« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月の8件の記事

2018年8月29日 (水曜日)

記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。

 かれこれ2週間ぶりで、まだまだ夏の終わる気配がない秋葉原。電気街北口広場からUDX2Fへ上がっていく歩道橋がヒトで埋まっていたけどイベントやってた?

a) 秋葉原電気会館、7Fちょい寄り。 

b) ボークスホビー天国、6Fちょい寄り。

c) ソフマップ・アミューズメント館、3Fと5Fちょい寄り。

d) ソフマップ・サブカルモバイル館、3Fで雑誌買ってく。4Fでfigmaシリーズの「かばんちゃん」見た。

e) まんだらけコンプレックス、1Fちょい寄り。

f) とらのあな秋葉原C店、3Fで雑誌買ってく。お隣ソフマップの階段フロア扉が開放されていて驚く。

f) 鉄道模型ぽち2号店、6Fちょい寄り。

g) 鉄道模型ぽち3号店、1Fちょい寄り。

h) アニメイト秋葉原、2Fでコミックス買ってく。6Fにもちょい寄り。

i) マルツ秋葉原本店、1Fちょい寄り。

 電子パーツ関連は何も買わずじまい。aitendoにさえ寄っていないし。

2018年8月17日 (金曜日)

第112呟【キャンドゥ製アナログウォッチモノトーンの改造】(2018/08/19:完成)

第112呟【キャンドゥ製アナログウォッチモノトーンの改造】(最終更新は2018年8月19日です)

 100均のキャンドゥ店で買えるアナログ針式の腕時計「アナログウォッチモノトーン」を改造して懐中時計にしちゃいます。ついでに文字盤の位置を一般品と反対方向にして、実用性に優れるナースウォッチ風にしておきました。

Img_19832 竜頭部分をガードするのとリングの取り付け用にφ2mm真鍮線で小細工して完成です。ストラップを付けたので、腰のベルトに巻きつけて早速フィールドテストでもしてみましょうか。欠点として裏ブタが外れやすいので、どこかにぶつけたら飛んで行ってしまうかもしれません、その点についてはまだ改良の余地があります。

~以下構想と、改造点についての考察~~~~~~~~~~~~~~~~

Img_19722 Img_19802  両サイドにあるバンドハンガーの部分を大胆に削り取って丸く仕上げると如何にも懐中時計っぽく見えるじゃない。さらに文字盤の方向をズラしてナースウォッチ風に仕上げておいたので、あとは竜頭の所にフックを取り付ける加工を済ませれば随分と実用的になるはず。
 切削加工の詳細について。最初はニッパーで大まかに齧り取っておき、次に中目の金属ヤスリで形を整え、最後は耐水ペーパーで仕上げます。水を垂らしながら#180→#1200→#2000と進めれ傷はキレイに消えて見た目も問題なしです。

Img_19812 Img_19822 一般的な懐中時計は竜頭を上にした時、文字盤が読みやすい様な方向になっています。ナースウォッチは一般品と異なり文字盤が反対になっていますけど、これは上着にぶら下げてある時計を手に取った時、文字が素早く読めるよう配慮したものです。人間工学に基づき実用性を優先して作られているモノは本当に使いやすくて助かります。

※改造は各人の判断で行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。

2018年8月15日 (水曜日)

記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。

 世間はUターンラッシュか知らんけど当方は帰省しない組なので秋葉原。空は巻雲が出ていて秋の気配?風が比較的に強くてビルの谷間を豪快に吹きすさぶから、油断してると髪の毛飛ばされそうになって焦る。

a) 鉄道模型ぽち、いつもの野暮用を済ませる。

b) ソフマップ・サブカルモバイル館3F、夏コミで一迅社ブースに出張してた『すのはら荘の管理人さん』
  「春原彩花・1/1等身大お座りフィギュア」が戻ってきて今月末まで絶賛展示中。
  全国のあまえんぼうさんは是非ともこ甘やかされに行きましょう。

c) お近くのキャンドゥ店、白アルマイト処理の名刺ケースを買ってみる。これにFMステレオDSPラジオを
  組み込んでみたくなったから。それとアナログ式の腕時計を試しに入手。バンドの取り付け部分を
  削り込んで懐中時計風に改造するアイデアをネットで見て真似したくなったから。改造ではなく分解
  してNゲージ用に歯車を部品取りするアイデアも見たけれどバラすのがちょっと惜しい。Img_19722Img_19742

d) お近くのセリア店、丸七製の「ソーラーLEDキーチェーンライト」を初めて見たので買ってみた。
  太陽電池がデカくて良い出来。ニッケル水素ボタン電池3個直列40mAh品は想像より
  小さく感じた。スイッチは押している時しか点灯しないモーメンタリ形だけど、これは他製品から
  制御用マイコンチップを移植してオルタネート形に改造したら十分に実用的かな。Img_19732

2018年8月12日 (日曜日)

記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。

 さてさて連日訪問な秋葉原。今日は流石にヒトだらけ、コミケ引き上げ組が大量流入し非参戦「ガルパなつやすみ」組と一緒になって歩行者天国を埋め尽くした。

a) 千石電商本店2F、今朝方に改造加工を仕上げたLEDヘッドライトに急遽必要となったパーツ、
  内径φ20mmのゴムベルトを求めて。丸形φ2mmのものが売り切れてて仕方なく厚み1.6mmな
  角形のを買ってみたけど、むしろこちらのほうが良かったっぽい。Img_19691

b) ソフマップ・サブカルモバイル館4F、昨日は10箱以上残ってた「ねんどろいど・桜ノ宮苺香」は
  2箱まで減ってた。

c) ソフマップ・サブカルモバイル館3F、『ゆらぎ荘の幽奈さん』EDの「幽奈バージョン」を買う。
  作詞:川田まみ、作編曲:中沢伴行で、もう脱退してるけど【I've Sound】の香り満載。

d) マルツ秋葉原本店、昨日は無かった店頭在庫が入荷してて例のモーター買えた!それで嬉しくなって
  お気に入りなサンハヤトのICB-288ユニバーサル基板も仕入れておく。

e) ヨドバシAKIBA2F、文具コーナーで3Mのマスキングテープを買う。ここで売っているヤツが
  もっともコストパフォーマンスに優れると思っているんだけど。6Fのホビーコーナーで売ってる
  ヤツは何故か少し高めだもの。

100均ライト改造報告No.26【ダイソー製LEDヘッドライト改】(2018/8/26完成+なにか)

最終更新は2018年8月26日です(完成+倉上ひなた)。

 100均店のダイソーで入手可能な、ちょっぴしお高い¥200シリーズのLEDヘッドライトを改造です。元々はボタン形CR2032リチウム電池が2枚入ってるけど、内部構造を大胆に削ればシリンダー形CR123Aが入るんです。
 それで元リフレクターを外してCREEチップXP-G専用コリメーターに入れ替え、さらに電球色帽子形LEDを放熱板付きCREEチップXP-Gに交換。これでようやく本ブログの趣旨に沿う実用的なアイテムになったっぽい。

Sdim09342     倉上ひなた「へへーん、どうよ! あおいのライトより凄いヤツ見つけちゃった!」
     雪村あおい「な!何言ってるのさ、そんな小っちゃなライトなんて。私の方が
             スゴイに決まってるじゃないの!」

                                          from『ヤマノススメ』

Sdim09522     倉上ひなた「あおいのヘナチョコな懐中電灯よりこっちの方が使えるよ~」
     雪村あおい「甘いわね、ひなた! 私の方が明るいし、それに2WAYだからね!」
     倉上ひなた「だって、あおいのってSOSだせないでしょ。遭難した時に困るじゃん」
     雪村あおい「そ、遭難? ひなたはおっちょこちょいだからお誂え向きじゃない」
     倉上ひなた「なにぃ!あおいのくせに~」

                                          from『ヤマノススメ』

011000052_2                    あおいのヘナチョコ懐中電灯?はコチラ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Img_19883 CR123A形リチウム電池を電源とし、LEDとリフレクターはそれぞれCREEチップXP-Gと専用の照射半値角10度コリメーターに入れ替えてます。新たに点灯制御回路とタクトスイッチを片方のサイドキャップ内に搭載し、それと反対側のサイドキャップ側はリチウム電池の詰め替えが出来る様にしてます。

Img_19863 Img_19854 サイドキャップの片方に点灯制御回路とタクトスイッチを組み込んだので、片手ワンプッシュでライトコントロールが出来るようになりました。具体的にはクリック毎に、常点灯→PWM25%点灯→高速点滅→消灯を繰り返し、2~3秒長押しでSOSモールス点灯になります。
 電源のCR123A形リチウム電池は、反対側のサイドキャップを取り外して装填できるようにしてあります。電池を入れたらニッケル帯材を利用した負極側集電タブを被せてキャップを捩じ込めば接触不良を起こすことはありません。

~ここからは構想と改造の情報~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Img_19542Img_19553 コンパクトなLEDヘッドライトでボディにはシリンダー形の電池が入っているのでは?と勘ぐるも実はCR2032形が2枚しか入らない。サイドキャップ外すと、CR2032を格納する筒状構造があるだけで内部は隙間だらけ。内径を測るとφ15.9mmしかなく、CR123Aの外径φ16.5mmに足りないから少しだけ拡削する必要があり。

Img_19562 CR123A電池の正確な寸法を知るために試しで買ってみた安価なバルク品。外装フィルムを剥がして使うので、その時の外径が気になって。ちなみに外装を剥がす前はφ16.5mmなのに対し外装剥離後はφ16.3mmで僅か0.2mm小さくなるだけですけど。

Img_19582Img_19592 元のライトヘッドにはリフレクターが詰まってるけど、それは取り払ってコリメーターを新たに突っ込む。前面開口部をテーパリーマーでグリグリやって拡げれば、照射半値角10度のエルパラ製LP-XPG-10が無加工で入る。LEDはコリメーターに合わせてCREEチップXP-G放熱板付の外周を少々削ってから嵌め込み。コリメーターの白いカバーも一部分をカットし、コリメーターとLEDチップとの間隙を確保するのに利用。

Img_19622Img_19632 ボディ内部の拡削加工。元々はCR2032を2枚抱えるだけの構造なので、そこへ外径φ16.5mmで長さ34mmのCR123A形リチウム電池を突っ込もうとすると相当の内部構造物を除去せねばならぬ。WAVE製極細彫刻刀とカッターとを駆使した刳り抜き加工に3時間以上も掛かってしまい、この細工の出来次第が本改造のネックと言っても過言にあらず。削った後は#180耐水ペーパーで水を垂らしながら仕上げ。

Img_19663 さらなる難題点は、この内部構造の刳り抜き加工を行っている最中にサイドキャップを止めているツメが砕けてしまうこと。対策として、サイドキャップ内にガイド筒とツメを設け、本体側にはL字溝を掘ることで噛み合い固定させる方法を考案、これが予想以上に上手くいった。

Img_19692 これはライトヘッドやボディの最終加工が終った後に発覚した問題へ対処するための秘策。ゴム製リングで内径φ20mm×厚み1.6mmなもの。

Img_19673 Img_19713 ボディ本体にCR123A形リチウム電池を入れてライトヘッドを捩じ込むと、筒の後端が電池に当たって完全に閉まらなくなり隙間のできる問題が発生! これに対処すべく、最初は接触する筒の後端部分を削ろうかと考えたけど、そうするとLED放熱板と電池外装とのクリアランスが消失し、局所的に電池を加熱しかねなくなって危険極まりないのでアウト。
 そこでライトヘッドの捩じ込み径がφ20mmであることを計測後、上図に記載したゴムリングを噛ます作戦が閃いた! これでライトヘッドを捩じ込んでもゴムリングの厚み1.6mm分だけ前にズレるから後端が電池に当たらなくなってLED放熱板とのクリアランスが確保出来るばかりでなく、ライトヘッド部分の防水対策?にもなるっていう一石二鳥の解決策。

Img_19843 そしてこれはワンプッシュオペレーションを実現するタクトスイッチと点灯制御回路とを組み込んだ最終状態。片方のサイドキャップ内にタクトスイッチを埋め込み、100均のCOBミニライトから転用した米粒大の制御チップを組み込んで結線後、キャップとボディとを接着してこちら側サイドは閉鎖する。

Cob Ledrev 上図は新しく組み込んだワンプッシュオペレーション用の点灯制御回路で、100均店で手に入るCOBミニライトに搭載している6ピンSOT23形のチップを転用したもの。このチップの挙動を調査してみて驚いた。以下、箇条書き参照。

 a) 電源電圧はリチウム電池2枚直列の6Vが掛けられるので耐圧は高い。

 b) LED駆動用シンク出力端子は350mAも流せて、しかもチップは発熱しない。

 c) 電源ピンの位置からPIC10FやタイニーAVRでもなく、別なマイコンか。

 d) 後日、【HJ6Q1】と記載のあるチップは【YX8253】らしいと判明する。

 e) 【YX8253】で検索して出てくる諸元によると、動作電圧範囲は2.5~5V。

 f) さらにLED駆動電流は1.4AまでOK、なるほど350mAなんて余裕な訳だ。

 テストでは電源に3Vリチウム電池を繋ぎ、CREEチップXP-Gを電流制限抵抗なしで350mAのダイレクトドライブが可能だった。これは1W出力をコントロール出来ていることになり発熱もないことから、チップ内部にパワーMOSFETを内蔵しているものと考える。この性能なら他LEDライトへ組み込む際に部品点数を減らせるのでとても好都合である。

※改造は各人の判断で行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。

【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

2018年8月11日 (土曜日)

記録ス、二〇一八〇八一一(獲物写真あるね)。

 東京電力の電気代8月分請求額を見て驚いた!去年の2倍も消費してる。ま、早かった梅雨明けとその後の連日猛暑が響いたんやな。

 それでは今日はこれから(午前中)秋葉原に行ってきます。
 . . . . .

 もう戻ってまいりました。午後1時過ぎに早々引き上げできた秋葉原。国際展示場方面にヒト回るからと思ったら、秋葉原地区は『ガルパなつやすみ』のイベントでスタンプラリーやっていてスゴイ混んでる。

a) 秋葉原一帯、『ガルパ』イベント痛袋に染まってる。ベルサール周辺に待機列できてる。

b) 鉄道模型ぽち・3号店、いつもの野暮用。

c) マルツ秋葉原・2店舗、おいおいK20モーター売り切れてて店頭で買えないじゃないか!
  これだから関連記事アップするとロクなことが無いにゃ。ま、倉庫在庫は沢山あるので
  今度はちゃんと注文出して店舗引取にしようっと。

d) 鉄道模型IMON、エレベーターが配送業者の荷物で占領されてるので3Fまで階段で上がる。
  エコーモデルの細密パイプP2015を買う。外径φ2.0mm×内径φ1.5mmのもの。
  これ使って片軸モーターを両軸化改造するつもり。外径φ2.0だとボールベアリング使えるので
  元の軸受けを置き換えられるからオモシロイものが作れるっぽい。関連記事アップするとまた
  改造元のモーターが売り切れるのか。Img_19572

e) 千石電商・本店、1Fでリチウム電池買う。CR123Aのバルク品で¥250のもの。隣の秋月が
  盆休みで連日お休みだからヒトがこちらに流れてきてるのを感じる。Img_19562

f) 秋月電子通商、お盆休みでシャッター降りてる。張り紙を見て路傍に立ち尽くすヒトあり。

g) ソフマップ・サブカルモバイル館4F、フィギュアコーナーにて「ねんどろいど」の「レン」と「千夜」とを
  予約入れる。予約金がちょっと前まで¥500だったのに¥1,000まで上がってて焦った。

h) ソフマップ・サブカルモバイル館3F、書籍コーナーの一角にどでんとあった「春原彩花」等身大1/1
  フィギュアはお引越ししてた。今度はどこ行った?夏コミの一迅社ブース?

i) 秋葉原ガチャポン会館、お店の前の通りを抜ける。「邪神ちゃん」がここらで寝そべっていたから

  ここも聖地?なのかな。

j) 秋葉原某店舗、エウリアン相変わらずいるな。近寄らない様にして避けて歩く。

k) 上野ABABダイソー7F、aitendoは開店前なので通過して上野まで歩く。¥216のLEDヘッドライト
  を買ってみる。先に千石電商で買ったCR123Aが入るとの情報なので改造してみようと思って。Img_19542 Img_19553 改造可能かどうか、CR123A形リチウム電池を入れようとサイドキャップ外して内径測ってみたら.....こらあかへんがね!内径φ15.9mmしかあれせんもん。ひと回り小さい外径のCR2だったら余裕で入れてまえるんやけど。ほんならこら削ったらなかんちゅう訳やね、改造魂燃えてきたわ。

2018年8月 7日 (火曜日)

片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.1(2018年8月7日公開)

 ※最新情報 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.2(2019年1月21日公開)
Img_33082

 片軸な一般モーターを鉄道模型で使いやすい様に両軸化する改造の第一弾です。両軸化改造では軸の叩き出しが常套手段ですけれど、相当上手くやらなければコイルや整流子を破壊してしまって元も子も無くなります。今回はそれとは別な方法で両軸化出来ないか検討してみたので報告です。

 

Img_19523

 

Crosscut2_2 軸叩き出しではない両軸化改造方法は、単にモーター後端側の軸を延長するものです。二種類のパイプを駆使して、軸を延長しつつ軸受けの位置を後端にズラすだけのことです。エコーモデル製の細密パイプを利用すると、延長するシャフトの軸径や軸受け外径にピッタリ合ったものが手に入るので大助かりです。

 

 

 

Img_19483

 

Img_19513 両軸化に際しエンドベゼルの軸受けを外す必要があり、これを別なパイプで支え直す分だけ本体の寸法が長くなりますけど、大概は3mm程度の延長で済みます。

 

Img_19492

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_19502 上手く両軸化できるかどうかは、延長するシャフトを如何にブレないよう取り付けられるかです。ジョイントの精度が甘ければ回転がミソスリになってしまい、せっかく両軸化できても気持ちの良いものではありません。

 

 この方法は、もちろん今回使ったマルツミニモーターK20以外でも応用可能です。シャフト軸径と軸受け外径の大きさにもよりますが、上手く径の合致するパイプを見つければいいだけのこと。そして、元の軸受けを使わずにミニチュアベアリングに置き換えるという方法も可能であり、実際に試したところ良い仕上がりになりました。それについては次回報告とします。

 

 

 

※改造は各人の判断で行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。

 

【こちらもご参考に】

 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.2(2019年1月21日公開)
Img_33082

 第116呟【TOMIX M-13モーターを分解する】(2019年12月14日:公開) Img_32403

 第115呟【キヤノンモーターEN22を分解する】(2019年6月9日:公開)
Img_27422

 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.1(2018年8月7日公開)Img_19502

 第110呟【KATOとTOMIXとGREENMAXとCANONとワールド工芸のコアレスモーター分解】(2019/05/26追記)Img_18952Img_18972

 第107呟【Nゲージの動力に使えるモーターの分解】(2018/6/17:コイル結線方法)Img_17662

 振動モーターを転用した動力台車の製作No.1(2018/6/11:製作経過)2>Img_18652

 Nゲージ用小型動力台車の製作No9(2018/4/6:抽出記載)Img_17442

 Bトレインショーティー改造報告No.5【2018/4/5完成:EF210の動力化】Img_17612

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.8(2017/1/4発表)Img_10061

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.7(2017/1/3抽出記載)Img_09802

 Bトレインショーティー改造報告No.4【2016/12/1製作中:ED75の電飾と動力化】Img_09772

 Bトレインショーティー改造報告No.3【2016/11/9完成:DD51からDB形入換機を作る】Img_09232

 Bトレインショーティー改造報告No.2【2016/11/8完成:DD51からDD16っぽいものを作る】Img_09072

 Nゲージ用貨車の製作No.1(2016/10/20完成)Img_08861

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.6(2016/10/20完成)Img_08911

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.3(2016/10/20改良)Img_08891

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.5(2016/10/18完成)Img_08681

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2016/10/11完成)Img_08471

Nゲージ用小型動力台車の製作No.4Img_07341

鉄道模型用315MHz帯4chリモコンの15ch拡張化改造

 

第74呟【コアレスモーターM716PA-10は動力台車に使えるか】

 

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.1

 

Bトレインショーティー改造報告No.1【DE10からDD13を作る試み】

 

アルナイン真鍮平板キットへのめっき処理試作

 

Nゲージ用小型動力台車の製作No.1

 

Nゲージ用小型動力台車の製作No.2(12/9追加サーボ情報有り)

 

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.1

 

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.2

2018年8月 5日 (日曜日)

記録ス、二〇一八〇八〇五(獲物写真ある)。

 8月に入っても日差しの一向に衰えない秋葉原。炎天下で歩き回ると下手すりゃ死ぬから、もうあちこち見て回るのは止めたいんだけど。

a) 秋葉原電気街口改札アトレ、TVアニメ『ハイスコアガール』とコラボってる。妙にくすぐるんだよな、
  この作品。感受性の高い子供時代にアーケード筐体の洗礼を受けた世代といえば年齢が判る。

b) 鉄道模型ぽち①③号店、例の野暮用。

c) マルツ秋葉原本店、例のミニモーターの在庫が入る度に買ってるな。

d) IMON秋葉原店3F、エコーモデルの細密パイプ(外径φ3mm×内径φ2.6mm)を買う。
  このお店、夏休みで小学生が迂闊にうろつけない敷居の高さだなぁと思う。Img_19462

e) ボークス・ホビースクエア8F、内径φ3mmのパイプを探して歩き回るもダメ。タミヤのプラパイプは
  見つかるんだけど、金属製のが是非とも欲しいところ。

f) ボークス・ホビー天国5F、同じく内径φ3mmのパイプを探すけれど思った様なものが無い。
  アドラーズネスト製の精密メッキパイプがちょうど内径φ3mmでピッタリじゃないのと思ったけど、
  長さ35mmのが2本で700円弱もするから手に取れず眺めるだけに。

g) ホビーショップ・タムタム4F、ラジコンコーナーにてタミヤRCパーツのフランジパイプで良いものを
  見つけた。外径φ4mm、内径φ3.05mm、フランジ径φ6mmの小さなパーツだけど5個入って
  ¥150だからこれはお値打ち。もしハズレだとしてもそんなに痛くないので買っておく。Img_19453 Img_19472  ※先ほどの細密パイプと組み合わせてみるとピッタリ。しかも0.05mmのクリアランスがあるので、
   フランジパイプがスムーズにガタ無く回る。同じ径だとそうはいかない。

h) ホビーショップ・タムタム5F、鉄道模型コーナーでKATOのASSYパーツを漁っていたら、DF50の
  動力台車がまた出てたので2台分買ってしまった。Bトレを動力化する際に重宝してる。

 蔵前通りをaitendoの方へ歩いて行くと、無茶な横断をしたオジサンがDQNカーに激しくクラクション鳴らされたのを見る。すると路肩へ車を斜めに止めて変だなと思ったらDQNが下りてきて、さっきのオジサンの所へおもむろに詰め寄るやいなや怒鳴り散らしてた。そんなに酷かったっけ? やりとりしている二人の横を我関せずでうつむきながら通り過ぎる。なんかどっと疲れてaitendoへは結局寄らず仕舞い。

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ