« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月の3件の記事

2017年8月10日 (木曜日)

100均ライト改造報告No.24【2017/9/7:電球型LEDスタンドライト完成+なにか】

 100均ダイソーで買えるUSB電源用電球型LEDライトを、ケーブル吊り下げ形やにゃーて電池駆動式のスタンドライトに改造しといたったよぉ。おんなじダイソーで売っとる5LEDスタンドと混ぜこぜにしたったら相性ピッタリなんよ。ほんなら見たってちょ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Img_15543 やっと完成したがね、電球型LEDライトのスタンドライト化改造品。元は10LEDなんを20LEDまで増したったり、タッチセンサー式PWM調光型LEDドライブ基板を搭載しといたんで、蛇腹部分をちょびっとなぶるだけで電源のON/OFFと調光がやれるんよ。そんで電源を角型リチウムイオン電池の大容量モジュールに入れ替えたって容量8320mAhもあるもんだで、電球色LED20個を最大700mA定電流で駆動したっても、連続点灯で11時間は使える実用品なんだわ。

 ほんならどういう風に点くかっちゅうと、最初に蛇腹部分をちっとなぶったらホワ~ンと明るなって、まっぺんなぶるとホワ~ンと消えるっちゅう具合やな。そんで調光の方はっちゅうと、ずっとなぶったまんまにしとりゃぁ勝手に明るなったり暗なったりするんで、好きなとこで離しゃーいい。したら次からメモリー機能が効いてその明るさで点いたり消したりやれるんやわ。

Sdim07904            島村卯月 「身体がポカポカあったかいです・・・・・。」
            本田未央 「しまむー、それって日焼けマシンじゃないの?」
             渋谷凛  「スタジオの水着撮影って時々寒いよね、プール行く?」

                   ※撮影機材:SIGMA DP2(初代)
                   ※画質補正:フォビオンRAW現像SSP

~これ以降は製作編な。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

Img_14762 先に見せといたる、今回のコラボ。5LEDスタンドのヘッドにちょびっと細工した電球型LEDライトのホヤを被せてみたったら.....なにこれ、めちゃんこピッタリやないの!

Img_14733 電球型LEDライトの基板を出して、5LEDスタンドのヘッド内部にある出っ張りと触るとこを先に削っとく。材質がガラスエポキシのFR-4やから硬くて、安物のヤスリやと目が潰れるんで覚悟せんとかんよ。

Img_14743 電球型LEDライトのホヤも外したってね。そんで5LEDスタンドのヘッド内部にある突起と触るとこに切り欠きを入れとく。これ先にしとけば、仕上りがでら良うなる。

Img_14753 どうやった?ヤスリは大丈夫やったか。そんなら無事に削り加工の終った電球型LEDライトの基板を5LEDスタンドのヘッドに入れてまおうか.....ほれみやぁ!スッポリ入ったがね。

~2017年9月2日:追記(10LEDを20LEDに倍増)~~~~~~~~~~

20led_unit2 まぁ普通に10LED基板を入れてもオモシロないんで、ちょびっと細工しといた。元のチップ抵抗は要らんので取ってまったら、ちょうどそのパターンのとこにLED乗りそうじゃん、ほんなら20LEDにしてまえばいいがね。あとは20個のLEDが全部並列に繋がるようスズめっき線を足したって.....ちゃんと見とりゃぁす?最強じゃん、これ。

~2017年9月4日:追記(タッチセンサー式PWM調光型定電流LEDドライブ基板)~~

 RH6610を使ったタッチセンサー搭載の定電流LEDドライブ基板を作っといたんで見たってね。

Img_15223Img_15213 基板の左端は350mA定電流チップのAMC7135をパラで載っけて、右端にはPWM調光機能を持ったタッチセンサーチップのRH6610を乗せたる。これ、最初に作ったヤツやけど実は失敗品なんだわ。RH6610の5番ピンがタッチセンサー端子になっとって、これの感度が高すぎるもんで基板触っただけでも反応してまうからかん。

Img_15253Img_15293 そんでもってこれが次に作り直いたヤツ。センサー端子の5番ピンを基板にハンダづけせんとちっとばっか浮かして引き出したった。背が高なるけどしゃーにゃぁわな、これで多少マシんなったけどまだGND線なぶると反応してまう。たぶん感度調節用で数十pFのセラコンを噛ませたればいいと思うんやけど...。

 ※ちょびっと修正あり(2017年9月17日)。RH6610のタッチセンサー出力ピンと
  AMC7135のVDDピンとの間に入れとる1kΩなんやけど、このままやとセルの
  電圧が3.15V以下になった時、LEDがチラチラし出す問題があった。これは、
  1kΩによる電圧降下でAMC7135の駆動電圧が足りんくなるためやった。
  そんで、これを止めて直結にしたったら、ピタリと直ってまったので追記しとくわ。

 

~2017年9月6日:追記(角型リチウムイオン電池モジュールと最終仕上げ)~~

Img_15342 第101呟でバラしたった角型リチウムイオン電池の単セルを個別に仮充電して電圧を揃えたあと、4枚を組電池化接続したユニットがこれなんだわ。3.8V2080mAhな単セルを4枚並列にして8320mAhな容量を誇るモジュールやよ。

Img_15352 元は10LEDやったヤツを20LEDに増した基板を取り付けたとこ。元ケーブルは細っそいもんで、より太いのに入れ替えたる。

Img_15362 でかい角形リチウムイオン電池を載っけるもんで、元の単3形×3本電池BOXは思い切って全部取ってまわなかん。ここまで取らんと組電池モジュールが入らせんもんでね、ほんとあっさりしてまったわ。

Img_15472 ボディの方へ組電池モジュールを仕込んだとこやね。ぜんぜんあれせん僅かな隙間へタッチセンサー式PWM調光型LEDドライブ基板を突っ込んどいたけど、結構ギリギリになってまったわ。

Img_15482 元のオルタネートスイッチはまぁひゃぁー使うことはあらせんので、写真みたくキレイに埋めてまったわ。この写真の光源は自身の電球色20LEDやから、色調修正で色温度を間違えとる訳じゃにゃーよ。

 この5LEDスタンドを改造したシリーズで最初の。参考→5LEDスタンドライト改
Img_03021

 こんなのも作ったわ。参考→第5LEDスタンドライト改三式
Img_06501

※改造は各人の判断にて行って、それによって生じる責任を負うことも忘れんといてーね。

【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

2017年8月 8日 (火曜日)

第100呟【ショートしたAC100Vプラグを修理する(2017/8/8)】

第100呟【ショートしたAC100Vプラグを修理する】

 夏に冬にと一年中大活躍している布団乾燥機のAC100Vプラグをいつものようにコンセントへ差し込んだら、パンッ!!という爆音と共に火花が舞い散った。あれれ?なんでショートするの~と思ったら、根元の線が剥き出しになっていて、そこが接触したらしいと判る。

Img_14712 プラグを早速バラしてみたら、内部が真っ黒に銅スパッタされてた。これはショートした時の熱で配線コードの銅芯が溶けて蒸発し、それが内壁へ蒸着されてしまったもの。スパッタ部分にテスターを当てて絶縁抵抗測ってみたらスゴイな、たった数kΩしかないじゃないの! 当然このままでは危なっかしくって使えないから銅スパッタの部分を除去しなきゃなんない。そんなことせずに数百円出してプラグ付け替えれば済む話なんだけれど、ここはもう少し化学的に足掻いてみる。

Img_14722 これは真っ黒な銅スパッタを薬品でエッチング除去したもの。どうです?綺麗になったでしょ! 思わず新品かと見違えそうになった。

 銅をエッチングする一般的な薬剤だと、塩化鉄(Ⅲ)とか塩化第二鉄と呼ぶ三価の鉄イオンを含んだ塩酸酸性溶液を使うんだけれど、そうじゃないものだってある。誰でも気楽に入手できるもので作ろうとすると、薬局で買える過酸化水素3wt%前後のオキシドールに、食酢やクエン酸などの有機酸を混ぜたものや、有機酸の代わりに希塩酸を含んでいるサンポールとの組み合わせとか。前者は有機酸オキシ系、後者は塩酸オキシ系なんて言われる。ちょっと難易度は上がるけれども、最も実用的なのは自動車用バッテリーの鉛蓄電池に使っている希硫酸との混合物で、硫酸オキシ系はエッチング速度に優れる。

 今回使ったのは、スーパーで買えるトイレ掃除用サンポールと万能掃除用クエン酸粉末に、薬局で買えるオキシドールとを組み合わせたもの。クエン酸とオキシドールだけでもやれるんだけれど、サンポールには界面活性剤が入っていて濡れ性が期待できるので。エッチングの速度は過酸化水素濃度が高いほど早くなるけど、薬局で買えるオキシドールは3wt%程度しかなく、本当ならその3倍くらいは欲しいところ。ま、あんまし濃いものを作ってしまっても廃液処理に苦労するからその辺りで妥協したほうが無難。

2017年8月 4日 (金曜日)

充電用電池BOXのLEDライト改造報告No.1【2017/9/7:完成+なにか】

 100均ショップのキャンドゥ店やセリア店で手に入るUSB端子付き充電用電池BOXを改造して高輝度LEDライトを組み込んでしまおうという企て。同じ様なコンセプトでDSPラジオを組み込んでしまったポケットDSPラジオ参号機で、意外にもケース加工が楽しかったから、当ブログ本来の嗜みであるところのLEDライト改造へ供することと相成りました。

Sdim08003        シリカ(ALO)「この白いモノリス、もの凄く明るく光るんですよ、キリトさん!」

                   ※撮影機材:SIGMA DP2(初代)
                   ※画質補正:フォビオンRAW現像SSP使用
                            (X3フィルライト +1.0)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Img_15052 幅33mm、高さ77mm、奥行き18.6mmな大きさの充電用電池BOXですが、もはやUSB端子や5V昇圧回路は無くなっていて、代わりにハイパワーLEDとそれをドライブする昇圧回路とを積んだ別物です。

Img_15063 USB端子のあった妻面を化粧板で塞いでフラットに仕上げたところへ、電源ON/OFF用のタクトスイッチを設けてあります。

Img_15082  ハイパワーLEDは2灯搭載していますが、コリメーターのお蔭で円が横に繋がった楕円形の投光スポットとなります。

~これ以降、製作の様子を時系列で記載。~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Usb5v_battery_box_light_2 じゃ、設計してみますか。USB端子と5V昇圧基板とが入っていた空間に、ハイパワーLEDとその専用コリメーターとを組み込めそう。コリメーターはφ13.5mmでちょうど二つ並べて入る大きさかな、LEDはφ20mmなスター形のアルミ放熱板が干渉するため長方形にカットしてから詰め込まにゃ。

Img_14642 コリメーター用の穴はφ13.5mmで、テーパリーマーを使うとスゴく綺麗に仕上がるんですよぉ。ドリルや丸ヤスリを使った加工だと、とてもここまでの仕上がりにはなんない。 

Img_14662 USB端子が覗いていた角穴はそのまま埋めてしまおうと思ったけど、穴の周囲の僅かに出っ張っているデザインが個人的にアウトで、その部分もろとも拡削しちゃった。それでこの後、フリスクの白い空きケースから化粧板を削り出し、拡げた穴へ嵌め込んでから接着すれば、妻面はツライチでフラットな仕上がりにできる。

Img_14682 テーパリーマーで綺麗に開けた穴へCREEチップXP-G専用コリメーターを仮組みしてみると.....これってまるで”目玉”じゃないの。それと四角くカットした放熱板付きXP-GのLEDをを取り付けてみると.....大きく開いたお口から”歯”が覗いてる! この構図、まるで笑われてるみたいだ。

Img_14692 斜め前から見てみると.....今度はなんだか訴える様な目つきの悲しげな表情になってて笑える。 

~2017年8月21日:追記分(化粧板の取付けとタクトスイッチ組み込み)~~~

Img_14773 USB端子が顔を覗かせていた場所を拡削した後、フリスクの空きケースから削り出した化粧板を取り付けたところ。同じ白色ABS樹脂だけれど、ちょっびっと色味が違っていて目立ってしまうのはご愛敬。 

Img_14793 化粧板にはワンクリック電源ON/OFF用のタクトスイッチを仕込んでおきました。設置場所が限られるため、1.5mm厚の極薄タクトスイッチを使っています。ボタンクリック時の押込み量は僅か0.2mmしかありません!

Img_14823 フリスクの空きケースから削り出した板片を地味に積み重ね、タクトスイッチを覆う様に組み上げます。ここがあまり出っ張るとハイパワーLEDのコリメーターが入らなくなってしまうので神経を使いました。この部分はボタン押込みの力が掛かる箇所なので頑丈に作っておきます。 

Img_14903 ところで、化粧板のおもて面からみたタクトスイッチのボタントップは写真では判りにくいかもですけど、よく見ると半球ドーム形になってます。それの出所はと言うと、フリスクのケース裏側にあるφ6mmなドーム状の金型跡から削り出したもの。
 ボタントップは平面でも良かったのですけれど、一目見て説明無しにそこが押せる部分だと判るようなものにしたかったの。そこで良いものがないか探していたら、化粧板を削り出す時に使っていたフリスクの空きケース裏側に手頃な大きさの突起を見つけたので移植してみたという訳。元々は金型跡の”へそ”の部分なのですが、成形面にツヤがあって見た目にも綺麗に仕上がりました。

~2017年8月25日:追記分(制御基板の製作)~~~~~~~~~~~~~~

 やっとどうにか制御基板の製作に漕ぎつけ、超薄型タクトスイッチによるワンクリック電源ON/OFF機構を組み込んだ昇圧回路を作るのに色々なパターンを勘考していましたが、今回は”これ”で行くことにしました。 

Img_14913 制御基板を真上から見たところ。中心部に昇圧回路用のEMH7601があり、その右には22μHのパワーチップ形インダクター、そして左には定電圧フィードバック調整用のVR1MΩがあります。電池+端子のある基板左上コーナー部分には、超薄型タクトスイッチで電源ON/OFFを行うための米粒マイコンチップがあります。

Img_14973 斜め上から見てみたところ。空中配線のスズめっき線が縦横無尽に飛び交っている様子を観察できます。あちこちに引っ張りまわしても美しく見える様に工夫するのが腕の見せ所。 

Img_14993 制御基板を充電用電池BOXに組み込んでみたところ。元々はUSB端子と5V昇圧回路基板とが入っていた箇所に詰め込みます。表面実装部品ばかり使っているので全然かさばることなく余裕で入りました。

Img_15013 電源ON/OFF用のタクトスイッチに極力薄いものを使ったおかげで、制御基板とも干渉することなく綺麗に納まってます。

Circuit_for_chrgerbox 昇圧回路について。今回はEMH7601を使っていますが、過去にはスリムロッドLEDライトLEDスリムペンライト2WAY LEDキーホルダーなどで扱った経験あり。ニッケル水素電池1.2V×2本直列の2.4V電源入力だと、LED電流は最大で580mAくらい流せることを確認していますが、ハイパワーLEDを2個並列で使う今回の場合、1個あたり290mAも流れてしまい、放熱板をカットして使っている現状では明らかに放熱不足です。
 放電末期電圧の0.9V×2本直列1.8V入力時では、340mAまで流せる能力があるため、この電流値が出る様なVF値に定電圧設定を合わせることにします。そうすれば電池電圧に寄らず放電初期から末期まで光量は一定にできます。

 ワンクリック電源ON/OFF機構について。今回の昇圧回路では電池電流が500mA~1Aくらい流れるため、下手なスイッチを使ったらすぐに焼けて接点不良を起こし、チラチラと点灯不良を起こすことは目に見えています。なのでPchMOSFETによる半導体スイッチを搭載してチラツキ点灯不良を回避しています。
 さらにクリック式で点灯のON/OFFが出来る様にするため、スライドスイッチではなくタクトスイッチが使えるマイコンスイッチを採用しています。この出力で半導体スイッチのPchMOSFETを駆動することで、接点容量の低い超薄型タクトスイッチでも接点焼けを起こさず、点灯チラツキからは開放されるという仕組み。
 半導体スイッチのPchMOSFETは、ゲート駆動電圧が-1.8Vあれば数Aの電流が制御できるDMG3415Uを選定しています。ワンクリック電源ON/OFF用マイコンチップは、100均のLEDミニタッチライトに使われているものを転用します。クリック毎にON/OFFを繰り返すだけの動作ならこれがベストです。単純ON/OFFだけでなく点滅動作も欲しいなら、サイクルセーフティ―ライトに使っている”謎の”4端子マイコンを移植すれば良いでしょう。

~2017年8月27日:追記分(LED放熱板の熱容量追加対策)~~~~~~

 ハイパワーLEDを狭い空間に押し込めようとして切り詰めた放熱板の熱容量を補うため、新たにアルミ板を切り出して裏打ちしておきました。

Img_15023 元々は径20mmのスター形だった放熱板は、ご覧のとおりの大きさまでカットされてしまいました。これでは熱容量が減ってしまい放熱性が危ぶまれるため、何とかせねばなりませんでした。

Img_15033 カットした放熱板の形状に合わせて、1mm厚のアルミ板を2枚重ねで裏打ちすることにしました。熱が十分に伝わる様、M2ネジでしっかりと熱結合してあります。

Img_15043 分解した機器から日頃集めておいたストックネジ箱を漁り、M2×4mmネジを探し出して使いました。放熱板の厚みは1.6mmで、アルミ板は1mm×2枚重ねだから合計3.6mmとなり、ネジが少し長すぎて飛び出すのでワッシャを噛ましてあります。ここをうまくやれば、取付けネジを埋め込み式にしてアルミ板をもう一枚貼り付けて3枚重ねに出来るかも。

~2017年8月28日:追記分(配線をやっつけて完成)~~~~~~~~~~

Img_15072 ハイパワーLED、制御基板、タクトスイッチそれぞれを配線して完成です。僅か4本の配線を施すだけなのに数時間も掛かってしまうとは考えもしませんでした。

~参考~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

同じ充電用電池BOXへ、AM/FMステレオDSPラジオを組み込んでしまいました。 
Img_14323              ポケットDSPラジオの製作No.3


※改造は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。

【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.3_フリスク120にLEDライトを組み込む(AMC7135、CREEチップXP-Gを2灯、Li-ion電池)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

平面照射形LEDライトの製作No.1_小型液晶パネルのバックライトを流用した平面照射なLEDライト

充電用BOXのLEDライト改造報告No.1_筺体を利用してLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G)

★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1 駄菓子のケースをLEDライトに(計画中)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

スネークライトの改造計画No.1_スネークライトの改造計画(ひとまず分解から)

LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1_LEDライト ムーンレンズの改造計画(ひとまず分解から)

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17____100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18____100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19____100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20____100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造計画No.21____100均サイクルセーフティライトの改造計画(一部パーツの流用と応用考察)

改造報告No.22____100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW54L5111P)

改造報告No.22-2_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

改造報告No.22-3_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME54F1A)

改造報告No.22-4_100均ランチャーライトV9の輝度アップ改造(AMC7135、OSW47L5111Y)

改造報告No.23____100均LEDミニタッチライトの輝度アップ改造(NJW4616、オプトサプライ製ブルーLED搭載)

改造報告No.24___100均5LEDスタンドライトと電球型LEDライトとを合体融合(タッチセンサー搭載)

改造報告No.25___100均サイクルフラッシュライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-G

改造報告No.26___100均LEDヘッドライトの輝度アップ改造(CR123A、CREEチップXP-G)

第111呟__________100均タイマーライトのちょい改造(タイマー再始動用スイッチの追加)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ