« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月の7件の記事

2018年2月24日 (土曜日)

記録ス、二〇一八〇二二四(獲物写真入り)。

 春節も過ぎて中華系観光客は減ったのかな秋葉原。正午過ぎに入って野暮用を済ませつつ、DSPラジオのFM用RFアンプ部品を漁る。

a) 千石電商B1F、空心コイルを巻こうと思ってφ0.6mmのポリウレタン線を買う。自分でコイルを
  巻いて作るのは超小型FMワイヤレスマイクを組み立ててた時以来かな。Img_17212

b) あと、SMD形のトリマーコンデンサーも買っておく。なるべく小さなもので回しやすいのを選んだ。Img_17222

c) それと、折角だからシールドケースに入ったFCZ互換コイルも買っておく。純正品は終了なので、
  互換品しか手に入らないけれど、ちゃんと”FCZ”の刻印が入っていて神々しいです。Img_17232

d) aitendo3F、この前にも2SK439は買ったけれどランクFだったから、今回は在庫が入荷した
  2SK439-Eを仕入れておいた。FランクのIDSSは8~12mAだけど、Eランクは6~10mA。Img_17252

 DSPラジオに使うFM用のRFアンプで色々とパーツが集まってきたから、そろそろ組み立てて実験してみる段階かもしんない。

2018年2月18日 (日曜日)

記録ス、二〇一八〇二一七(獲物写真入り)。

 午後から風が強くなって寒さで凍える秋葉原。ベルサールの麓でビル風に巻き上げられて紙袋が飛ばされそうになる。塵や花粉の舞い散る中、目をショボショボさせながら前屈みで行く。

a) 秋葉原駅電気街口改札アトレ、コラボは「シュタゲ」に変わってる。春から続編が放映されるらしく、
  ラボメン勢揃いだけでなく北口には何とタイムマシンまで設置してる。前作ではラジ館が昔のまま
  で出てきたけれど、次作ではリニューアルしたラジ館が出てくるのだろうか。異なる世界線の現実。

b) ソフマップ1号館3F、ちょっと前に出たアニメ「三ツ星カラーズ」OPをポイント引き換え。
  通常版なくて缶バッチ付きのちょっと高い初回限定版。この曲はベースラインが気になって
  買うのを迷っていたけど、アニメOPでアウトロに来る『ミツボシ・ジャンプ!』の所でヤラレタ。
  なおフルバージョンでは間奏と転調後のアウトロで二回聴けるゾ。

c) aitendo3F、土曜日だから流石にヒト多くて混雑してる。この前に入手した2SK241-Yよりも
  高い¥120(税抜)な2SK439-Yを5個。一体いくつ作る気なの?RFアンプ。
Img_17202

c) 御徒町から上野アメ横へ。先の「三ツ星カラーズ」の舞台となっている地。今まで上野アメ横には
  嫌な思い出しかなくて苦手だったけれど、どうしても消せなかった苦痛な記憶がアニメのお蔭で
  上書きされ、素直に楽しめるようになったのはとんでもない棚ボタでした。
  嫌な記憶というものは削除することが出来ないけれど、良い思い出で上書きすれば解消できる、
  という方法論を体験的に実証することができた貴重な一件。

2018年2月14日 (水曜日)

記録ス、二〇一八〇二一三(獲物写真入り)。

 一週間ぶりに踏み込んだ秋葉原。本日火曜日はCD発売日、目的は3枚のCD入手で、あとはぶらっとパーツ屋へ。大通り交差点の大黒屋看板が『メルヘン・メドヘン』に変わっており、葉月ちゃんがBDの宣伝してる。

a) ソフマップ各店、『たくのみ。』ED曲は、「ラスマス・フェイバー」がプロデュースしているので買う。
  「中島愛」のアルバムがやっと出た!彼女の歌声に惚れている「ラスマス・フェイバー」が曲を提供、
  『輪廻のラグランジェ』の頃のコンビネーションがまた聴けるなんて堪らん。
  「マクロスΔ劇場版」の挿入歌も買う。こちらにも「ラスマス・フェイバー」が曲を提供しているからね。
  そうか、今回3枚とも全て「ラスマス・フェイバー」が関わってるじゃないの、なるほどね。

b) 秋月電子通商、★オリオン ミニコーラLEDライトに使おうかと思って降圧型DC/DCモジュール
  を買ってみた。超小型で5mm角の大きさしかないのに1.5Aまで出力取れるなんてスゴイ。
  それと、お一人様10個限定販売の2SK192A-Yを入手。自作DSPラジオのRFアンプに使う。Img_17112Img_17082

c) マルツ各店、フリスクのケースに立てて入る超小型なシーソースイッチとトグルスイッチとを
  仕入れてきた。フリスク120の内側には高さ9mmまでしか入らないけど、これならOK。Img_17052Img_17062Img_17072

d) aitendo、ウェブサイト上では売り切れ表示になってた2SK241Yが直売店では売っていたから、
  1個¥108と高いけど調子に乗って10個も買ってしまう。自作DSPラジオ用のRFアンプ目的。
  秋月電子で最近まで買えた互換品が販売終了していて意気消沈していたから尚更。Img_17092

 ああ、今日はパーツで散財です。

2018年2月13日 (火曜日)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1【2018/2/13:計画案件】

 先週までまで東京MXで放映されていた『だがしかし』と、現在放映中の第二期『だがしかし2』のネタにと思って買っておいた駄菓子を食べていたら、★オリオンミニコーラの空き容器がLEDライト向きだと気付いた訳。

Img_17003 ¥30ちょっとで買える駄菓子、★オリオンミニコーラ。子供の時分には随分とお世話になったもので、大人になった今でもまだ買えて楽しめるなんてもの凄いロングセラーですね。ああ、フリスク止めてミニコーラにしようかな今後。

Img_17013 中身を食べた後の空き容器が何かに使えないかと考えていて、あの頃は幾つか捨てずに残しておいた様な記憶があります。結局その時は上手く使いこなせなかったのですけれど、大人になってLEDライト改造に憑りつかれた今、アバゴテクノロジー製コリメーターのASMT-M006がこんなにもピッタリだったことにようやく気付くのであります。

Img_17023 『だがしかし』のネタとして何十年ぶりかで買ってみてその懐かしい味と食感を楽しんだ後、気になる筒の内径を測ってみたら24mmちょっと位だったのです。ということはCR2032型コイン電池なら余裕で入るし、ミニ単2形SUB-C電池でさえ突っ込めるなと思って、たまたまストックしていた径の大き目なCR2477型コイン電池を合わせてみたら、なんとまぁドンピシャじゃないの。

Img_17033 径24mmで厚み7.7mmなCR2477型コイン電池は4個ほど突っ込めそうなことが判って、あとは集光用のアバゴテクノロジー製ASMT-M006に合わせるハイパワーLEDと駆動回路とを用意しなきゃなんないです。安価な所を狙ってLEDはCREEチップXP-G放熱板付きにするとして駆動回路をどうするかですけれど、今回は昇圧ではなく降圧回路が必要になります。3V×4個直列=12Vを3Vにまで降圧するためのチップにはCL6808を使おうかと考えています。

 似た様なコンセプトの、CR2032型を14枚使うランチャー9改造計画No.6-2(計画案件)が止まったままで放置状態ですが、もしかするとこちらが先に完成するっぽい?

【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

2018年2月 7日 (水曜日)

記録ス、二〇一八〇二〇六(2/9:UVレジン比較追記あり)。

 最終更新は2018年2月9日です。記事の最後へ追記してます。

 先日2/5に引き続き訪れた秋葉原。今日2/6は発売日なので聴きたいCDを買いに行くのと、先日から興味を持った紫外線硬化樹脂UVレジンを硬化させる効率の良い紫外線LEDを求めに。

a) ソフマップ1号館3F、『花澤香菜』のニューシングルと、『メルヘン・メドヘン』のED曲を買う。
  後者は「rionos」の作編曲で大好物だから絶対買う。

b) 千石電商3F、ちょっとお高い紫外線LEDを二種類ゲット。
  一つ目は京セミ製の高信頼性気密封止型で波長363~370nmなもの、一個¥550。
  二つ目はノーブランドな1WハイパワーLEDで波長370~375nmなもの、一個¥470。 Img_16902  このなかで、日亜品は先日に照射テストで焼損しており評価できなくなりました。

Img_16922

Img_16933  外観見た目ソックリな1Wハイパワー紫外線LED。チップ表面のワイヤーボンディング方向が
  90度異なるので簡単に区別できます。
  左は先日に秋月電子通商で買ったオプトサプライ製で¥400、波長400~410nm。
  右は千石電商で買ったノーブランド品で¥470、波長370~375nm。

c) aitendo3F、良く出回っている6mm角のタクトスイッチじゃなくて、それを一回り小型化した
  4.5mm角のタイプを20個購入、¥216(税込)。これはそのまま使うんではなく、ボタンヘッド
  のみ取り出して別な超薄型タクトスイッチと組み合わせて使う予定。

d) キャンドゥ上野御徒町店、UVレジンを探してみたけれど見つからず。

e) ご近所のキャンドゥ店、ここには置いてあったので買っておく。チューブ5g入りImg_16942

f) ご近所のセリア店、ここにも見つけたから買っておく。プラ容器4g入り。Img_16952

g) ご近所のミーツ店、セリア品と似てるけど微妙に違うので買っておく。プラ容器4g入り。Img_16962

h) 上野ABABダイソー7F、先日買ったものです。チューブ5g入り。Img_16972

i) 今回は併せて4種類ゲットできたので、それぞれ性能比較してみようと思います。Img_16992

j) ちなみに、これはちょびっとだけテストしてみたもの。指先に少量載せてから紫外線LEDを
  照射したら数十秒で固まってビックリ。瞬間接着剤に硬化剤を使った時みたく、硬化時に
  発熱があるのを指先に感じたけど、同じシアノアクリレート系の重合反応だからそういうこと
  でしょう。ベタつかないのを確認してペリっと引き剥がしてみたら、何ともクッキリキレイに
  指紋が採れているじゃないの。これを鋳型にして人肌ゲルで擬似指を作ったら、指紋認証
  で反応するのだろうか。
Img_16982

~2018年2月9日:追記(各種UVレジン硬化速度比較速報)~~~~~~

 正確に数値化した訳ではありませんので速報ということで。ダイソー、キャンドゥ、セリア、ミーツで各々手に入れたUVレジンの硬化速度について記載しときます。

 硬化時間の確認方法は、人差し指の先にちょこっと載せたUVレジンを親指との間でネチネチさせつつそのすぐ横1cmの距離から照射し、固まって粘り気が無くなるまでの時間で判断しました。

Uvresin_2_2

 硬化時間に関して考察すると、照射する紫外線の波長は短いに越したことはないけれど、最も波長の短い京セラ製は放射強度が低く、照射距離を極端に短くしなければ全体的に当たらずムラになってしまった。よって単純比較できず、表への記載を見合わせた。

 対して波長は長目だけれど放射強度の高いハイパワー1W品だと、照射距離が離れていても全体に行き渡ってムラなく固まってくれるので都合が良い。

 ¥500程度の調達コストを掛けるならば、波長よりも放射強度を優先したほうが良いと考える。その点においては千石電商で入手できるノーブランド品は波長も短いし、放射強度もソコソコ強いのでオススメと言える。

※購入は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。

2018年2月 6日 (火曜日)

記録ス、二〇一八〇二〇五(写真あり)。

 立春も過ぎて春を待つ秋葉原。夜の冷え込みは相変わらず氷点下だけど、少しづつ日中の気温が上がる様になってきて過ごしやすくなったかも。

 野暮用の合間、手芸界隈のアクセサリー自作系で流行っている紫外線硬化樹脂、いわゆるUVレジンの挙動に興味を持ったので買ってみました。硬化させるのに紫外線LEDを使うけれども、これは100均ライトの白色LEDを紫外線LEDに入れ替えればいいだけなので久々に強力なのを作ってみたくなりました。

a) akibaピカリ館、日亜の波長375nmなφ5mm砲弾形紫外線LEDを買う。一個¥480もした!

b) 秋月電子通商、オプトの波長400~410nmな1W紫パワーLEDを買う。一個¥400もしたし!

c) ABAB上野店7Fダイソー、店内をグルグル回ってやっと見付けたUVレジン。5gで¥108なり。

Img_16892 UVレジンを効率的に硬化させるためにはどんな条件が良いのだろう、紫外線の波長なのか、照射量なのか。波長が関係するならオプトの400nm品に対して日亜の375nm品の方が良さそうに見える。照射量なら日亜の0.02Wに対してオプトの1Wの方が強力なように思える。

 日亜の375nm品を50個並列に繋いで出力を1Wに合わせれば単純にオプト品と同じ条件で比較できるんだけれどコスト的にとてもやってられません。なので、同コスト比較ということで評価しようと思います。

 ...とか言ってる矢先に点灯テストで日亜の375nm品を過電圧でブッ壊してしまい、¥480が一瞬でゴミになりました。対してオプトの1Wは流石にパワーがあって、部屋の中の色々なものに照射してみると、可視光では見分けの付かない汚れとかが蛍光を伴って浮かび上がってきてビックリです。

 興味深かったのは、白色の紙やプラスチックの中には、蛍光を伴って光るものがあるということ。より白く見せるために蛍光塗料を含んでいるのだと思いますが、これって洗濯物をより白く輝くように見せる仕組みと同じですね。

 ...話を元に戻しますと、UVレジンを効率よく硬化させるのに重要なファクターを探るテストは、日亜の375nm品が昇天してしまったので棚上げせざるを得ません。

2018年2月 1日 (木曜日)

記録ス、二〇一八〇二〇一(写真あり)。

 ここんところ、わりとしょっちゅう通っているかな秋葉原。

a) 千石電商本店が入っていたビルの空き店舗は、1Fと2FにGEOが入るらしい。

b) コトブキヤ秋葉原店前の通りでは、相変わらずコスプレした客引きに絡まれる。

c) Sofmap1号館3Fで、『ゆるゆり』の特装版16巻を買う。
  それと「fhana」担当の『メルヘン・メドヘン』OP曲を買う。ちなみにEDとBGMは「rionos」担当で
  ED曲は2/7に出るから待ち遠しい。BGMは3月下旬に出るけど、どうするかな。
  ED曲を初めて聴いた時、Aメロは新居昭乃で、Bメロは窪田ミナじゃないの、とか思ったし。
  ま、どちらも大大大好物なので、一度に聴けるrionosも可成りなお気に入り。

d) Sofmap1号館4Fで、『デスクトップアーミー・長靴小隊』6箱入りBOXを買ってしまう。
  表情が豊かになったのと、彩色済みで装備の異なるボディーが6種類手に入る。
  個人的には、ジト目なシルフィーの表情パーツに入れ替えてみたい。

e) マルツ秋葉原本店、KT0922を使ったプリセット式DSPラジオに使おうと思って狙っていた
  パーツをゲット。

Img_16872Img_16882 こんな小さなシーソースイッチあったなんて知らんかった。しかも¥125(税抜)と安いし。さらに、5接点なロータリースイッチが10mm角ぐらいの大きさ(ボディー部分)で実現出来てるのもスゴイ。ま、価格が¥410(税抜)もするというのはそういうことだろう。

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ