« 記録ス、二〇一八〇八〇五(獲物写真ある)。 | トップページ | 記録ス、二〇一八〇八一一(獲物写真あるね)。 »

2018年8月 7日 (火曜日)

片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.1(2018年8月7日公開)

 ※最新情報 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.2(2019年1月21日公開)
Img_33082

 片軸な一般モーターを鉄道模型で使いやすい様に両軸化する改造の第一弾です。両軸化改造では軸の叩き出しが常套手段ですけれど、相当上手くやらなければコイルや整流子を破壊してしまって元も子も無くなります。今回はそれとは別な方法で両軸化出来ないか検討してみたので報告です。

 

Img_19523

 

Crosscut2_2 軸叩き出しではない両軸化改造方法は、単にモーター後端側の軸を延長するものです。二種類のパイプを駆使して、軸を延長しつつ軸受けの位置を後端にズラすだけのことです。エコーモデル製の細密パイプを利用すると、延長するシャフトの軸径や軸受け外径にピッタリ合ったものが手に入るので大助かりです。

 

 

 

Img_19483

 

Img_19513 両軸化に際しエンドベゼルの軸受けを外す必要があり、これを別なパイプで支え直す分だけ本体の寸法が長くなりますけど、大概は3mm程度の延長で済みます。

 

Img_19492

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_19502 上手く両軸化できるかどうかは、延長するシャフトを如何にブレないよう取り付けられるかです。ジョイントの精度が甘ければ回転がミソスリになってしまい、せっかく両軸化できても気持ちの良いものではありません。

 

 この方法は、もちろん今回使ったマルツミニモーターK20以外でも応用可能です。シャフト軸径と軸受け外径の大きさにもよりますが、上手く径の合致するパイプを見つければいいだけのこと。そして、元の軸受けを使わずにミニチュアベアリングに置き換えるという方法も可能であり、実際に試したところ良い仕上がりになりました。それについては次回報告とします。

 

 

 

※改造は各人の判断で行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。

 

【こちらもご参考に】

 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.2(2019年1月21日公開)
Img_33082

 第116呟【TOMIX M-13モーターを分解する】(2019年12月14日:公開) Img_32403

 第115呟【キヤノンモーターEN22を分解する】(2019年6月9日:公開)
Img_27422

 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.1(2018年8月7日公開)Img_19502

 第110呟【KATOとTOMIXとGREENMAXとCANONとワールド工芸のコアレスモーター分解】(2019/05/26追記)Img_18952Img_18972

 第107呟【Nゲージの動力に使えるモーターの分解】(2018/6/17:コイル結線方法)Img_17662

 振動モーターを転用した動力台車の製作No.1(2018/6/11:製作経過)2>Img_18652

 Nゲージ用小型動力台車の製作No9(2018/4/6:抽出記載)Img_17442

 Bトレインショーティー改造報告No.5【2018/4/5完成:EF210の動力化】Img_17612

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.8(2017/1/4発表)Img_10061

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.7(2017/1/3抽出記載)Img_09802

 Bトレインショーティー改造報告No.4【2016/12/1製作中:ED75の電飾と動力化】Img_09772

 Bトレインショーティー改造報告No.3【2016/11/9完成:DD51からDB形入換機を作る】Img_09232

 Bトレインショーティー改造報告No.2【2016/11/8完成:DD51からDD16っぽいものを作る】Img_09072

 Nゲージ用貨車の製作No.1(2016/10/20完成)Img_08861

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.6(2016/10/20完成)Img_08911

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.3(2016/10/20改良)Img_08891

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.5(2016/10/18完成)Img_08681

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2016/10/11完成)Img_08471

Nゲージ用小型動力台車の製作No.4Img_07341

鉄道模型用315MHz帯4chリモコンの15ch拡張化改造

 

第74呟【コアレスモーターM716PA-10は動力台車に使えるか】

 

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.1

 

Bトレインショーティー改造報告No.1【DE10からDD13を作る試み】

 

アルナイン真鍮平板キットへのめっき処理試作

 

Nゲージ用小型動力台車の製作No.1

 

Nゲージ用小型動力台車の製作No.2(12/9追加サーボ情報有り)

 

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.1

 

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.2

« 記録ス、二〇一八〇八〇五(獲物写真ある)。 | トップページ | 記録ス、二〇一八〇八一一(獲物写真あるね)。 »

鉄道に関するもの」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 記録ス、二〇一八〇八〇五(獲物写真ある)。 | トップページ | 記録ス、二〇一八〇八一一(獲物写真あるね)。 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ