記録ス、二〇一八〇一二〇(獲物写真あり)。
久々の秋葉原。野暮用を済ませて、これまたご無沙汰なaitendoへ。
1.27ピッチなSOP-8用のフラッシュソケットを買ってきました。これをDSPラジオチップKT0922の設定用外部取付けEEPROMに使う予定です。
DSPラジオチップのKT0922は設定を焼き込んでおいたEEPROMを起動時に読み取って受信動作に移ります。元々はVRチューニング式なアナログライクの選局システムだけれど、設定を上手くやるとAM2局、FM6局のプリセット式に出来ることが判ってます(参照→DSPラジオチップKT09××シリーズのこと)。
フラッシュソケットを搭載しておけば、普段は住んでいる地域に合わせて8局分をチョイスして焼き込んだEEPROMを入れておき、異なるエリアで使う時はそのエリアに合わせた選局を焼き込んだEEPROMに入れ換えることができます。
このフラッシュソケットは¥390(税抜)と高価なので、並列に多連装したEEPROMの中から起動させる一つのEEPROMをディップスイッチで切り替える方式にしておくのもオモシロイかも知れない、と今アイデアが出たところです。
« 記録ス、二〇一八〇一〇三。 | トップページ | 記録ス、二〇一八〇一二二(写真あり)。 »
> 並列に多連装したEEPROMの中から、、、ディップスイッチで切り替える方式にしておくのもオモシロイ
ディップスイッチ方式に一票!
ソケットだと結構大きくなるし差し替えも面倒なので…
実は、
私もディップスイッチに注目しているところです。
下記のライトを見て似たものを作りたいと思いました。
ミニグロースティック
http://www.akaricenter.com/led_light/niteize/glowstick.htm
ダイソーの「レインボーライト」は3mm径の赤緑青3LED入っていて、押すごとに7色に変わることを思い出し、「自転車バルブ用フラッシュライト(ロング)」の乳白色のロング部分を使えば似たものを作れると考え三色LED取り出し用に「レインボーライト」を買って来ました。
どうせなら点滅機能を持たせようと、クロヤマネ子さんが購入済みの丸七製「反射板付きLEDフラッシュライト」が余っているので(点滅、点灯、切)切替部分を切り出してタクトスイッチで起動させようと思っています。
RGB三色の独立LEDを三個のディップスイッチ組み合わせで点灯させる7色を固定すれば出来上がる予定。
ディップスイッチと電池(LR44x3個)を入れる部分は「改造報告No.17」で残っているSAITOコーポレーション製2WAY LEDキーライト(http://kingpcfx.seesaa.net/article/421048936.html)を利用できないかと検討中です。
投稿: mytoshi | 2018年1月21日 (日曜日) 午前 12時01分
件のフラッシュソケット、剥き出しで試していたらピンを折ってしまい¥390(税抜)がゴミになるところでした。 ('-' )>
折れたピンの根元を削り出して何とかハンダが付いたのでリカバリーできたから良かったものの、これでいよいよ[mytoshi]さん推しのディップスイッチ切り替え式に傾き始めました。
> ミニグロースティック・・・・・
どこかのステージイベントで使用? それとも夜の散歩の御供でしょうか。RGB単色の組み合わせをディップスイッチでやって七色が出せる、なるほどです。爆光を望むのでなければ、接点容量の極めて低いディップスイッチでも用途ありということですね。
投稿: クロヤマネ子 | 2018年1月21日 (日曜日) 午後 07時49分
「記録ス、二〇一八〇一二二」読みました。
今日の昼頃に雪片付けをしてみると、日差しも有って雪が柔らかく4年前よりはずいぶん楽でした。
> ステージイベントで使用? それとも夜の散歩の御供でしょうか。
数年前のKPOP全盛時ならお気に入りグループの色に合わせて…?
いや、今回も散歩用です。せっかく七色なので長時間運用したくて、単四昇圧方式にしようと計画修正中です。改造報告No.5の元ライトがケースに良いかなと思っています。
ディップスイッチは手元に3Pや4Pが無いので、ピンショート方式に変更しようと思います。
実はもう一つ余り物で作成検討中です。
用途が無くて眠っている「インテリアLEDライト(両面テープ)」にCR1220x2個、またはLR1130x3個入れて、改造報告No.21の黒いモジュールと薄型タクトスイッチで赤色LED点滅ライトです。白い半透明ホヤ固定穴をデザインナイフで上の方に作り直せば大丈夫そうです。
何台も作ってどうする?散歩はたいてい明るい時で済ませているのに…
まあ、おもちゃを作って遊ぶのが楽しいだけなので。
投稿: mytoshi | 2018年1月23日 (火曜日) 午後 04時57分
22日の雪は翌日の陽気であっさりと融けてくれたので、いろいろ大変な目に合うことはありませんでした。 o('-' )o
爆光改造サイリウムはせっかく作ってもイベントで禁止されている場合が多く、実際は出番なさそうです。
ディップスイッチ切替による七色設定には、もしも設置場所があるのならロータリーディップスイッチが最適かも知れません、あれの下位3ビットをそのままRGBに割り振ればいいだけですので。
LEDライトやDSPラジオもそうですけど、沢山作ったところで大して使うことなく”お飾り”になってしまって・・・・・。
こちらも、使うことより作ることが楽しくて続けています。
投稿: クロヤマネ子 | 2018年1月24日 (水曜日) 午前 01時40分
> ロータリーディップスイッチが最適かも知れません
良いアイデアを感謝します。スマートに仕上がりますね。
購入検討部品に追加しておきます。
秋月のDRR4110C(負論理)なら安いのにツマミがついて回しやすいし、端子124をRGBへ、端子8を昇圧回路へつなげば良いですね。色の順番がカラーコード順に近づけるのは無理ですけど。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12724/
入り切りで毎回回転させるのも大変なので、黒いモジュールとタクトスイッチも追加します。回転スイッチは電源OFF位置にすれば誤点灯防止用ということで。
LEDライトの明るさ切り替えにも使えそう?
投稿: mytoshi | 2018年1月24日 (水曜日) 午前 08時00分
> LEDライトの明るさ切り替えにも使えそう?
[mytoshi]さん鋭いです、昇圧回路が電圧フィードバック式なら分圧抵抗の所に入れればいいですね! ('-' )/
正論理ならダイヤル回すと抵抗が並列加算されて低くなっていくので、出力とFB端子との間に入れるのが良さそうです。反対に負論理なら並列抵抗が減算されて高くなっていくので、FB端子とGNDとの間に組み込めば良いでしょう・・・、 あれれ? それなら素直に半固定抵抗器入れれば簡単な話?
投稿: クロヤマネ子 | 2018年1月24日 (水曜日) 午後 11時54分