記録ス、二〇一七〇九二三。
秋分の日でこれから夜が長くなる秋葉原。午前中まで雨だったので、ちょっと遅くなったけれど夕方から出掛ける。東京ゲームショウ帰りの輩が秋葉原まで足を延ばしているからちょっと混んでいるかも。
イ)aitendo、この前お試しで買って作ってみたFMステレオDSPラジオチップなSC1299を追加で確保。
試作品の動作テスト中に空中配線をショートさせ、チップをオシャカにしてしまったので予備用に。
ちなみにネット上では在庫切れ表示になっているコンパチ品のRDA7088だけど、店頭にはあった。
SC1299とよく似た仕様のRTC6215が入荷しているみたいだったが、店頭では見つけられず。
ロ)ジーエフセカンド、また例の3個¥100のジャンクを2セットで計6個仕入れてきた。部品取り用途。
ミニダイナモLEDライトを同じBOXに見つけたのでそれを5台と、3LEDソーラーキーライトを1台、
本当は前者を6台買ったつもりが、同じ色をしていたものだから間違えちゃった。交換返品不可だし。
※そして全て分解した。5台ともボタン形ニッケル水素電池は液漏れしており、程度の酷い2台は
リフレクターの蒸着アルミを溶かしていたり、モーターの軸受けを腐食していたりと散々だった。
なんとかモーターが無事だったのは3台で、これが欲しかったので入手できたのは良かった。
あとモジュール0.4っぽいギヤも手に入ったし、Nゲージの動力台車に使えるかどうか試してみる。
ハ)閉店したソフマップ2号館の空店舗、新しくクレーンゲーム専門店がB1Fと1Fにオープンしてた。
« ポケットDSPラジオの製作No.4(2017/12/7:完成+なにか!) | トップページ | 記録ス、二〇一七〇九二六。 »
「まぁ、よしなに。」カテゴリの記事
- 記録ス、二〇一九〇三二八(獲物写真まだなし)。(2019.03.28)
- 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。(2018.09.04)
- 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。(2018.08.29)
- 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。(2018.08.15)
- 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。(2018.08.12)
コメント
« ポケットDSPラジオの製作No.4(2017/12/7:完成+なにか!) | トップページ | 記録ス、二〇一七〇九二六。 »
> ミニダイナモLEDライト、、、5台とも、、、散々だった
多彩な趣味を持つクロヤマネ子さんならではの部品を活用する用途があるなら救われますね。
私が二年前に購入した「くるっパmini」は当時大丈夫でしたが、先日再度分解してみると充電池は若干液漏れしていました。
どうしても弄ってみたくて購入しましたが、LED側につけるべき22Ω抵抗器をダイナモから充電池の間につけるという致命的配線ミスが有り、まるで役に立ちませんでした。
キーライトとしては大きくて、ダイナモの回転音はシャカシャカうるさいから、配線を直してまで使おうという気にはなれませんでした。
今年の春に「YAZAWA BL111LDBK」(生卵より少し大きい)を購入し、三相モーターを使用した比較的静かな回転音と発電能力が高いことで、ダイナモ発電改造素材としては満足しています。
投稿: mytoshi | 2017年9月24日 (日曜日) 午前 09時20分
__( +_+)_ 手を出したジャンクは部品取りにもならず結局ダメでした。
ミニダイナモLEDライトからとりだしたモーターがNゲージの動力に使えるかどうか試してみました。12V掛けても使えるのは良かったのですが、低速回転時のトルクが乏しくてダメという判断に。ギヤの方はモジュール数が0.3だったので、KATO製のものに応用できる可能性はありますが。
> 致命的配線ミスが有り.....
当方が入手したものも全てその様になっていて、それは元々欠陥品だったのですね。もしかして一度納品したものの客先から返品や交換されたものが処分品としてジャンク屋に持ち込まれたものかもしれません。
投稿: クロヤマネ子 | 2017年9月24日 (日曜日) 午後 09時13分