記録ス、二〇一七〇九二九(獲物写真あり)。
漸く秋らしい心地よさげな秋葉原。日差しはあっても風が涼しいのでとにかく気持ちいい。
イ)あきばおー電脳雑貨屋、零号店でマイクロSDカード買う。SunDisk製8GByte、バルク売りで
¥500(税抜)なり。昔買ったライター型カメラが久しぶりに出てきたので、メモリーカード入れて
まだ使えそうか試してみると、内蔵Li-Po電池が潰れているらしくカメラとしては動作せず。
過充放電防止チップにDW01と8205Aが付いていたけれど、セル単体の電圧が1V以下まで
落ちており液漏れも起こしていたから交換が必要と判る。こうなると動作テストはお預け。
ロ)ヨドバシAKIBA、5Fで直管型蛍光灯を買う。キッチンにある10Wのが点滅するので取り換え。
LED照明が増えても、効率に優れる蛍光灯は無くならない。直管型のLED灯は値段が10倍も。
ハ)aitendo、先日入荷日を聞いておいたRTC6215は未だ陳列棚になく、行方を問い合わせると
レジ内のダンボール箱の中に。¥100なのは問題ないんだけど、あれれ何か妙に小さいし?
よく見るとこれってTS-SOP16じゃないの! 確かネットの情報ではSOP16のはず。どして?
ま、LPC1114FDH28やAKC6952でTS-SOP28のハンダ付けは極めたから大丈夫か。
あと、SC1299とピンコンパチなRDA7088の件、ネット在庫はゼロなのに店頭在庫はあると
情報を書いて、それが名前ソックリなTDA7088だったと訂正したんだけれど、本日真相が判明。
棚の名称は”RDA7088”で間違いないこと。¥100の”RDA7088”と¥200の”TDA7088”が
ごちゃまぜになって入っていたこと。どうやら間違って一字違いな”TDA7088”を”RDA7088”の
棚にぶち込んでしまった、というのが真相。従って、SC1299とピンコンパチな”RDA7088”は
ちゃんと店頭で手に入ります、だから袋のタグ表記と値段を良く読んで選ぶことをお勧めする。
« 第102呟【ソーラー充電式3LEDライトを分解する】(2017/9/29:追記あり) | トップページ | 据え置き形DSPラジオの製作No.2(2017/10/12:トータル回路図追記) »
「まぁ、よしなに。」カテゴリの記事
- 記録ス、二〇一九〇三二八(獲物写真まだなし)。(2019.03.28)
- 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。(2018.09.04)
- 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。(2018.08.29)
- 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。(2018.08.15)
- 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。(2018.08.12)
コメント
« 第102呟【ソーラー充電式3LEDライトを分解する】(2017/9/29:追記あり) | トップページ | 据え置き形DSPラジオの製作No.2(2017/10/12:トータル回路図追記) »
DSP-ICの特性一覧表は分かり易くてとても良いです。
AR1320は消費電流少ないけど最低電圧やや高めで、音声出力が半分以下とあまり使いたくない仕様だと感じます。
SC1299は程良い使いやすい仕様ですね。
RTC6215はRFアンプを制御できれば期待大です。
私が再検討の
「防災用AMラジオ」(キーライトサイズ)は検討倒れになりそうです。
災害時を考えた場合に80mAhボタン電池ではあまりにも貧弱過ぎます。
やはり、電源の入手安定性を考慮すると「単三」に行きつきます。
となると、クロヤマネ子さんが「ポケットDSPラジオの製作No.3」で使った「充電用電池BOX」ですね。これくらいなら非常持ち出し袋に入れても邪魔になりません。
単三x2本にしておけば1.0Vに下がった廃棄直前の乾電池でも十分使えます。ICへつなぐ1kΩを500Ω固定抵抗+2kΩボリュームにしておけば電圧変化に臨機応変に対応できます。
ケースを若干加工すれば長さ30mm「バーアンテナPA-63R」が入りそうです。
AMラジオは普段はほとんど聞かないので、NHK第一とTBSだけに固定で十分そうです。
投稿: mytoshi | 2017年9月30日 (土曜日) 午後 07時37分
o( ^-')o 最初に[mytoshi]さんから教えてもらったSC1299がバランスいいです。
AR1320はAFアンプ出力が低いせいか、消費電流は抑えられているように感じます。RTC6215はステレオセパレーションが勝っており、外部アンプ駆動用信号出力機能があって、後からRFアンプやAFアンプを継ぎ足した時に電源ON/OFFを同時にやれるのがメリットです。
充電用電池BOXへAM専用ストレートラジオを組むなら、単3形電池を2本並列に使って、さらなる長時間運用を可能にできるでしょう。PA-63Rは長さが30mmありますが、充電用電池BOXの内寸は29mmしかなくてそのままでは入りません。内側の両サイドをを0.5mmづつ削り込めば大丈夫で、これは確認済み事項です。
上手くパーツを選定すると、薄型バーアンテナを使えば16.5mm角ポリバリコンを突っ込めそうです。
投稿: クロヤマネ子 | 2017年9月30日 (土曜日) 午後 10時05分
> 薄型バーアンテナを使えば16.5mm角ポリバリコンを
ポリバリコンの価格など探していると送料等含めて結構いい金額になってしまうので制作意欲減退中です。
探しているうちに、
送料込み 889円の少し大きめラジオ(単一x2本)を注文してしまいました。
STAYER 【ワイドFM対応】 ポータブル横置きAM/FMラジオ
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B01I0TYKBM/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
レビューに「AMしか聞かない人」向け、「FM感度悪い」とありますが、筐体大きいので
FMは、9018のプリアンプ追加すれば問題ないし。
AMは本当に感度良いのか?バーアンテナが長い?
もし、実際の感度は今ひとつなら、
AM用プリアンプ http://bbpower.s18.xrea.com/mhc-am.htm を追加したり、バーアンテナを長いものに変えたりなどいろいろ遊べそうです。
投稿: mytoshi | 2017年10月 1日 (日曜日) 午後 06時43分
( '-')o リンク先を辿って情報みました。消費電流が300mAとは随分大食いです。
アルカリ形単1電池を使っても26時間しか鳴らないのも納得です。スピーカーをガンガン鳴らすためのAFアンプに電気食われているのでしょうか。
投稿: クロヤマネ子 | 2017年10月 1日 (日曜日) 午後 10時29分