記録ス、二〇一八〇三一三(獲物写真ある)。
春な陽気でちょっと歩くと汗ふきだす秋葉原。火曜日はCD、DVD/BD発売日だけれど特に買うものはない。野暮用を済ませてジャンク屋を覗く。
a) R-mobile、久々にリチウムイオンバッテリーパックを漁る。フリスク120のケースに入りそうな
大きさでなるべく容量の高いものを探しているんだけれど、大概はセル寸法の規格が決まっており
横幅34mmのものを集中的に見ていく。
この大きさのタイプは既に現行機器にはほとんど使われておらず古いものしか見つからないので、
せいぜい容量は1000mAhちょい位しかないけど。取り敢えずは3種類で合計5個を買ってみた。
一つ目は据え置き形DSPラジオ第二弾に使っている容量2700mAhなリチウムポリマー形で、
これは久しぶりに見たから確保。
二つ目は653443形で1100mAhなものを二つ。43mm×34mmな大きさでこの容量があるのは
厚み6.5mmのお蔭げ。三つ目は783640形で1340mAhなものを二つ。惜しい、もう2mmスリム
だったならフリスク120へ詰め込めたのに。36mm×40mmの大きさでこの容量があるのは
7.8mmと厚めなセルだから。厚みに関しては4.6mm、5mm、5.5mm、6.5mmを良く見る
けれど、今回の7.8mmはあまり見たことなかったから興味本位で買っておいた。
b) 秋葉原電気街口アトレ、『りゅうおうのおしごと』とコラボ中。キャンペーン対象店舗で¥500の
買い物するとイラストカード貰える。ドラッグストアのコクミンでフリスク120を仕入れる際に貰った。
c) 中央総武線高架下、ゲーマーズの隣にマツモトキヨシが入店。秋葉原には似つかわしくない
ドラッグストアが進出してやっていけるのは、外国人観光客狙いだからだろうか。
« 記録ス、二〇一八〇三一一(3/20:写真追記)。 | トップページ | 100均ライト改造報告No.22-4【2018/3/31公開:ランチャーライトV9高輝度改造・改四式】 »
「まぁ、よしなに。」カテゴリの記事
- 記録ス、二〇一九〇三二八(獲物写真まだなし)。(2019.03.28)
- 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。(2018.09.04)
- 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。(2018.08.29)
- 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。(2018.08.15)
- 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。(2018.08.12)
コメント
« 記録ス、二〇一八〇三一一(3/20:写真追記)。 | トップページ | 100均ライト改造報告No.22-4【2018/3/31公開:ランチャーライトV9高輝度改造・改四式】 »
クロヤマネ子さんの拘りにはいつも感心させられます!
これまでに購入した大量に溜まっているであろう角型充電池が目に浮かびます。
私ならなかなか手に入らなければ適当なところで諦めてしまいます。
私の方は、
ライト以外のあれこれに散財中です。
その中でも「記録ス、二〇一八〇二一三」に書いた多機能テスター(METERK MK11)の導通チェック機能(10Ω以下で導通、解放電圧 0.48V 短絡電流 0.3mA)は優秀なのですが、もっとコンパクトなものは無いかと探すと、解放電圧 0.6V 短絡電流 0.02mAというものが見つかりました。カレントミラー回路を応用しているそうです。チップ部品で作れば非常に小型化出来そうです。
もうひとつの道通チェッカー - なんぎな日記
http://www.nanghi.com/blog/archives/2006/05/20060511_1203.php
回路図は下記です
http://www.nanghi.com/blog/img/sch/ict.php
学生時代にマジックペン筐体へ組み込んだTr一石、赤色LED式導通チェッカーが思いのほか使い易かったので再現したいと思います。Big5系ライトの筒へ組み込みたいと考えました。テスト棒はボールペンの軸を使い、先端付近に赤色LED付ける。
上記回路図を見ると2SA1015でスイッチONにしているマルチバイブレーターを電子ブザーに換え赤色LEDを並列にすれば「音とLED」の両方でチェック出来ます。電源はLR44x2個でブザーを鳴らす。47kの抵抗は100kに増やして微小電流を維持する。
Big5の筒に入りそうな下記の電子ブザー(12 x 9mm)を見つけたので注文予定です。
アクティブ磁気ブザー(10個、送料無料202円) https://www.amazon.co.jp/dp/B01EZGSJ1Q/ref=olp_product_details?_encoding=UTF8&me=
投稿: mytoshi | 2018年3月14日 (水曜日) 午後 11時25分
いやはや何ともコダワリ過ぎで一歩も踏み出せなくなっている今日この頃です、[mytoshi]さん。
季節の変わり目で落ち着きがなく、LEDライト改造やDSPラジオ製造に取り組めない日々が続いております。
テスターでよく使っている機能で電池電圧測定は当たり前として、それ以外では意外にも導通チェックが多いことに気付きました。チップ部品を多用するようになってから、ショートしているのかオープンなのか目視では判らない時に重宝してます。
[mytoshi]さんご紹介のアイデアでペン型やピンセット型なチェッカーが手軽に作れるなら、わざわざでっかい筐体のテスターを持ち出さなくても済みそうで快適な感じがします。
投稿: クロヤマネ子 | 2018年3月15日 (木曜日) 午前 05時40分
クロヤマネ子さんお久しぶりです。いかがお過ごしでしょうか?
電池絡みなのでここへコメント入れます。
私は、
妖しい充電器を135円で発注しました。1~2週間後に届く予定。
端子スライド型 マルチバッテリー充電器
LCDスクリーン付
業者[flourishing]は135円のみでOK。送料、手数料無料でした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CYHDFRC/ref=olp_product_details?_encoding=UTF8&me=
似た商品は多数ありますが一番安かったので遊びと勉強用に。筐体大きいし、出力電流500mA前後らしいので必要に応じて電流値可変に改造可能かもしれない。
投稿: mytoshi | 2018年3月29日 (木曜日) 午後 06時17分
[mytoshi]さん、お久しぶりです。ここのところ製作のアイデア練りばかりで製作が止まっています。
そんな折、秋月で新しいφ5mm砲弾形白色LEDが発売されたので買ってきました。今までは最大50mAまで流せるハイパワー品が出ていましたけれど、今回のOSW47L5111Yはさらに上をいく0.288W品で90mAまで流せるシロモノです。15度の狭角照射で全光束20ルーメン、90カンデラとは驚きます。
点灯テストでは可成り青っぽいですが、これを100均ランチャー系の9灯LEDライトへ換装し、AMC7135パラ接続で700mA定電流駆動すれば相当明るいものが作れそうな感じです。
> 端子スライド型 マルチバッテリー充電器LCDスクリーン付・・・・・
リチウムイオン電池パックの+-端子に合わせて接点位置をずらすことで様々な端子タイプに対応できるチャージャーですね、この値段でAC100から 充電できるなら可成りお買い得だと思います。
投稿: クロヤマネ子 | 2018年3月29日 (木曜日) 午後 11時04分