記録ス、二〇一七〇九二六。
”シャンシャン”で盛り上がっている上野へ野暮用。その足で末広町、秋葉原まで散策。
イ)上野駅、駅西の動物園方面は盛り上がっている様だけれど、今日の用事は東側ロータリー近辺。
ロ)末広町のaitendo、FMステレオDSPラジオチップのAR1320とRTC6215とを探しに行く。
AR1320はSC1299よりも消費電流が少ないけれど、感度が若干劣ったりオーディオ出力が
ちょっと低めだったりする同系統なチップで¥100。RTC6215は他二種類より性能が良いので
試してみたかったけど、まだ店頭に出てない。今週の金曜には並べると聞いた。
ハ)ジーエフセカンド、3個¥100のジャンク品をまたまたゲット。3LEDソーラーライトキーホルダーは、
二種類ほど混ぜ込まれてあって、メーカーは同じなのに品名が違っていて中身はまるで別物だった。
パッケージに”CREE社LED使用”とか、”一回押してオン、もう一回押してOFF”とか書いてあれば
それにはワンクリック電源ON/OFF用のCOB樹脂封止マイコンが乗っているヤツで間違いない。
その制御マイコン狙いで6個入手してきた。もはやLIR2032電池が潰れていてもお構いなし。
制御マイコンの検証情報をひとつ。出力はシンクになっており、φ5砲弾形CREE社LEDを3個並列でドライブしつつ、トータルで110mA吸い込んでいた。LEDは流石にCREE社だけあって、色味が美しくて軸線もずれておらず高品質な印象でした。LEDミニタッチライトに使っているワンクリック電源ON/OFF機能を提供する米粒マイコンは外部にトランジスターを噛まさないとLEDが駆動出来ないので、今回のジャンク品の方が応用価値は高いかも知れない。
« 記録ス、二〇一七〇九二三。 | トップページ | 第102呟【ソーラー充電式3LEDライトを分解する】(2017/9/29:追記あり) »
「まぁ、よしなに。」カテゴリの記事
- 記録ス、二〇一九〇三二八(獲物写真まだなし)。(2019.03.28)
- 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。(2018.09.04)
- 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。(2018.08.29)
- 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。(2018.08.15)
- 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。(2018.08.12)
コメント
« 記録ス、二〇一七〇九二三。 | トップページ | 第102呟【ソーラー充電式3LEDライトを分解する】(2017/9/29:追記あり) »
> 制御マイコンの検証情報
三個百円でそのままLED駆動可能なら非常にお得ですね。
その上、上質φ5砲弾LEDが九個手に入るなら文句無しです。
私が検討中のアイテムにはもってこいです。
交通費をかけて入手するかというとまた別です。
投稿: mytoshi | 2017年9月27日 (水曜日) 午前 01時07分
( ^-')/ 例の二種類の3LEDソーラーライトキーホルダーを比較しましたのでご参考に。
ワンクリック電源ON/OFFを行うモジュールとしては、LEDミニタッチライトのSOT-23-5パッケージな米粒マイコンが最もコンパクトかと思いますが、組み込み先に余裕があるのなら、今回のCOBモジュールを削り出して使うのもありかと思いました、コスト的にも1/3ですので(交通費考慮せず)。
ps:
ちょっと2エリアまで遠征してきます。時間があればあちらの100均店を漁ってみたいです。
投稿: クロヤマネ子 | 2017年9月27日 (水曜日) 午前 02時22分