクト品は1500mAhもあるのですか。秋月品は1300mAhなので負けてます。
リフレクターの歪み情報有難うございます。当方も改造するなら元のを取り外して別なのを組み込むでしょう。ヘッドライト用途ならスポット光ではなく広角照射の方が良さそうなので、秋月で買える小さなCREE専用コリメーターにすると思います。
COBミニライトのスイッチ&調光素子が良いとのオススメで、いまいち使い道を見い出せなかった在庫がやっと生かせそうです。
投稿: クロヤマネ子 | 2018年8月 8日 (水曜日) 午後 01時14分