« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月の4件の記事

2018年6月30日 (土曜日)

記録ス、二〇一八〇六三〇(獲物写真入れたし)。

 1ヶ月ぶりに足を踏み入れた秋葉原。あっと言う間に梅雨が明けてしまい、熱風に煽られ日差しに焼かれつつ街を散策するのは危険だと知る。まだ降るだろうと花を輝かせていたアジサイは、あっさりと期待を裏切られて既に干からび始めているのを見た。

a) 鉄道模型ぽち、久しぶりに野暮用を済ます。店内は中古格安セールでヒト一杯だった。

b) ソフマップ・サブカルモバイル館、4Fで『けものフレンズ』から「ねんどろいどトキ」が出たのを買っておく。
  最近の「ねんどろいど」は箱が小さくなって嵩張らないから置き場所に助かってます。

c) 鉄道模型IMON、3Fでエコーモデルの細密パイプ(外径φ3mm×内径φ2.4mm)を買っておく。
  それとカタログからも記載の外れた昔のM-8モーターを買ってみた。まだ売ってるのに驚く。

Img_18812 ご覧のとおりKATO信者ならすぐ判るだろうけど、ギヤあり/なし車輪に共通な中空軸の外径φ2.4mmにピッタシ嵌る真鍮パイプ。ギヤ軸を別な用途に転用したい場合は重宝するかも。

Img_18772Img_18782 昔のTOMIX車両に使っていたらしいけど、何時の世代かは知らない。カタログにも記載無くなっているから作っていないだろうし、オフィシャルの通販でももう買えないシロモノ。

Img_18792Img_18802 3極モーターでスキューが入っているしブラシはカーボンを使ってる。軸径はφ1.5mmだからKATO機のフライホイールやウォームギヤとは相性いいはず。試しにフリスクPWMパワーパックNo.2で回してみけど、スキュー入ってるにしてはコギング強くて結構な電圧掛けないと回んないんでちょっと使いづらい。それで改良して今のM-5やM-9になったんかなと想像する。

d) アニメイト秋葉原、ブックフェアやってるもんだから物凄い混み方に唖然。

e) 秋葉原電気街口改札外のアトレ、『アイマス・ミリオンライブ』とのコラボでオフィシャルショップ拡大中。
  ショップ入店の非常階段待機列が下まで埋まってるのを見てまた唖然。

f) 秋葉原ラジオ会館、8Fのボークスでゴマ粒よりも小さなネオジムマグネットを買う。何に使うかは後日。

Img_18822Img_18832Img_18842 ゴマ粒より小さな強力ネオジム磁石3連発。何に使うかってそれは一応Nゲージなんだけど、具体的にどの部位にどういう用途で使うのかはちょっと待って。とあるアイデアを試したくて、上手く出来たら公開します。

g) ヨドバシAKIBA、6Fでネオジムマグネットを探すけどちょうど欲しかった大きさのものが無くてガッカリ。

h) ソフマップ・アミューズメント館、1Fにあったクスリ屋がプラモ屋に化けててビックリ。マツモトキヨシが
  秋葉原地区への出店ラッシュで敵わないとみて業態変えたな。

i) aitendo、ちょっと寄ってみたかったけれど体力が持たないので諦めた。この季節だと遠隔地はキツイ。

2018年6月27日 (水曜日)

記録ス、二〇一八〇六二七(ルート地図入り)。

 なんとまぁ、秋葉原には1ヶ月ほど足を踏み入れておりません。近くまでいっても素通りするだけ。

 だけど、またまた長ルートの大回りのことを書いていくのであります。

2

[東京近郊区間の大回り大会その2]

赤羽→東北本線→小山 乗り換え(67.4km) ※ガラ空き、ボックスシート着席

 ※小山から両毛線への乗り換えが60分待ちなので諦めて水戸線へ転線。

小山→水戸線→友部 乗り換え(50.2km) ※そこそこ、ロングシート着席

友部→常磐線快速→我孫子 乗り換え(67.5km) ※ガラ空き、ボックスシート着席

我孫子→成田線・我孫子支線→成田 乗り換え(32.9km) ※ガラ空き、ロングシート着席

成田→成田線・本線→佐倉 乗り換え(13.1km) ※ガラ空き、ボックスシート着席

 ※成田から銚子方面への乗り換えが60分待ちなので松岸経由を諦めた。

佐倉→総武本線→成東 乗り換え(21.6km) ※ガラ空き、ロングシート着席

 ※このまま東京まで行けたけど東金線経由に転線。

成東→東金線→大網 乗り換え(13.8km) ※ガラ空き、ボックスシート着席

大網→外房線・京葉線→東京 乗り換え(62.1km) ※そこそこ、ロングシート着席

 ※千葉経由の総武線快速でも良かったけどそのまま京葉線で。

東京→中央線・快速→新宿 乗り換え(10.3km) ※満員、ロングシート、座らず

新宿→埼京線→十条(8.3km) ※満員、ロングシート、座らず

 

[経路比較]

普通の最短ルート 運賃¥140 赤羽→十条(2km) 数分

今回の大回りルート 運賃¥140 赤羽→十条(347.2km) 約8時間

 

[大回りをやるなら]

 都心では数分まてば次の列車がくるけれど近郊ではそんなことない。今回60分越えの乗り換え待ちに行く手を阻まれることが幾度かあって、それでルートが短くなった感は否めない。事前に時刻を調べていけば効率的に回れるんだろうけれど、行き当たりばったりな旅のほうがオモシロイじゃん。

2018年6月20日 (水曜日)

記録ス、二〇一八〇六二〇(ルート地図入り)。

秋葉原には3週間ほど行ってませんのでどう変化しているか不明。ま、そんな時もある。

それで、最近やってきた可成り長時間な大回りのことを書いておく。

Photo

[東京近郊区間の大回り大会]

赤羽→京浜東北線→南浦和 乗り換え(9.3km) ※ガラ空き、ロングシート、座らず

南浦和→武蔵野線→新松戸 乗り換え(25.8km) ※そこそこ、ロングシート着席

新松戸→常磐線各停→我孫子 乗り換え(10.6km) ※ガラ空き、ロングシート、座らず

我孫子→成田線・我孫子支線→成田 乗り換え(32.9km) ※ガラ空き、ロングシート着席

成田→成田線・本線→松岸 乗り換え(62.3km) ※ガラ空き、ボックスシート着席

松岸→総武本線→成東 乗り換え(40.4km) ※ガラ空き、ボックスシート着席

成東→東金線→大網 乗り換え(13.8km) ※ガラ空き、ボックスシート着席

大網→外房線→上総一ノ宮 乗り継ぎ(20.1km) ※ガラ空き、ロングシート着席

上総一ノ宮→外房線→安房鴨川 乗り換え(50.3km) ※ガラ空き、ボックスシート着席

安房鴨川→内房線→君津 乗り継ぎ(127.8km) ※ガラ空き、ボックスシート着席

君津→内房線・総武本線快速→東京 乗り換え(81.3km) ※そこそこ、ボックスシート着席

東京→中央線・快速→新宿 乗り換え(10.3km) ※超絶満員、ロングシート、座れず

新宿→埼京線→十条(8.3km) ※超絶満員、ロングシート、座れず

 

[経路比較]

普通の最短ルート 運賃¥140 赤羽→十条(2km) 数分

今回の大回りルート 運賃¥140 赤羽→十条(493.2km) 約10時間

 

[大回りをやるなら]

 長距離移動となるから、なるべく着席できてしかもボックスシートで風景を楽しめる路線を選ぶほうが精神的に宜しい。眼前の視界が180度開けた地平線や水平線を眺められる路線は何ともスバラシイ。都会の空気が如何に濁っていて色彩に欠けているかを知るだろう。

2018年6月 9日 (土曜日)

振動モーターを転用した動力台車の製作No.1(2018/6/11:製作経過)

 ※最新情報(2019年12月15日:TOMIX M-13モーター分解記事→こちらImg_32403

 錘を取り外した超小型な振動モーターをKATO製の集電台車へ組み込んでNゲージ用の動力台車にしてみようと思って。既に先人達が踏んできた道だけれども、その苦闘の跡を辿る旅。

 

Img_185222Img_18632 秋月電子で仕入れたラバー(赤)に包まれている振動モーターから錘を取り外し、φ0.7mmなモーター軸へエコーモデル製の細密パイプ(外径φ1mm、内径φ0.7mm)を履かせ、KATO製ASSYパーツのモジュール0.3なウォームギヤを突っ込みます。

 

~2018年6月11日:製作経過~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

2 いつものことですが、各パーツの正確な寸法を計測しておいてからドロー系ソフト上であれこれ動かし、実際に組み込み加工がやれるかどうかを確かめてから本計画をスタートしました。

 

Img_18642Img_18652 線路上の左側にある台車はKATO製TR201カプラー長ビス止め(品番:11-030)で、これをベースに改造してモーターを2個も組み込んじゃってます。
 ちょっとヘンテコに見えるのは、モーター径がφ4mmあってウォームギヤも同じφ4mmなので、7.5mmしかない車輪間へ2台を綺麗に並べて設置できないから少し斜めにして入れているという所でしょうか。

 

 

Img_18662Img_18672 モーターの軸線と車輪の軸線とは直角で交わってませんが、丁度うまい具合にウォームとホイールとの噛み合わせが最適角度になっていたのは棚ボタでした。
 右の写真は台車下から見たところで、モーターのウォームギヤと車輪のホイールギヤとの位置関係が良く判ると思います。

 

C 今回みたくモーターの取付け方を斜めにすれば、実車と同様な平行カルダン駆動も実現できそうですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※分解と改造は各人の判断で行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。

 

【こちらもご参考に】

 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.2(2019年1月21日公開)
Img_33082

 第116呟【TOMIX M-13モーターを分解する】(2019年12月14日:公開) Img_32403

 第115呟【キヤノンモーターEN22を分解する】(2019年6月9日:公開)
Img_27422

 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.1(2018年8月7日公開)Img_19502

 第110呟【KATOとTOMIXとGREENMAXとCANONとワールド工芸のコアレスモーター分解】(2019/05/26追記)Img_18952Img_18972

 第107呟【Nゲージの動力に使えるモーターの分解】(2018/6/17:コイル結線方法)Img_17662

 振動モーターを転用した動力台車の製作No.1(2018/6/11:製作経過)2>Img_18652

 Nゲージ用小型動力台車の製作No9(2018/4/6:抽出記載)Img_17442

 Bトレインショーティー改造報告No.5【2018/4/5完成:EF210の動力化】Img_17612

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.8(2017/1/4発表)Img_10061

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.7(2017/1/3抽出記載)Img_09802

 Bトレインショーティー改造報告No.4【2016/12/1製作中:ED75の電飾と動力化】Img_09772

 Bトレインショーティー改造報告No.3【2016/11/9完成:DD51からDB形入換機を作る】Img_09232

 Bトレインショーティー改造報告No.2【2016/11/8完成:DD51からDD16っぽいものを作る】Img_09072

 Nゲージ用貨車の製作No.1(2016/10/20完成)Img_08861

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.6(2016/10/20完成)Img_08911

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.3(2016/10/20改良)Img_08891

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.5(2016/10/18完成)Img_08681

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2016/10/11完成)Img_08471

Nゲージ用小型動力台車の製作No.4Img_07341

鉄道模型用315MHz帯4chリモコンの15ch拡張化改造

 

第74呟【コアレスモーターM716PA-10は動力台車に使えるか】

 

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.1

 

Bトレインショーティー改造報告No.1【DE10からDD13を作る試み】

 

アルナイン真鍮平板キットへのめっき処理試作

 

Nゲージ用小型動力台車の製作No.1

 

Nゲージ用小型動力台車の製作No.2(12/9追加サーボ情報有り)

 

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.1

 

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.2

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ