« 記録ス、二〇一七一二二〇(獲物写真入り)。 | トップページ | 記録ス、二〇一七一二二六(サーバルちゃん再び!)。 »

2017年12月24日 (日曜日)

記録ス、二〇一七一二二四。

 本日は秋葉原じゃなくてご近所巡り。拠点から歩いて行ける距離にある100均店を巡ってきた。

イ)一番近いセリア店舗。昨日に見てきた時にはSMD電球ペンダントライトが置いてあるのを確認
 しているから保留して別の店舗へ回る。他で手に入らなかったら最後に寄っていく予定。

ロ)一番近いキャンドゥ店舗。昨日に見てきた時はCOB型LEDタッチライトが置いてあるのを確認
 してるから保留して別の店舗へ回る。他で手に入らなかったら最後に寄っていく予定。

ハ)二番目に近いキャンドゥ店舗。小規模な店構えだったけどCOB型LEDタッチライトおいてあり、
 ここで2個買う。シーソースイッチが上手く動かない個体を避けて選別。

ニ)一番近いダイソー店舗。フロアが5Fほどあってちょっと焦る。3Fに電化製品コーナーを発見
 するも、興をそそる品はなくて何も買わず。

ホ)三番目に近いキャンドゥ店舗。ここは大型商業施設の6Fにこじんまりとあってこの方が落ち着く。
 ここでもCOB型LEDタッチライトを選別しながら3個買う。相変わらずスイッチのハズレ品がある。

ヘ)二番目に近いダイソー店舗。ここもデカくてBF1~5Fまであって焦る。またフロアの上の方まで
 上がらにゃならんかと思ったけれど、電化製品コーナーはBF1だったので助かった。しかしながら、
 ここも興をそそるものがなくて何も買わない。

ト)二番目に近いセリア店舗。大型商業施設の3Fにこじんまりとあって落ち着くけれど品揃えはダメ。

チ)一番近いセリア店舗。大回りしたけれど身近な店舗がアタリだったというオチがついたところで、
 SMD電球ペンダントライトを2個買っておく。

リ)一番近いミーツ店舗。中規模商業施設の2Fにこじんまりとある最もお世話になっている馴染みの店。
 新製品がすぐに入荷しない代わりに、他店では見ない懐かしい品が有ったりするけれど買わない。

 身に着けている活動量計によると、1万1千歩ほどで10kmちょっと移動してきたらしい。あちこち歩き回ってみたけれど、結局のところ身近な店舗で事足りてたという事実に別段腹を立てるということも無かった。いろんな店舗を見れたし、何処にどんなものが売っているのかを知ることもできたからね。

 それと出掛ける前にルートをグーグルマップの地面移動モードで確認しておいたから、仮想的に見た現実と実際に肉眼で見た現実との整合を取る作業が楽しくて仕方なかった。面白いことに地図上の距離感と実際の足で歩いた距離感とは大きく違っているということも判って趣深かった。感覚的には地図上の距離よりも自分の足で歩いた方が随分と短く感じるのである。地図上ではずっと先の方だと思っていた曲り角がすぐに迫ってきて思わず通り過ぎてしまうミスを犯すくらい。

 10kmも歩き回って手に入れてきた今日の100均LEDライトは、COB型LEDタッチライトが5個にSMD電球ペンダントライトが2個。前者は12LED搭載のモジュールを部品取りに、後者は単4形3本電池BOXを大胆にくり抜いて単1電池が入るように改造してみようと考えている。

« 記録ス、二〇一七一二二〇(獲物写真入り)。 | トップページ | 記録ス、二〇一七一二二六(サーバルちゃん再び!)。 »

まぁ、よしなに。」カテゴリの記事

コメント

一万歩でそれほどの百均店を巡回出来るとは羨ましい環境です。

> COB型LEDタッチライト

こちらのキャンドゥではその後見ていません。
部品として使いたいのでもう少し様子見です。


セリア定点観測。

グリオナの12月新製品すべて陳列されていました。
中身調査用に下記二点購入。

(1)10SMD電球型USBライト(白色)
 一言でいうと貧弱なライトです。四角い基板にSMDは10個並列、2.2Ωで制限。
 5.2V供給で0.33Aでした。
 ダイソー品よりも良いところが一つだけ有ります。吊り具がステンレス製です。線径2mmのしっかりしたものです。

(2)3SMD&1LEDミニパワーランタン(単四x3)
 これは改悪版と言えます。
 以前の単三x3のミニパワーランタンよりもほんの少し小さくなっただけです。
 四角形になったのは扱いやすいですが、1LEDはただの帽子型LED(?)で10Ω制限、3SMDは3.0Ωで制限、単三化不可能であるため長時間運用出来ず残念。


丸七製2LEDソーラーキーライトは見掛けなくなりました。4個買ってあるので当面足りますが、予備が欲しい所です。

( '-') [mytoshi]さんのグリオナ新製品12月号情報、助かります。

 ところで、12月中旬発売のLEDヘッドライトはどんなでしたでしょうか。額にこじんまりと乗っかる大きさで単4形電池3本仕様なのがちょっと気になりました。

 10SMD電球型USBライトは、好評なダイソー品の類似改良版な位置づけ? 以前出ていた5LEDタイプは買う気になれませんけど、この10LEDタイプなら何かまた細工したい気持ちにさせます。貧弱なライトとのご意見から察するに、ダイソー品よりも暗いということなのでしょうか。

 この手の類似品は如何に被らない名前にするかで各100均メーカーが苦労している様子をまじまじと感じ取れます。

> 12月中旬発売のLEDヘッドライトはどんなでしたでしょうか。

額に「デンッ!」と乗っかる感じです。
ヘッドがとても大きかったです。2wayトーチライトのヘッド位の直径です。
詳しく観察しなかったのでパワーLEDかどうかわかりません。

Amazonで200円ヘッドライト買う方が遥かに幸せになります。
私が以前購入した「LEDヘルプライト R3 2LED ミニ ヘッドライト」や「COBヘッドランプ,SODIAL(R)5W ヘッドランプ」の方が満足度高いです。

もちろん一番のお気に入りは、単四x2本で済み、高性能な「Olight H04 Active」1099円です。いずれもレビュー投稿してます。

> ダイソー品の類似改良版な位置づけ?

基板は廉価版(改悪版?)と感じました。箱には電流や明るさについては何の説明もないです。ダイソーとは大違いです。

> ダイソー品よりも暗いということなのでしょうか。

基板と回路の作りが貧弱ということです。明るさは電流がダイソー版とほぼ類似ですから似たようなものです。ワッツで買った5LED電球は暗かったです。
ボディはダイソーとほぼ同じです。分解も簡単です。

( '-')/ 再び貴重な情報ありがとうございます[mytoshi]さん。

 新製品のLEDヘッドライトと10SMD電球USBライトの分解記事がなかなか見つからないのでこれは自分で買ってバラしてみなさい、ということかも知れませんね。ただ誰も手を出していないのなら、そういうレベルの品ということなのでしょうけど。

 前回は拠点付近の歩ける距離にあるお店を散策しましたが、次は上野浅草方面にある数店を攻めてみようかと思います。
 

しつこい投稿で済みません。

ヘッドライトの方はobakano_agakiさんが投稿してくれました。
アルミ放熱基板パワーLEDということです。
https://blogs.yahoo.co.jp/obakano_agaki/68685715.html

[mytoshi]さんご紹介のリンク先を拝見、購入判断の予習が出来て助かりました。 o('-' )O

 実際に店頭で見つけたとしても中身を見ることは出来ないので、こういう分解記事の情報が頭に入っていると無駄な買い物をしなくて済むから助かります。

 スター形放熱板付きハイパワーLEDを搭載しているとのことで、発光効率のよいXP-GやXM-L2へ入れ替え出来そうです。ニッケル水素電池の単4形3本直列3.6Vで容量1000mAhなら、NJW4616による300mA定電流駆動でも3時間弱、200mA定電流では5時間弱の点灯時間ならギリギリ実用になるといったところでしょう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記録ス、二〇一七一二二四。:

« 記録ス、二〇一七一二二〇(獲物写真入り)。 | トップページ | 記録ス、二〇一七一二二六(サーバルちゃん再び!)。 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ