« 記録ス、二〇一七〇九一五(9/17追記:獲物バラし写真)。 | トップページ | ポケットDSPラジオの製作No.4(2017/12/7:完成+なにか!) »

2017年9月18日 (月曜日)

記録ス、二〇一七〇九一八(獲物写真あり)。

 台風一過の清々しい秋晴れにも秋葉原。風と雨とで浄化された都会の大気を鋭く貫く西日が眩しいけれど気持ちいい。

Img_15642

イ)秋月電子通商、SOP16用ピッチ変換基板を仕入れる。先日aitendoで買ってきたワンチップ
 FMステレオのSC1299をマウントするのに手こずりそうなので。SMDプロトタイプ基板では
 ピッチが微妙に合わないから使えなかったのだった。

ロ)マルツ秋葉原2号店、店頭のジャンク売り場を覗いていく。特に買うものはない。

ハ)aitendo、今日は月曜日だけれど直売店は開いてるらしい、でも行かない。

 先日に仕入れた【ⅢLEDライト】または【どこでも!タイミングライトLD-50】のリフレクター入れ替え作業完了。元の3LED用を外して2WAYランタンから移植した。昇圧回路をどうするか検討中、LTC3490は勿体なくて使いたくないし、充電用電池BOXでも使ったEMH7601でもいいけれど、ちょっと違うものを突っ込んでみたい。

« 記録ス、二〇一七〇九一五(9/17追記:獲物バラし写真)。 | トップページ | ポケットDSPラジオの製作No.4(2017/12/7:完成+なにか!) »

まぁ、よしなに。」カテゴリの記事

コメント

組み込みに適した変換基板を早速購入とは、流石ですね!

果たして、クロヤマネ子さんがこれまでに作ったRFアンプ+DSPラジオと同程度の受信感度が得られるかどうかです。感度不足ならRFアンプ追加する手が有るのでクロヤマネ子さんなら問題無しですね。


性能表で同じ感度(1.6μV)のKT0913使用ラジオは、パソコンのすぐ傍(20cm)においてもFMならロッドアンテナを畳んだままでもOKです。AMはバーアンテナが35mmしかないのでノイズを気にしないで受信するには、電波が強い954でも50cm以上離す必要があります。

以前超小型FMラジオで検討したEN803(互換品はBK1079)ではモノラルなのに感度2.3μVですから感度不足というコメント多いのも当然です。

o( '-')o 強制的にピッチ合わせようとするとピン折れ必至なので素直に諦めました。

 SOPモールドの端子は見た目以上に脆弱で、過去に何回も痛い思いをしてきましたから今回はちゃんとしたものを用意しました。黒い方の基板なら10mm×20mmサイズでモジュール化でき、組み込み先のスペースを圧迫することもないと考えての選定です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記録ス、二〇一七〇九一八(獲物写真あり)。:

« 記録ス、二〇一七〇九一五(9/17追記:獲物バラし写真)。 | トップページ | ポケットDSPラジオの製作No.4(2017/12/7:完成+なにか!) »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ