« 記録ス、二〇一八〇六二七(ルート地図入り)。 | トップページ | 第110呟【KATOとTOMIXとGREENMAXとCANONとワールド工芸のコアレスモーター分解】(2019/05/26追記) »

2018年6月30日 (土曜日)

記録ス、二〇一八〇六三〇(獲物写真入れたし)。

 1ヶ月ぶりに足を踏み入れた秋葉原。あっと言う間に梅雨が明けてしまい、熱風に煽られ日差しに焼かれつつ街を散策するのは危険だと知る。まだ降るだろうと花を輝かせていたアジサイは、あっさりと期待を裏切られて既に干からび始めているのを見た。

a) 鉄道模型ぽち、久しぶりに野暮用を済ます。店内は中古格安セールでヒト一杯だった。

b) ソフマップ・サブカルモバイル館、4Fで『けものフレンズ』から「ねんどろいどトキ」が出たのを買っておく。
  最近の「ねんどろいど」は箱が小さくなって嵩張らないから置き場所に助かってます。

c) 鉄道模型IMON、3Fでエコーモデルの細密パイプ(外径φ3mm×内径φ2.4mm)を買っておく。
  それとカタログからも記載の外れた昔のM-8モーターを買ってみた。まだ売ってるのに驚く。

Img_18812 ご覧のとおりKATO信者ならすぐ判るだろうけど、ギヤあり/なし車輪に共通な中空軸の外径φ2.4mmにピッタシ嵌る真鍮パイプ。ギヤ軸を別な用途に転用したい場合は重宝するかも。

Img_18772Img_18782 昔のTOMIX車両に使っていたらしいけど、何時の世代かは知らない。カタログにも記載無くなっているから作っていないだろうし、オフィシャルの通販でももう買えないシロモノ。

Img_18792Img_18802 3極モーターでスキューが入っているしブラシはカーボンを使ってる。軸径はφ1.5mmだからKATO機のフライホイールやウォームギヤとは相性いいはず。試しにフリスクPWMパワーパックNo.2で回してみけど、スキュー入ってるにしてはコギング強くて結構な電圧掛けないと回んないんでちょっと使いづらい。それで改良して今のM-5やM-9になったんかなと想像する。

d) アニメイト秋葉原、ブックフェアやってるもんだから物凄い混み方に唖然。

e) 秋葉原電気街口改札外のアトレ、『アイマス・ミリオンライブ』とのコラボでオフィシャルショップ拡大中。
  ショップ入店の非常階段待機列が下まで埋まってるのを見てまた唖然。

f) 秋葉原ラジオ会館、8Fのボークスでゴマ粒よりも小さなネオジムマグネットを買う。何に使うかは後日。

Img_18822Img_18832Img_18842 ゴマ粒より小さな強力ネオジム磁石3連発。何に使うかってそれは一応Nゲージなんだけど、具体的にどの部位にどういう用途で使うのかはちょっと待って。とあるアイデアを試したくて、上手く出来たら公開します。

g) ヨドバシAKIBA、6Fでネオジムマグネットを探すけどちょうど欲しかった大きさのものが無くてガッカリ。

h) ソフマップ・アミューズメント館、1Fにあったクスリ屋がプラモ屋に化けててビックリ。マツモトキヨシが
  秋葉原地区への出店ラッシュで敵わないとみて業態変えたな。

i) aitendo、ちょっと寄ってみたかったけれど体力が持たないので諦めた。この季節だと遠隔地はキツイ。

« 記録ス、二〇一八〇六二七(ルート地図入り)。 | トップページ | 第110呟【KATOとTOMIXとGREENMAXとCANONとワールド工芸のコアレスモーター分解】(2019/05/26追記) »

まぁ、よしなに。」カテゴリの記事

コメント

今日の猛暑は本当に凄まじかったですね。まさに熱風です。

スーパー駐車場の気温は40℃超えでした。酷暑です。
アスファルトばかりで直射日光を遮るものが無いのだから当然ですが、百均巡りで近隣を歩き回る気持ちは全く出ません。


ところで、
例の9SMD自撮りライト基板(弱、中、強、切)が「改造報告No.23」にピッタリかもしれないと思いあてがってみると、9SMD基板は微妙に大きくて乳白色カバーの外周付近にLEDが来てしまう。

3mmくらい持ち上げると綺麗に散光してくれるのですが…
ということでお流れとなった案のご報告です。

「弱」始まりで三段階調光可能な基板は気に入っているので応用するアイデアを色々練っている最中です。

6月丸々調子が悪くて鬱だったのは、季節の変わり目による自律神経の乱れからくる下痢が原因のセロトニン不足でした。

 LEDライト改造の方は再びネタ切れで何ともなりません。グリーンオーナメント新製品7月号のお知らせだ未だに記載されないので動向も不明、しばらく様子見です。

クロヤマネ子さん、やはり写真が入ると説得力が数段上がります!

それにしても小さなネオジウム磁石ですね。
軽そうなので、百均のソーラーゆらゆら装置に応用すると面白い回転体など作れそうです。


グリオナの7月新製品カタログ、ようやく掲載されました。
「COBホルダーライト」は単四化されたので、CR2032よりは実用性有りそうです。昇圧回路入っていると思うし、COBが長くなったし、買ってみたいです。SOSモードが明記されましたね。

「バルブライト」は多くの皆さんが自作しているものに影響されて開発したのでしょうか。

6月新製品の「ランチャーライトメタリック(1LED)」はまだ店頭では見かけません。
昨年のランチャーライトストロングをメタルボディへ組み込んだだけかな?と想像しています。
http://56211139.at.webry.info/201708/article_4.html

丸七「クリップライト」の記事を見つけました。
セリアには2LEDソーラーライトと共に20個くらい再入荷していました。
以前Amazonで購入した3LEDソーラーライトのインチキ品に入っていたCR2016x2個直列ユニットに替え、赤色LED二個直列で点灯させると散歩時の自己主張用でまあまあ使えるライトになります。

[mytoshi]さん、グリオナ情報有難うございます。早速みてきたら、「COBホルダーライト」は面白そうな予感がします。

 単4形電池を一本しか使わないから昇圧回路内蔵は間違いないとして、10個のチップを搭載したLEDモジュールがコンパクトで用途広そうです。

 最近の100均LEDライトは、もう照明用途ではなくてインテリア系に流れていくのでしょう。まぁそのほうが今の平和な世の中では需要があるのかも知れません。災害に備えてラジオを充実させてくれないかと、ストレート式なら簡単に出せるのではと考えるのは甘いでしょうか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記録ス、二〇一八〇六三〇(獲物写真入れたし)。:

« 記録ス、二〇一八〇六二七(ルート地図入り)。 | トップページ | 第110呟【KATOとTOMIXとGREENMAXとCANONとワールド工芸のコアレスモーター分解】(2019/05/26追記) »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ