« 記録ス、二〇一八〇五二二(獲物写真あり)。 | トップページ | 記録ス、二〇一八〇五二四。 »

2018年5月23日 (水曜日)

第108呟【秋月電子・温湿度計の分解】(2018/5/23公開)

 秋月電子通商から、2018年5月22日より取り扱いを開始した小型温湿度計(商品コードM-13159)が店頭に並びました。早速入手して分解し、中身を確かめておきましたので報告です。

Img_18443_2Img_18452Img_18462 湿度表示がメインで、温度表示は右上に小さく押し込まれている様な配置になってます。室内の湿度が気になる梅雨の季節が近づいており、部屋のあちこちにバラ撒こうと思って4個ほど買ってきました。1個¥250(税込)。

Img_18473_2Img_18493 そのうちの一つをまともに使う前から分解です。ガラエポ基板の片隅に、白色セラミックス片の湿度センサーと黒ゴマっぽいサーミスタとが寄り添う様に配されています。電源はLR44ボタン形電池を2個使うためソケットが2組分用意してあります。

Img_18503Img_18543_2 基板のプリントパターンを追いかけていくと、電源のボタン電池は2個並列で使う様になってました。てっきり1.5Vの直列3V仕様だと思ってましたけど、これなら電池1個だけ入れても使えます。敢えて2個入れて並列にしているということは、結構消費電力が大きいのかも知れません。
 それと気になった点がもう一つ。プリントパターン写真の右端部分にあるチップコン集積領域のちょい下あたりにショートパッドが設けてあり、【゜C/゜F】とシルク印刷してあることから温度表示単位を切り換えれる様です。通常は開放で【゜C】表示ですけど、試しにショートしてみたら【゜F】で表示されることを確認しました。まぁ華氏表示【゜F】の温度は使うことないと思うので別にどうでもいいですけど。

※姉妹品の分解情報

 → 秋月電子で買える同じメーカーの温度計モジュールを分解Img_18613

  ※分解と改造は各人の判断で行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。

« 記録ス、二〇一八〇五二二(獲物写真あり)。 | トップページ | 記録ス、二〇一八〇五二四。 »

化学屋のキケンな日々」カテゴリの記事

分解記事の抽出」カテゴリの記事

コメント

梅雨時の湿度は気になりますよね。
250円なら安いです!同時に購入したのであれば機器誤差が小さくなるのではないでしょうか?

周囲の風速によって測定値に差が出ますから風通しが良いように設置することが良いです。湿度計は風速による変動が特に大きいです。

電池電圧が下がってくるとセンサーに流せる電流が減って誤差が拡大すると感じています。ですから、可能なら単四マンガン乾電池が使えるようにケース加工することをお勧めします。

我が家もあちこちにデジタル温度・湿度計(単四x1本)が有ります。購入時期が違うので機差が有ります。温度は1度前後、湿度は10%前後違います。どれが正確か分からないので校正方法をいろいろ調査しましたが面倒なので未対応のままです。

温度計に関しては、LEDライトの表面温度測定に用いている非接触放射温度計DT85850が一番正確な気がしているので、それを基準にして何度ズレているかメモして目安にしています。

今週初めから風邪(?)を引いたようで頭痛や体調不良で頭が働きませんでした。ようやく峠を越したようですがまだ本調子になりません。

 本日、温湿度計の在庫量をネットで見ていましたら、開店前の秋葉原店在庫は50個以上あったのに閉店時ではゼロになっていました。

 [mytoshi]さんのおっしゃる通りです、風の通り道と淀みとでは湿度表示が異なりますので風速の影響は確認出来ました。4台を同じ場所に置いても温度、湿度ともにズレがあるのは否めませんが、そこまで精度を求めていないので良しとします。消費電力はまだ測れていませんし、秋月サイトでもまだお達しが出てないので、電源改造は据え置きです。

 季節の変わり目なので暑くなったり涼しかったりと身体が上手く追従できず、急性鼻炎でクシャミ連発な一日をクスリで紛らわしてボーゼンと過ごしました。あともう少しで梅雨ですから湿度計が大活躍することでしょうけど、期間中は電池がもってくれることを祈っています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第108呟【秋月電子・温湿度計の分解】(2018/5/23公開):

« 記録ス、二〇一八〇五二二(獲物写真あり)。 | トップページ | 記録ス、二〇一八〇五二四。 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ