« 第106呟【カフェイン断ちをやってみた。】(2021/1/1:再開後の状況) | トップページ | 記録ス、二〇一七一二二四。 »

2017年12月21日 (木曜日)

記録ス、二〇一七一二二〇(獲物写真入り)。

 10日ぶりに秋葉原。クリスマス前で浮かれているということは特に感じない街。そんなことより冬コミ前で猫の手も借りたいところだろうか。

イ)上野駅、シャンシャンで浮かれまくっている街。今日はここで下車して散策しながら秋葉原へ。

ロ)上野ABAB7Fダイソー店、今日は寄らない。

ハ)キャンドゥ御徒町店、LEDライト関連の新製品を探すけれど見当たらず素通りしてきた。

ニ)御徒町駅前広場、パンダスケートリンクが出来ており子供たちがズリズリと滑ってた。

ホ)aitendo3F、据え置き形DSPラジオの弐号機に使っているスピーカーが直営店特価で出ていて
 思わず買ってしまう。あとDSPラジオチップのRTC6215とKT0922の予備を補充。

Img_16622  直営店特価販売で¥199(税抜)だったからまた買ってしまった8Ω2Wスピーカー。

Img_16632  DSPラジオチップでお気に入りなRTC6215と、使いこなすのに何かと手を焼かせたKT0922との
 予備を買っておく。

ヘ)Sofmap1号店3F、うまるちゃんスピンオフのコミックス『秋田妹!えびなちゃん』第2巻を買う。
 4Fに上がってねんどろいどコーナーへ。サーバルちゃん4箱置いてある。意外と残ってるもんだね。

ト)千石電商本店B1F、エクスクルーシブORゲートICの74HC86とチップ抵抗とチップインダクター買う。

Img_16672  1608サイズのチップ抵抗(1kΩと10kΩ)と、2012サイズのチップインダクター(10μH)とを
 補充のため買う。後者はDSPラジオのFMアンテナをイヤフォンケーブル兼用とする際に
 重要な部品。

チ)秋月電子通商、コンパレータICのuPC339Cとチップ黄色LEDとタクトスイッチと丸ピンICソケット買う。

Img_16662  uPC339Cは4回路入りコンパレータLM339のNEC製コンパチで秋月電子購入¥20(税込)。
 写真右の74HC86は4回路入りエクスクルーシブORゲートで千石電商購入¥50(税込)。Img_16612  2012サイズのチップ黄色LED。40個入りで¥200(税込)。


Img_16642
  またまた買っちゃった表面実装形の極薄タクトスイッチ。aitendoでは通販なら買えるけれど
 直営店では買えないシロモノだから。

Img_16652  久々にロジックICなんか買ったもんだからICソケットも奢ってしまうのであった。

リ)ヨドバシAKIBA2F、録画用ディスク買う。6F、いつも重宝している瞬間接着剤硬化スプレー買う。

 今日買ってきた電子パーツの一部は、現在仕掛かり中の24局プリセット化DSPラジオの動作検証機を作るためのもの。LEDライト改造からはすっかり離れてしまって、どうしたものかと考える日々。

« 第106呟【カフェイン断ちをやってみた。】(2021/1/1:再開後の状況) | トップページ | 記録ス、二〇一七一二二四。 »

まぁ、よしなに。」カテゴリの記事

コメント

今年も残り10日、早いですね。

「8Ω2Wスピーカー」は「据え置き形DSPラジオの製作No.2」のもの?外径38mm程度でしょうか?
外径50mmでも良ければダイソー300円スピーカーも良い音でお勧めです。大きなマグネットのスピーカー二個と3Wx2のアンプ付きでお得です。

「チップ黄色LED」が何処に使われるのか楽しみです。


百均ライト、
セリアにグリーンオーナメントの5LEDランチャーが並んでいました。興味が湧かないのはクロヤマネ子さんの気持ちと同じです。

ダイソーには3SMDスタンドライト(小型ヘッドの台形型)やUSB式スタンドライト(USB付けて単三ケース除去しただけ)が出ていました。これらは買いません!

丸七の2LEDソーラーキーライトにXP-Gとレンズを付けられるか検討しましたが、厚みが少し足りず断念。
500mA流して、タッチセンサーICで最大256ルーメンから最小1ルーメンに調光すれば面白いかなと思ったのですが…
実用的には電流を減らしてAMC7135+タッチセンサーICで制限するほうが良いでしょうか?

( '-') お久しぶりです[mytoshi]さん。平成29年度は当方にとってはDSPラジオ元年でした。

 ダイソーの¥300スピーカーは店頭でチラ見した記憶があります。デザインがお気に召さなかったので買わなかったのですが、まさかCSC8002アンプ搭載とは気が付きませんでした。aitendoでも1個¥108なので、2個も付いていてさらにスピーカーも2個手に入るなら部品取りには最適化も知れませんね。

 LEDライト改造の方は完全に手詰まりです。面白いネタが転がっていないかどうかアンテナ張って引っ掛かるのを待つ日々です。

 2LEDソーラーライト改造の件、XP-Gをコリメーターやリフレクター無しの剥き出し点灯で使うと帽子形LEDよりも拡散してしまい照射効率が悪いのでオススメしません。

検討その後

2LEDソーラーライトに入るリフレクターが見つかりました。
といっても以前単六電池ライト検討時に「タッチペン」の先端プラをリーマー加工して広げテーパーをつけたものです。

外径9mm、最大内径8mmでうまく収まります。ABSなのでリフ面をメッキ出来れば良いのですが技術無いのでアルミテープ貼って反射面誤魔化します。放物線ではないため中心光は太めになります。又、リフ先端解放なのでホコリ対策無しが欠点ですけど。

他のライトから取り出したXP-E2基板に8x22mmの純銅ヒートシンクでAMC7135の電流で150ルーメン程度の発熱に耐えられるようにします。クロヤマネ子さんのタッチライト情報から駆動は1kΩ無しにします。

ヒートシンクをセンサー板に使い感度調整したいと思います。
400mAhリポ充電池で150~0.6ルーメン程度の256段階調光ソーラーキーライト、果たして完成の日は?途中で挫折する?

ソーラーセルは7mA程度なのでほぼ飾りです。
側面にはダイソー製COBミニライトの電球色LEDを付けたい。ソーラーライトのスイッチ部分で強弱点滅切替で。

( '-') PWM調光タッチセンサーのことでお知らせします。

 当方が改造報告No.24で使ったRH6610ですけれどセンサー端子を剥き出しで使うととても感度高いので、たまに何かのノイズを拾ったりして勝手に点いたり消えたりすることがあり、まるでポルターガイスト現象みたいでした。なのでセンサー端子の感度を落とすために数十ピコのコンデンサーで接地したほうが無難です。

ps:

 KT0922を使った24局プリセット化DSPラジオの動作検証機は、先日にコンパレータとロジック回路とを組み合わせたバンド選択表示器の設計が出来たので後は実際に組んでみる段階です。

> センサー端子の感度を落とす

情報をありがとうございます。
私はAmazonで一枚当たり送料込み135円で購入した[タッチスイッチ式無段階調光 両面USB接続6LEDライト 昼白色5枚セット]から完成している回路を切り出すので感度は手頃な感じです。LEDの裏側銅箔がセンサーですからその配線を純銅ヒートシンクへ…。

このライトのLEDは2個並列が三組で各々9Ω経由で電流制限され合計で約200mA流れています。連続点灯するとセンサーは火傷しそうな熱さになります。


クロヤマネ子さんの12月23日呟きで、

「LEDペンダントライト」くり抜けば単3形電池が3本入るとの情報、
とあったので寸法を確認してみました。

確かに余裕で三本入ります。
単一電池を入れるか、ニサクの単三3本並列で単一にするアダプターを直列改造すれば、
現行の単四x3本よりは使えるライトになりますね。
もちろん、スイッチを含め、内部の部品は総入れ替えしないと駄目ですけど。

「COB型LEDタッチライト」のLEDを入れてみるのは面白そうです。

[mytoshi]さん、再度調べて頂いて有難うございます。  ('-' )ゝ

 情報の出所を探していたら実は改報No.24のコメント欄で[mytoshi]さんから頂いたものでした。いつもお世話になりっぱなしで重ね重ね有難うございます。

 そうですか、単3形が3本入るということは単1形が丸々入るということでそれなら昇圧回路組んでも長持ちするものが作れるかも知れません。ただし吊り下げて使う場合、単1アルカリマンガン電池の重量を気にする必要が出てくるかも。

 元のLEDは貧弱とのことなので、12素子を搭載したCOB型LEDタッチライトのモジュールを組み込む案は可成り実用的ではないでしょうか。

 久々にチャレンジしてみますか、本ブログ趣旨のLEDライト改造に。

> 久々にチャレンジしてみますか、

とても楽しみです!

電球型のスイッチをどうするか考えると、クロヤマネ子さん大量保持の角型リチウム充電池を組み込んで、「改造報告No.20」の焦電センサーを電球先端へ設置し、自動点灯電球にするのも面白そうです。

私がやるとしたら、
無理やり18650を入れて、今は送料込み134円で買える「ミニ RF ワイヤレス リモコン」を内蔵してリモコンON-OFF&調光でしょうか。

SMD電球ペンダントライトを買ってきましたので改造を計画中です。 o('-' )

電池BOXのある円筒部分の計測データ:

イ)外径φ44mm
ロ)板厚1.5mm
ハ)内径φ41mm

ニ)単1形電池は外径がφ34.2mmなので楽に入ります。
ホ)角型リチウムイオン電池ならば幅34mmタイプで厚み5mm前後の1000mAh単セルならば4枚入って
 並列接続組電池化すれば4000mAhまで稼げます。
ヘ)幅38mmタイプで厚み6.5mm前後の1500mAh単セルならば2枚入って3000mAh稼げます。
ト)ちなみに外径14.5mmの単3電池だと意外にも5本入ります!

チ)いづれにしても昇圧/降圧回路や定電流回路を組み込むスペースは確保できます。
リ)改造後は可成り重量のあるものに仕上がるため、吊り下げが外れて落下したら一瞬で破壊されるでしょう。
リ)紐の引っ張りスイッチを止めてボディ側面にタッチスイッチを付ければ、いちいち引っ張らなくても点灯可。
ヌ)[mytoshi]さんアイデアの赤外線センサーを装備すれば、触らなくても近づいただけで点灯できる。
ル)LEDは放熱板付きXP-Gをコリメータ無しの剥き出しで使えば電球ドーム内面へムラなく照射出来る。

ヲ)スタンドライトだと置く場所が無いけれど、何か吊るせる様な用途向きには重宝するかも。

18650化検討中

電球部分のみ利用。(小型化&軽量化)
充電池を入れる筒には不動在庫の「LED懐中電灯 Wide&Spot」から筒部分のみを利用。電球との隙間を何かで埋める。スポンジが付いた両面テープを筒に貼って嵌め込むだけで良い?

筒は加工をせずに単四X3本のままNiMHでいいか?と考え始めています。
そうすれば、テール部分にタクトスイッチを埋め込んで「COBミニライト」などの制御基板を使うだけの方が簡便。
LEDもWide&Spotのものを使う?

百均部品のみ利用の超妥協作品になりそうです。
しかし、使うかなあ?

( 'O') 18650形電池を入れるという考えは無かったです。

 電球状カバーの根元が邪魔をしているので1本しか入らないのは残念です。

 ダイソー電球型LEDライトのようなモダンな形ではなくてSMD電球ペンダントライトのようなレトロ外観が何とも懐かしいので、なるべくその形を生かした改造にしたいです。筒の所をベークライトみたく黒に塗るのも良いですね(そういう画像見ました)。傘も付けたらいかにもって感じでさらに郷愁を誘う?

 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記録ス、二〇一七一二二〇(獲物写真入り)。:

« 第106呟【カフェイン断ちをやってみた。】(2021/1/1:再開後の状況) | トップページ | 記録ス、二〇一七一二二四。 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ