« 記録ス、二〇一八〇二〇一(写真あり)。 | トップページ | 記録ス、二〇一八〇二〇六(2/9:UVレジン比較追記あり)。 »

2018年2月 6日 (火曜日)

記録ス、二〇一八〇二〇五(写真あり)。

 立春も過ぎて春を待つ秋葉原。夜の冷え込みは相変わらず氷点下だけど、少しづつ日中の気温が上がる様になってきて過ごしやすくなったかも。

 野暮用の合間、手芸界隈のアクセサリー自作系で流行っている紫外線硬化樹脂、いわゆるUVレジンの挙動に興味を持ったので買ってみました。硬化させるのに紫外線LEDを使うけれども、これは100均ライトの白色LEDを紫外線LEDに入れ替えればいいだけなので久々に強力なのを作ってみたくなりました。

a) akibaピカリ館、日亜の波長375nmなφ5mm砲弾形紫外線LEDを買う。一個¥480もした!

b) 秋月電子通商、オプトの波長400~410nmな1W紫パワーLEDを買う。一個¥400もしたし!

c) ABAB上野店7Fダイソー、店内をグルグル回ってやっと見付けたUVレジン。5gで¥108なり。

Img_16892 UVレジンを効率的に硬化させるためにはどんな条件が良いのだろう、紫外線の波長なのか、照射量なのか。波長が関係するならオプトの400nm品に対して日亜の375nm品の方が良さそうに見える。照射量なら日亜の0.02Wに対してオプトの1Wの方が強力なように思える。

 日亜の375nm品を50個並列に繋いで出力を1Wに合わせれば単純にオプト品と同じ条件で比較できるんだけれどコスト的にとてもやってられません。なので、同コスト比較ということで評価しようと思います。

 ...とか言ってる矢先に点灯テストで日亜の375nm品を過電圧でブッ壊してしまい、¥480が一瞬でゴミになりました。対してオプトの1Wは流石にパワーがあって、部屋の中の色々なものに照射してみると、可視光では見分けの付かない汚れとかが蛍光を伴って浮かび上がってきてビックリです。

 興味深かったのは、白色の紙やプラスチックの中には、蛍光を伴って光るものがあるということ。より白く見せるために蛍光塗料を含んでいるのだと思いますが、これって洗濯物をより白く輝くように見せる仕組みと同じですね。

 ...話を元に戻しますと、UVレジンを効率よく硬化させるのに重要なファクターを探るテストは、日亜の375nm品が昇天してしまったので棚上げせざるを得ません。

« 記録ス、二〇一八〇二〇一(写真あり)。 | トップページ | 記録ス、二〇一八〇二〇六(2/9:UVレジン比較追記あり)。 »

まぁ、よしなに。」カテゴリの記事

コメント

> 紫外線の波長なのか、照射量なのか

化学屋として考えた場合、まずは重合反応開始する「波長」、次に(エネルギー量)でしょうか。波長が合わなければいくら高エネルギーを照射しても反応始まらないでしょうし…

> 日亜の375nm品を過電圧でブッ壊してしまい、¥480が一瞬でゴミに

悲しい出来事ですね。
定格15mAでは、改良が進んでいる白色LEDのつもりで扱うと危ないです。
基本の「定電流駆動」必須でしょう。

それにしてもUV-LEDは高価ですね。アマゾンで買っても二個で183円です。
先日購入した普通のLEDは100個で191円でした。
SODIAL(R) 100 5mm赤い、緑、青い、黄色い、白いのLED
https://www.amazon.co.jp/dp/B00L317D5U/ref=olp_product_details?_encoding=UTF8&me=
SODIAL(R) 紫外線LEDランプ (波長:365nm )
https://www.amazon.co.jp/dp/B01535AIUI/ref=olp_product_details?_encoding=UTF8&me=

気になって、
紫外線硬化樹脂を検索してみると、通常は365nm硬化が主力のようですね。爪用は400nm?
https://www.san-eielectric.co.jp/jdata1a.htm

使い易いUVライトを安く作っている方がいました。
「100円ショップのUVライトを改造する」
http://www.mini-mono.net/material/improve_on_100yen_uv_light.html

別件ですが、
USB電圧電流計を発注しました。360円で二色表示なので、分解して以前の2線式電圧計の代わりに使う予定です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01EZGWP4I/ref=olp_product_details?_encoding=UTF8&me=

ちょっと興味を持ってしまうと、のめり込まずにいられない病を発症しました。

 日亜の高い紫外線LEDをブッ壊してしまった反動でしょうか、どうにも気持ちが収まらずまた高い紫外線LEDを買ってしまいました(2/6)。さらにUVレジンの種類も知りたくなって100均店を巡り、合計4種類をゲットするに至りました。

 ¥500前後のコストで紫外線LEDを購入するとして、放射強度は20mWと低いけれど波長の短い375nm品を使うか、放射強度は250mWと強いけれど波長のちょっと長い400nm品を使うかの判断は、意外な結果になりそうです。

 紫外線LEDの波長に関しては元々幅があって数値はあくまでピーク値になっています。ピーク値こそ400nmの後者が放つ波長領域は375nmも僅かに含まれており、その放射強度は前者を上回っているらしいのと、光量パワーのお蔭でムラなく照射できるのが良い様なのです。ま、電気はその分だけ喰いますし小型携帯型とはならなくなりますが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記録ス、二〇一八〇二〇五(写真あり)。:

« 記録ス、二〇一八〇二〇一(写真あり)。 | トップページ | 記録ス、二〇一八〇二〇六(2/9:UVレジン比較追記あり)。 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ