記録ス、二〇一七一二二八。
100均のキャンドゥ店で手に入る 『COB型LEDタッチライト』 に使っているLED発光モジュールが色々と他に転用できそうなのでバラしてみました。
縦8cm×横9cm×厚2cmの筺体にシーソー式のスイッチを搭載し、その中央部にCOB型LEDモジュールが乗っかっています。電源は単4×3本直列で電流制限抵抗を噛まして駆動しています。
発光部は、3×4列で合計12LED素子をCOBマウントしたモジュールで、コンパクトにまとまっています。写真は4台分をバラしてモジュールのみ取り出して並べたもの。
発光モジュールの各部寸法を載せておきます。18mm×36mmのアルミ基板上に12個のLEDチップをCOBマウントしており、14.5mm×20.5mmの黄色蛍光体でモールドされています。
改造計画としては、これのモールド部分のみ切り取った4個分を卍型に並べて高輝度平面LEDライトが作れないかと考えているところです。
充電直後のニッケル水素電池を2本直列にしたもので駆動してみたところVF=2.8V前後でも十分に明るく、指先にかざすと血管が透けて見えるくらい。大きめなアルミ基板のおかげで放熱性も良いようです。
※分解は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。
【こちらも参考に如何ですか?】
【オリジナル製作なLEDライトたち】
フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)
フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)
フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)
フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)
メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)
スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)
モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)
9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)
ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)
平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト
充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)
★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)
【一般市販品を改造したLEDライトたち】
スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)
LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)
LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)
カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)
LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)
改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)
改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)
改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)
改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)
改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)
改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)
改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)
改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)
改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)
改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)
改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)
改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)
改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)
改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)
改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)
改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元
改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)
改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)
改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)
改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)
改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)
改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)
改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)
改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)
改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯)
改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯)
改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載)
改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載)
改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載)
改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)
改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)
改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)
改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)
改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)
改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)
改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)
改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)
改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)
改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)
改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)
改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)
改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)
改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)
改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)
改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)
改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)
改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)
改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)
改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)
改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)
改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)
改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G)
改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)
第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)
【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】
LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証
LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較
« 記録ス、二〇一七一二二六(サーバルちゃん再び!)。 | トップページ | 記録ス、二〇一七一二三一(改訂)。 »
「実用的なLEDライト改造」カテゴリの記事
- 100均ライト改造報告No.27-3【COBホルダーライト改造】(2020/3/22:新バージョンの回路改造詳細~こちらに 移転)(2020.03.22)
- 100均ライト改造報告No.27-2【COBホルダーライト改造】(2020/3/22:旧製品の簡単な改造方法のみ記載)(2019.01.19)
- 100均ライト改造報告No.30【調光タッチスイッチライト】(2019/1/13:分解と解析)(2019.01.14)
- 100均ライト改造報告No.29【クリップ式自撮りライト】(2019/2/6:キャンドゥで同等品が出た)(2018.11.01)
- 100均ライト改造報告No.28【明るいランチャーライト メタリック改】(2018/12/11:スナップリングプライヤー自作)(2018.10.21)
「まぁ、よしなに。」カテゴリの記事
- 記録ス、二〇一九〇三二八(獲物写真まだなし)。(2019.03.28)
- 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。(2018.09.04)
- 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。(2018.08.29)
- 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。(2018.08.15)
- 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。(2018.08.12)
「分解記事の抽出」カテゴリの記事
- 第120呟【電池式噴霧器のギヤポンプ】(2021年8月31日:公開)(2021.08.31)
- 第116呟【TOMIX M-13モーターを分解する】(2021年9月1日:追記あり)(2019.12.14)
- 第115呟【キヤノンモーターEN22を分解する】(2019年6月9日:公開)(2019.06.09)
- 100均ライト改造報告No.30【調光タッチスイッチライト】(2019/1/13:分解と解析)(2019.01.14)
- 第114呟【ダイソー製USBライターの分解】(2018年12月15日:公開)(2018.12.15)
詳細寸法を感謝します。
> モールド部分のみ切り取った、、、高輝度平面LEDライト
流石クロヤマネ子さんです。着眼点が違います。
私は3LEDソーラーキーライトのソーラー部分へ入れてリポ充電池との組み合わせで作りたいと思っているのですが、その後見かけておらず手元に有るのは偶然見つけた一個だけです。
108円でこれだけの素子はなかなか手に入りませんので、遠出した時に見掛けたら買い占め?
車や汎用LEDスタンドライト用等の9V用素子なら見つかるのですが。
投稿: mytoshi | 2017年12月29日 (金曜日) 午前 11時17分
( '+') 何てことでしょう、秋葉原でウイルス拾ってきたみたく強列な倦怠感に加え熱も38.5℃出ているところです。
さてCOB型LEDタッチライトの改造の件ですけど、発光モジュール4個を卍型に並べた中央部分にできる隙間(およそ5mm角)に別な白色チップLEDを載せて常夜灯とするアイデアを思いつきました。
イ)ケースをそのまま利用して4素子を組み込む。
ロ)シーソースイッチの接点を別な個体から移植して2接点化。
ハ)シーソースイッチはどちらに倒してもLEDが点灯する仕様になる。
ニ)一方は発光モジュール4個の強烈な平面照射。
ホ)他方は中央部に配置した小さな白色チップLEDに2kΩを経由し
数mAで駆動することで目印灯として点灯させます。
電源が単4形3本直列では連続点灯時間も知れているでしょうから、電池BOXを除去して角型リチウムイオン電池を4枚ほど入れれば割と実用になるのではと考えています。
投稿: クロヤマネ子 | 2017年12月29日 (金曜日) 午後 07時18分
> 38.5℃出ている
インフルエンザでしょうか?病院には間に合いました?
この時期はマスク、手洗い、うがいが必須ですね。
> 2kΩを経由し、、、目印灯として点灯させます。
隙間有効活用で、ナイスアイデアです!
Vfが低いLEDなら抵抗値をもっと大きくしても十分役立つと思います。
私の方は、
他の改造をやりかけにしたまま「電池チェッカーBT168D」(LCD表示、送料込み420円で購入)の小型化を検討しています。昇圧ICと低ドロップLDO(HT7330A)内蔵。
消費電流は1.5Vで3mA、9Vで1mA程度なのでボタン電池測定にも使える。
元サイズは約42(電極部61)x110x26mmとデカいですが、
小型化後は約33x78x13mmの予定。
基板部分が単三x2本サイズで、改造報告No.15の百均USB電池ボックスにちょうど入ります。
乾電池や充電池用には負荷抵抗を追加可能とする。16Ωと150Ωの予定。切替には手持ちのOn-Off-Onの6Pスナップスイッチを使用する。
ケミコンを裏側に付け替えるかセラコンに交換すれば全体厚みを10mmに出来ますが、スイッチが大きめなので全厚は12~13mmになりそう。
電極はカナルイヤフォンを加工して利用し、ダイソーの超強力マグネット入れて電池にくっつくようにする。1~3V用と3~12V用はスライドスイッチで切替えて使う。
上手くいけばUSB電池ボックスの昇圧回路部分に収められる?
投稿: mytoshi | 2017年12月30日 (土曜日) 午前 11時55分
追記:
測定端子は、下記リンクのような長手方向に挟む方式の方がコンパクトになりそうです。
ロッドアンテナを使えば伸縮自在だし、電圧測るだけなら電極用コードの一部にそのまま使えるでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0097FHH5K/ref=olp_product_details?_encoding=UTF8&me=
投稿: mytoshi | 2017年12月30日 (土曜日) 午後 05時05分
mytoshi]さんの電池チェッカーにかける思いが伝わってきます。
本体の写真見ましたけれど、これの中身が全て100均の充電用電池BOXに入るとは意外です。同じ型でメーター式のも見ましたが、測定回路は同じで表示器だけ違うとこんなに値段も違う? 小さなアナログメーターを部品取りするのも良いかと思いました。
投稿: クロヤマネ子 | 2018年1月 3日 (水曜日) 午後 10時14分
クロヤマネ子さん、ようやく追加入手出来ました。
たまたま三個だけ見かけたので買い占めました。
昨年末この記事へ最初にコメントした、3LEDソーラーキーライトと組み合わせる案を実施する素材がようやく手に入りました。
まだもったいなくて、実行するかどうかは未定ですが。
投稿: mytoshi | 2018年2月17日 (土曜日) 午後 08時48分
無事に追加入手できて良かったですね、[mytoshi]さん。こちらの計画は加工の途中で止まっています。
これのLEDモジュールを黄色蛍光体のみ残してカットし卍型に並べた所までは良かったのですが、いざケース加工をしてみてみたら上手く取り付けられないのが判って停滞しています。キレイに見せるためには別に白色のプラ板を用意する必要が出てきて、それを入手するまでは棚上げです。
投稿: クロヤマネ子 | 2018年2月18日 (日曜日) 午後 12時02分
こんにちは、クロヤマネ子さん。
最近はこちらのブログに触発されて100均を巡ってLEDライトを探し回っていますw
このCOB型LEDタッチライトのUSB化とセンサーライト化の検証をしてみましたので宜しければツイートの画像をご確認くださいませ。
https://twitter.com/kleus_balut/status/1097284416726958081
在庫が10Ωのセメント抵抗しかなかったのですが、次にアキバに行く際に3W5Ωのものを買って使おうと思っています。
投稿: クレウス | 2019年2月18日 (月曜日) 午前 09時25分
[クレウス]さん、お久しぶりです。
100均LEDライト沼へようこそ。無茶をしなくても改造コストで製品がまたひとつ買えてしまうというおかしな分野です。
Twitterリンク先見ました。いろいろなモノが写り込んでいて楽しいです。人体放射赤外線センサーが二つも写っているところをみるに、近づいたら光るシロモノに改造しようとお考えでしょうか。
あのセンサーは、割りと電源電圧が安定していないと勝手に反応することがあって、突然に点灯したりして気持ち悪かった経験がありますよ。タッチセンサーのヤツもそうでしたが、何か得たいの知れないものが周りにいるのではないかと。
投稿: クロヤマネ子 | 2019年2月19日 (火曜日) 午後 12時56分
クロヤマネ子さんお久しぶりです。
作業机汚くて申し訳ないです・・w
一応こんな感じで完成しました。安定したUSB電源に繋げて使用してみようと思います。
https://twitter.com/kleus_balut/status/1097735829856837632
セメント抵抗だと重いので3W10Ωのものにしましたがそれでも全然明るいですね。
地味に便利系工作は作っていて楽しいですね。
しかも100均LEDライトはライト回りだけでも元が取れている気がします。
投稿: クレウス | 2019年2月19日 (火曜日) 午後 03時03分
[クレウス]さんの改造品を見て、外ケースがしっかりしているからなのか、随分と加工改造向きなことを再確認しました。
大概の100均LEDライトは軟弱すぎてあまり加工したくないのですが、[クレウス]さんの作品を見たら真似したくなりました。実際に形になったものを見せられないと、なかなか創作意欲が湧かない残念な性分です。
投稿: クロヤマネ子 | 2019年2月20日 (水曜日) 午後 12時37分