第109呟【秋月電子・温度計モジュールの分解】(2018/10/30:電池寿命情報)
※最新更新日は2018年10月30日です。(2秒サンプリング改造時の電池寿命)
秋月電子通商で購入できるデジタル温度計では最安値¥180(税込)な、ミニサーモメーター(小型温度計モジュール)を分解しておきましたので報告です。後述しますが、表示更新周期や温度単位を変更できるショートパッドを装備しておりアレンジ可能です。
最近発売された温湿度計と同じメーカーの製品です。大きさや形状は全く同じで中身が違うだけですから、パネルに嵌め込んで使う場合、そのまま置き換えが出来ますね。
中身の基板はガラエポで、LR44形ボタン電池を2個搭載するための接点が二組設けてあります。配線パターンから2個の電池は並列に接続する仕様です。
さらに配線パターン面を詳細に追い掛けていくと、写真上では左上角の領域に幾つかのショートパッドを用意しており、温度単位や表示更新間隔を設定できるシルク印刷が確認できます。以下、ショートパッドとその設定について列記します。
a)シルク表示[10S]
このパッドは最初からパターンが短絡してありデフォルトです。
b)シルク表示[2S]
このパッドをショートすると更新間隔が1~2秒に変わります。先の[10S]の短絡パターンはカットしなくてもOKです。
c)シルク表示[30S]
このパッドをショートすれば更新間隔は25~30秒に変わりますが、先の[10S]パッドの短絡部分をパターンカットしてからでないと有効になりませんので注意です。
d)シルク表示[F]
このパッドをショートすると温度単位がデフォルトの[゜C]から[°F]に変わります。
表示更新間隔を変更すると、消費電力の変わる可能性があります。[30S]よりも[2S]更新のほうが電気を喰って早めの電池交換になるものと推測しますけど、セッカチなヒトは[2S]、のんびり屋さんなら[30S]など、各人の性分に合わせた使い方が出来るのではないでしょうか。
~2018年10月30日:追記情報(2秒サンプリング改造時の電池寿命について)~~~~
デフォルトの10秒サンプリングからショートパッドの改造で2秒サンプリングに変更した場合、必然的に消費電力が増えるため電池寿命が短くなるのですが、先日その改造機で標準添付されていた電池の寿命を迎えましたので報告です。
□標準添付のLR44ボタン電池 デフォルト10秒サンプリング → 5ヶ月後も稼働中
■標準添付のLR44ボタン電池 ショートパッド改造2秒間隔 → 4.7ヶ月で消灯
※姉妹品の分解情報
※分解と改造は各人の判断で行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。
« 記録ス、二〇一八〇五二九(獲物写真あり)。 | トップページ | 振動モーターを転用した動力台車の製作No.1(2018/6/11:製作経過) »
「化学屋のキケンな日々」カテゴリの記事
- ★10V1A小型整流器(可変定電圧電源装置)の製作(4/6追記)(2022.01.17)
- 第120呟【電池式噴霧器のギヤポンプ】(2021年8月31日:公開)(2021.08.31)
- ★ステンレス溶接焼け取り電源装置の製作(Weld Cleaner)(2021.04.27)
- 第119呟【原子吸光分光光度計のメンテ】(2020年9月20日:公開)(2020.09.20)
- 第118呟【減圧濾過、吸引瓶を割る】(2020年9月19日:公開)(2020.09.19)
「分解記事の抽出」カテゴリの記事
- 第120呟【電池式噴霧器のギヤポンプ】(2021年8月31日:公開)(2021.08.31)
- 第116呟【TOMIX M-13モーターを分解する】(2021年9月1日:追記あり)(2019.12.14)
- 第115呟【キヤノンモーターEN22を分解する】(2019年6月9日:公開)(2019.06.09)
- 100均ライト改造報告No.30【調光タッチスイッチライト】(2019/1/13:分解と解析)(2019.01.14)
- 第114呟【ダイソー製USBライターの分解】(2018年12月15日:公開)(2018.12.15)
コメント
« 記録ス、二〇一八〇五二九(獲物写真あり)。 | トップページ | 振動モーターを転用した動力台車の製作No.1(2018/6/11:製作経過) »
この記事との関連性は有りませんが、
最近「雷注意報」が時々出るので、「雷検知器」を探してみました。
世の中にはいろんなものが有るものですね。
http://www.ne.jp/asahi/shared/o-family/ElecRoom/AVRMCOM/AS3935/AS3935_test.html
投稿: mytoshi | 2018年6月14日 (木曜日) 午前 12時32分
情報有難うございます[mytoshi]さん。
遥か昔の記事で、AMラジオの受信回路を応用した雷検知器を見たことありますけど、ご紹介記事の製品は距離まで判るのですか、これはまたスゴイ時代になったものです。
投稿: クロヤマネ子 | 2018年6月14日 (木曜日) 午前 03時10分
「改造2秒間隔 → 4.7ヶ月で消灯」なら「改造30秒間隔」にすれば相当長持ちしそうですね。
幾つもの湿度計を使っている身としては、実用的には30秒間隔でも支障ないと感じます。
投稿: mytoshi | 2018年10月30日 (火曜日) 午後 12時20分
[mytoshi]さんの仰る通り、ショートパッド改造で30秒にすればそれだけ電池寿命は延びるはずと思います。
あまり変動しない温度を測る用途であればお誂え向きと言えます。1台、税込¥180-ですのでコストパフォーマンスも良いです。
投稿: クロヤマネ子 | 2018年10月31日 (水曜日) 午前 12時13分