« 記録ス、二〇一七一一一四。 | トップページ | 記録ス、二〇一七一一二八。 »

2017年11月16日 (木曜日)

記録ス、二〇一七一一一六。

 恐らくDSPラジオチップの動作検証では最後にするつもりなSi4831-B30を試してみたので記録しておきます。

Img_16162 基板側が0.65でチップ側が0.635と微妙にピッチの合わない変換基板へ強引に載せてハンダ付けしたまましばらく放置されてましたが、ようやく配線を組んで動作検証です。

Sdim08772 前回のKT0922動作検証では「轟雷」が絡まっていましたけれど、今回は本家の「シルフィー」が負けず嫌いを発揮してお手伝い。

[AM/FMステレオDSPラジオチップSi4831-B30のこと]

イ)FMステレオ音声はセパレーションも良くて綺麗な音がする。C9612と同等くらい。
ロ)AM受信音は低域と高域とがバッサリ落とされて帯域の狭い篭った音。
ハ)AM/FMともに受信感度はC9612と同等くらいで、そこそこな感度がある。
ニ)音声出力は32Ωヘッドフォンを直接駆動すると音が割れる。負荷が10KΩなので外部アンプを噛ませないと十分な音量は望めない。
ホ)音声ボリュームは、タクトスイッチによるUP/DOWN方式を装備してる。
ヘ)全体的にC9612に似た動作状況を示す。FMの音質が良くて、AMのそれが良くない
 所、ピン記号、ピン配置、受信感度、周辺回路などソックリ。
ト)FM受信バンドに関して、76~108MHzをカバーしようとすると2バンドでの対応になる。
 C9612は同調がクリティカルになるけれど1バンドでフルカバーできる。

 SSOP24ピンなSi4831-B30とSOP16なC9612とがほとんど同等な性能と考えるならば、前者よりも後者のほうがピッチ広くて少ピンなチップだから作りやすいと言える。両者ともFMの性能は抜群だけれど、AMの音質が残念なのでこれ以上の製作はやらないと思います。

 今まで色々試してみましたけれど、一番最初に検証したAKC6952が最もバランス良くて満足のいくDSPラジオチップと言えそうです。

 

※製作は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。

« 記録ス、二〇一七一一一四。 | トップページ | 記録ス、二〇一七一一二八。 »

まぁ、よしなに。」カテゴリの記事

デスクトップアーミー!!」カテゴリの記事

DSPラジオ少年!」カテゴリの記事

コメント

何種類もの検証実験記事をありがとうございます。
私が市販品の改造を検討する点でとても助けになる情報が満載で助かりました。

ところで、「シルフィー」が抱えているパルス砲(?)の黄色い部分はビニールテープ?(急に現実に戻して済みません)


> 一番最初に検証したAKC6952が最もバランス良くて満足のいく

クロヤマネ子さんの「野生のカン(?)」が一番良いものを最初に探り当てたのでしょうね!
これまでの記事を思い返しても6952+FM用アンプが一番良いと感じます。

76~108をボリューム一個で合わせるのはST-RDSL1(C9611使用)の大き目なツマミでも結構クリティカルですから、もし、私がポケット用を作るとすれば、ツマミが増えるけど[同調用ボリューム+微調整用ボリューム]です。
微調正で、少年の頃に5球スーパーのバリコンにミゼットコンを追加して7MHzを聴いていたことを思い出しました。

( '-') AKC6952、SC1299、RTC6215、C9612、KT0922、Si4831-B30と渡り歩いてきました。

 これらの他にI2Cマイコンコントロール方式のチップが多数ありますけれど、そちらは追い掛けないつもりでいます。KT0922で外付けEEPROMを設定する所までで精一杯です。

 C9612とSi4831-B30はAMの音質だけが残念なこと、KT0922はFMアンテナのイヤフォンケーブル化で感度稼げないことだけが惜しい。格別に優秀という訳ではないけれど欠点も見いだせないAKC6952が平均的で最も扱いやすく高評価です。aitendoで同シリーズのバリエーションやキットが広く出回っているのはそういう事なのだと考えます。

 「シルフィー」の構えているコイルガン?みたいな絵面になっているバーアンテナはPA-63Rで、細線が解けない様にマスキングテープで仮止めしてあるだけです。あれは空中配線だと結構切れやすいので。

クロヤマネ子さんの記事とは全く関係ない「呟き」で済みません。

FireFox 最新版57.0は、私が常用しているPrefBarとKamicopiのAdd-onを使えなくなったため「56.02」に戻しました。
Kamicopiは紙の時代から長年使っているので使えないととても不便!
又、PrefBarは部分コピーを制限しているHPで一部選択してKamicopiへ取り込むのに必須です。

当面FireFox更新せずに使います。

( '-') さきほどFireFoxを57に更新したところです。

 そんなソフトがあるのですか、当方はもっぱらキーボード右上にあるPrintScreenキーを使った画面ハードコピーを撮る派なのであまり気にしたことはありませんでした。FireFox56からスクリーンショットを撮る機能が追加されたのは知っていましたがそれさえも使ったことなかったので。

 当ブログへのアクセスでは、Chromeユーザーが一番多くて次にIE、FireFox、Safariと続きます。ちょっと前まではIEが多かったような気がしましたけど何時の間にか入れ替わってました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記録ス、二〇一七一一一六。:

« 記録ス、二〇一七一一一四。 | トップページ | 記録ス、二〇一七一一二八。 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ