記録ス、二〇一八〇四二一(獲物写真入れたし)。
気温急上昇で半袖でもいいんじゃないの秋葉原。昼前に野暮用で訪問、用事を済ませたら東京近郊区間を利用した大回りの旅へ。
a) ホビーランドぽち3号店、鉄道模型がメインで他にフィギュア等も扱うホビーショップ。最近は入り浸り。
ここで鉄道模型を売ると、4月いっぱいまで買取金額を10%アップしてくれるサービスやってる。
b) グリーンマックス・ザ・ストア秋葉原店、とあるビルの5Fに展開している鉄道模型メーカーの
グリーンマックス直営店。Nゲージ動力回りのパーツを吟味。構造がKATOと似てるから
相互に使いまわせるかも、とか考えてる。
c) 鉄道模型IMON、同じビルの3Fにある鉄道模型専門店。TOMIXの分売りパーツ型番0601の
M-11モーターを買う。両軸でちっこいから組み込みに重宝するかもと思って試しに。
TOMIX製のM-11モーターは写真上でスリムな方。ちなみに太めな方はM-9モーターの同等品。
d) ホビーショップTamTam、鉄道模型やラジコン、電動ガンなどホビー系専門店で最近はフィギュアも
やってる。ミニチュアボールベアリングを吟味。外径5mm程度のモノを30個ほど買おうとすると
下手すれば¥5,000-越えちゃいそうだったのでヤメタ。
e) コトブキヤ秋葉原店、お店のショーウィンドーに『デスクトップアーミー・轟雷』の10/1スケールが
久々にお目見え。1/10じゃなくて10/1で10倍サイズ。
f) 秋月電子通商、お店混んでるからチラシだけ貰って撤退。
この時点で12時だったから、天気もいいし鉄分摂取のために大回りしていく。
[今回のルート]
御徒町→山手線→上野→常磐線(2h)→友部→水戸線(1h)→小山
小山→宇都宮線(1.5h)→赤羽→京浜東北線→都区内
宇都宮線に乗車中、蓮田-東大宮間の踏切で警報が押されて緊急停車。たまたま先頭車に乗っていたけど、幅1mもない小さな踏切で二人のオジサンがペコペコと頭を下げていたのが判った。警報の鳴っている踏切までノロノロと進んだ後、運転手が下りて話を聞きに行って特に障害もないことを確認したから12分後に運転再開となった。ああ事故じゃなくてよかった~、大回りやっててトラブルに巻き込まれるのは色々と辛いからね。
« 記録ス、二〇一八〇四一〇(獲物写真なし)。 | トップページ | 第107呟【Nゲージの動力に使えるモーターの分解】(2018/6/17:コイル結線方法) »
「まぁ、よしなに。」カテゴリの記事
- 記録ス、二〇一九〇三二八(獲物写真まだなし)。(2019.03.28)
- 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。(2018.09.04)
- 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。(2018.08.29)
- 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。(2018.08.15)
- 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。(2018.08.12)
コメント
« 記録ス、二〇一八〇四一〇(獲物写真なし)。 | トップページ | 第107呟【Nゲージの動力に使えるモーターの分解】(2018/6/17:コイル結線方法) »
> 天気もいいし鉄分摂取のために大回り
今日は本当に暑かったですね。
私の方は脚力低下予防を兼ねて、散歩であちこち一万歩ほど歩きますが、最近は道端の緑が色濃くなり花々も綺麗に咲くようになってきました。
百均巡りでは、雷サージ付タップを購入。
購入した理由は、玄関コンセントに付いている「OFF時照明付スイッチ」のネオンランプが時々不点灯になり真っ暗でスイッチを探せないため、それの代わりにネオンランプ内蔵タップを差し込みたかったからです。
本当は二口タップ https://dannyoh.info/?p=3097 を買いたかったのですが見つけられず、セリアで雷サージ付(一口タップ)を買って来ました。小型で差し込む上側のコンセントを塞がず良いです。
中身はダイソー(二口)と似ています。 https://netank.net/10651.html
バリスタ―の故障モードを調べると「大半は短絡」とのこと。
ヒューズも入っていないこのようなタップは怖くて使えません。LED点灯の電力も無駄だし。
基板は即取り外し上面に穴を開けて、昔買ったものの暗くて使えないナツメ球を分解したら入っていたネオン管と付属の150kΩ抵抗器を横向きに取り付けて微弱照明化です。
投稿: mytoshi | 2018年4月21日 (土曜日) 午後 11時17分
激しい気温の変動で精神的にグッタリしてます、[mytoshi]さん。
脚力低下の予防には、普通に歩いて歩数を稼ぐよりも早歩きなど歩き方で負荷を掛ける方が効率的と知ってから歩数にはこだわらなくなりました。
歩き方としては、足を意識的に踏み出して歩くのではなくて、重心移動の結果として足が出る様にするのがコツで、これを極めると、江戸時代の飛脚がやっていた高速ナンバ歩きとか、人混みの中をヒョイヒョイすり抜けながら進める様になる他、東京駅地下京葉線連絡通路にある動く歩道上を歩くヒトよりも早く歩けたりします。
流石にこんな歩き方ばかりしていると、冬場は良くても夏場ではすぐに汗だくで困ったものです。
参考は、古武術の甲野善紀先生関連の動画などが良いです。
投稿: クロヤマネ子 | 2018年4月23日 (月曜日) 午後 09時20分