« 記録ス、二〇一八〇七一八(獲物写真あるよん)。 | トップページ | 第111呟【グリーンオーナメント製タイマーライトの分解・解析と改造その弐】(2018/08/4:追記) »

2018年7月25日 (水曜日)

記録ス、二〇一八〇七二五(獲物写真あるがね)。

 通り雨には降られなくて済んだ一週間ぶりな秋葉原。雲が強烈な日差しをを遮ってくれているせいか、ちょっとは過ごしやすいかと思ったけれど湿度上がってて汗だく。


a) まんだらけ秋葉原コンプレックス、久々に覗いてみる。

b) ぽち3号店、いつもの野暮用。

c) マルツ秋葉原1号店、例のミニモーターをまた仕入れていく。

d) ソフマップ・サブカルモバイル館3F、「花澤香菜」のニューシングル『大丈夫』を買う。ソフ特典でポスカ付き。
  「水あさと」先生の新刊、『異世界デスゲームに転送されてつらい・第①巻』が7/23(月)発売だったのに
  気が付かず慌てて買う。
  『すのはら荘の管理人さん』の「春原彩花・1/1等身大フィギュア」まだ飾ってある!色々とデカイ!!

e) 千石電商本店3F、鉄道模型用に使えそうなモーターを漁る。¥150のミニモーターを10個買っておく。Img_19162

f) 秋月電子通商、お店の前を素通り。

g) マルツ秋葉原2号店、例のミニモーターの不足分を購入。

h) aitendo、御徒町方面まで歩いていくルート上にあったけど、無視して通過。

※御徒町から山手線で池袋まで移動。

i) IMON池袋6F、アルモデルの両軸ミニモーターRS-0811Wを買っとく。 Img_19152

j) セリア・池袋マルイ店4F、グリーンオーナメント製のCOB調光ライトを見付けたので分解ネタ用に買う。Img_19122 Img_19132

※池袋から十条まで埼京線で移動。

k) キャンドゥ・十条銀座店、LEDライト関連を見てくるもハズレ。

l) ダイソー・十条銀座商店街店、LEDライト関連をみてくるもハズレ。

m) セリア・サミット王子桜田通り店、グリーンオーナメント製のタイマーライトを分解ネタ用に買っておく。
  (分解解析結果→ 第111呟【グリーンオーナメント製タイマーライトの分解と解析】(2018/07/29公開)Img_19102Img_19112Img_19142


 今回も散財。当ブログの100均LEDライト関連記事がなかなか更新されないせいで呆れられてPV数が落ちてきたから、この辺りでちょっとテコ入れしとかんとかんと思ってネタを仕入れてきた。早いとこ記事にしておかないと客足が遠のいてまう・・・。

« 記録ス、二〇一八〇七一八(獲物写真あるよん)。 | トップページ | 第111呟【グリーンオーナメント製タイマーライトの分解・解析と改造その弐】(2018/08/4:追記) »

まぁ、よしなに。」カテゴリの記事

コメント

> なかなか更新されないせいで呆れられてPV数が落ちてきた

そうですね。昔、会社のHP管理をしていましたが、新記事掲載してPV上がるのは1週間程度、良くても二週間でした。
今は見る人がもっと飽き易くて短命かもしれません。

> COB調光ライト

分解ネタとしてはなかなか良いですよ!記事を楽しみにしています。
ダイソーの電球色も良いです。機能は同じです。キャンドゥ製は長押しSOS機能が無いらしい。

> 十条銀座

懐かしい!!!
30年ほど前は野暮用でうろちょろしていましたが、当時は百均店など全く興味無くて、電気関連は秋葉原までCB50で飛ばしていました。

十条銀座商店街は現在の拠点からは可成り離れたところにあるので普段から利用するという事は無く、ごくごくたまに気晴らしで寄るかどうかというところです。

[グリオナ製COB調光ライト]
 以前に[mytoshi]さんからコメント頂いていたのでその存在は知っていたものの、現品を見たことがなくどんなものか想像すらできませんでした。名刺ケースにダイヤルがついていて実はラジオ?とか思わせぶりな、昔の製作記事で良く見た外観に思わず心踊らされました。

 せっかく外観は好みなのにバラしてみて唖然としたのは、調光を単純なスイッチ付き汎用ボリュームでやっていることでしょうか。明るさからは結構なLED電流が流れているのにこのW数で大丈夫なのかと心配になります。

 しかしなるほど、これはタイマーICの555で作るPWMコントロール回路を組み込めということですか?それともツマミを積極的に利用してDSPラジオを突っ込めということ?色々な妄想が飛び回っています。

[グリオナ製タイマーライト]
 今もあるかどうか判りませんが、リンゴ型の機械式キッチンタイマーみたいにボディの上半分と下半分とを捻るようにして時間を設定するのと同じようなコンセプトを持ったスリープタイマー装備LEDライトです。

 バラしてみたら、時間設定用に接点がズラリと並んだロータリースイッチっぽい機構を採用しているキワモノで、専用の時間カウントチップを搭載していて二度ビックリ。最長は30分が設定できるので、これをラジオに移植すれば簡単にスリープ機能を追加できるのではないでしょうか。

> [グリオナ製タイマーライト]

初めて見ました。
これは良いですね!ぜひとも欲しいです。30分設定出来れば十分です。
普段はMP3プレイヤーのスリープタイマーを30分に設定してFMラジオをかけていますが、大抵の場合、タイマー動作前に寝入ってしまいます。

タイマー売り場は私の巡回コースに入っていませんので、早速セリアへ行き店内を一巡して来ましたが生憎見つかりませんでした。
近い内にグリオナ商品の陳列が多いレモンまで遠征して探したいと思います。


> [グリオナ製COB調光ライト]

500Ωのカーボン可変抵抗ではすぐに焼き切れそうです。下記のような簡易定電流回路にする方が良いと思います。最近のLEDはVf=3V程度まで下がっていますから乾電池三本でも定電流で結構使えます。

(1)白色LEDを使って電球の代替、長時間同じ明るさを保つ
http://machizukan.net/DK/whiteled/5d_led_all/index.html

ソース抵抗を可変式にすれば好みの電流値を設定できます。
Trを2SC2120互換のSS8050にすれば最大1.5Aまで?流せます。50個で送料込み133円で購入済、SODIAL(R)50xTO-92 S8050 (NPN Ic=1.5A 40V 0.625W)
(S8050と書いてあるがIc=1.5Aとあるので多分SS8050)

(2)周囲温度による変化を気にしなければ、単純に下記のような抵抗のみでIb調整する方法も有りかもです。

http://www5.pf-x.net/~sircs/public/ucom/maink.html
「No.005 LED用可変定電流回路」
TrにSS8050を使えばIc=200mA程度は楽に流せます。

グリオナ製タイマーライトを当方が手に入れた店舗では、LEDライトコーナーに置かれてありました。

 グリオナ製COB調光ライトの改造案ですけど、1.5V動作可能なタイマーICのLMC555を使ったPWM調光式にしてみようと考えてます。スイッチ付きVRは500Ωだと回路に使えるかどうか判らないので、aitendoに記載のある50kΩの同形を漁ってみます。

 タイマーライトのほうは、基板の部品をひっぺがして回路解析してみてからにします。SOP-8形のメインチップはあいにく型番の刻印がなくて情報出てこないでしょうけど。

タイマーライトようやく入手出来ました!

昨日、レモンまで遠征したが手に入らずがっかりしていましたが、
本日、近所のセリアへ出かけたところ、ライト関連展示が大幅にレイアウト変更されていて、そこにタイマーライトが10個並んでいました。
白色と黒色が有ることをweb検索で知っていたので、白色を選別し四個全部購入しました。

電池蓋が開けにくいので、丸いネジ止め部分の先端をヤスリで平らに削り引っかけやすくしました。

少し工夫すれば単三x3本入る筐体サイズなのに単四x3本で、18650は入らないから、明るいライトに改造するには向かないですね。
クロヤマネ子さんなら角型Li-ion充電池が有るから自在でしょう!

回転部を指二本で挟むと回し難かったのですが、指五本で均等に掴むと比較的スムーズに時間設定できました。リング状成形品が肉薄だからですね。


ライトとしては、
改造報告No.23のLEDミニタッチライトのように、ドーム部を軽くプッシュするとライトONにしたいです。
乳白色ドームを固定しているツメを削れば可動式に出来ますが、ワンプッシュでタイマー稼働させ、タイマーで消灯したらもう一度ワンプッシュすると再度タイマー動作させるための付属回路をどうすれば良いか…

タイマーICそのものは
ラジオに使いたいので更に買い足すかもしれません。

クロヤマネ子さんが回路解析して下さるととても助かります。いつも他力本願で済みません。

タイマーライトが無事にゲットできた件、喜ばしいことです。これで[mytoshi]さんとのやりとりが一層たのしくなりそうです。

 台風も過ぎ去った29日早朝に分解・解析記事をアップしておきました。一番重要なチップの解析で、各ピンの接続状況や使われ方などから推察するに、PIC12系のワンチップマイコンじゃないかと思いました。恐らくワンタイムプログラム品でコードプロテクトしてあるはずなので、逆アセンブラ掛けてプログラム解析できないのは致し方ありませんが。

 [mytoshi]さんご希望の、タイマー稼働で消灯後に再度タイマー動作させる方法についてですけど、ワンプッシュで行いたいのなら設定選択ケーブルの途中にプッシュオフ形のスイッチを入れれば簡単に実現できそうです。ただ、強制的に消したい場合には対応できませんので勝手に消えるのを待つしかありません。

 プッシュオフ形の小さなスイッチはタクトスイッチでは無理なので、ノーマルクローズ(NC接点)を持つマイクロスイッチぐらいしかなさそうです。無理してタクトスイッチを使いたければ、選択線の途中にトランジスターかFETによるスイッチを構成するぐらいでしょうか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記録ス、二〇一八〇七二五(獲物写真あるがね)。:

« 記録ス、二〇一八〇七一八(獲物写真あるよん)。 | トップページ | 第111呟【グリーンオーナメント製タイマーライトの分解・解析と改造その弐】(2018/08/4:追記) »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ