« 記録ス、二〇一八〇二二四(獲物写真入り)。 | トップページ | 記録ス、二〇一八〇三一〇(杞憂)。 »

2018年3月 3日 (土曜日)

記録ス、二〇一八〇三〇三(獲物写真あり)。

 世の中は雛祭り、でもいつもと変わらない秋葉原。野暮用で2往復してきたから疲れたっぽい。

a) 秋葉原駅電気街口改札アトレ、コラボが『りゅうおうのおしごと!』に変わった。あちこちに貼ってある
  ポスターは何故かネコ耳&ネコ尻尾な「雛鶴あい」が! あ、名前に「雛」が入ってるから雛祭りの
  この時期とか、そういう訳じゃないよね。

b) 千石電商B1F、RFアンプ作る時に巻くコアを見に行ったけれどピッチが細かすぎて使えないシロモノ。
  それなら7Sのボビンからコアだけ抜こうかと思ったけど在庫ゼロで詰んだ。ま、一応チップコンでも
  買っておくか、10p、100p、1000p、0.01μ、0.1μの各10個切り¥50(税込)を揃える。Img_17272

c) aitendo、歩き疲れて行く気にならず。

d) ご近所のミーツ、UVレジンはちょくちょく触っていて、何が出来るか色々と応用を考えているところ。
  まだクリアータイプでしか試してなかったから、ホワイトとブラックの着色系レジンを買っておいた。
  ちょっとだけ試してみたけれど、ホワイトやブラックはほんのりと着色しているだけで、真っ白とか
  真っ黒とかではなくて半透明だった。樹脂内部まで硬化するには紫外線が透過できなければ
  ならないから、理論上は不透明なものがあり得ないという事だろうか。そう言えば、プリント基板を
  製造する時に使うパターンエッチング用のフォトレジストやドライフィルム、ハンダレジストなど
  何れも紫外線で硬化させるタイプは半透明だった様な気がする。
Img_17262

 DSPラジオに繋ぐRFアンプの方は、一度だけ仮組したものをKT0922に組み合わせてみたけれど失敗。増幅どころかむしろアッテネーターになってる気がする。シロウトがテキトーに踏み込むべき領域ではないのかも知れないと狼狽える。

« 記録ス、二〇一八〇二二四(獲物写真入り)。 | トップページ | 記録ス、二〇一八〇三一〇(杞憂)。 »

まぁ、よしなに。」カテゴリの記事

コメント

> RFアンプの方は、、、増幅どころかむしろアッテネーターになってる気がする。

それは悔しい結果ですね。

コイルを使った増幅回路は今のところ組み込む予定はないのですが、大型ケースのラジオに組むとしたら下記リンクのような回路にしてみたいと思います。18dB@100MhzのFETなら実用的かな?
http://yuu.life.coocan.jp/fm%20booster%20and%20filter/fm%20booster%20and%20filter.html

昔、デリカのディップメータを使ってコイルの調整をしましたがもう廃棄処分済です。
真空管式だったので温まって安定するまで待つ必要がありました。

先人達の失敗談が如実に現実味を帯びてきて冷や汗ものです、[mytoshi]さん。

 まずはメーカーPDF記載の標準テスト回路を組んでみて確実に動作するものを作ることから始めねばなりません。無事に動いたら、そこから同調コイルの有無や電源電圧などを検討し、最終的にはポケット形に組み込める様なものを組み上げたいです。

 参考資料のリンク、有難うございました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記録ス、二〇一八〇三〇三(獲物写真あり)。:

« 記録ス、二〇一八〇二二四(獲物写真入り)。 | トップページ | 記録ス、二〇一八〇三一〇(杞憂)。 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ