« ポケットDSPラジオの製作No.1(2017/7/20:RFアンプ追加装備) | トップページ | 記録ス、二〇一七〇六〇九。 »

2017年6月 3日 (土曜日)

記録ス、二〇一七〇六〇三。

 今日はちゃんと部品を買いに秋葉原。ついにSofmap本館が閉鎖、入り口は閉ざされ6/22にビックカメラAKIBAが誕生することを告げた張り紙。ビル屋上の看板は既に”青”から”赤”へ変わっている。大型壁面広告『バンドリ!』は変わらず今後もそのまま使う?

 今朝方、ポケットDSPラジオの配線を仕上げて受信確認も済ませ、漸く完成したと胸を撫で下した矢先、コテライザーの着火用圧電素子が発する電磁パルスを拾って敢え無く昇天してしまった。DSPチップがショートしてイカレタだけでなく音量調整用VRも焼損していたことに気付くまで数時間を要した。チップは在庫分で貼り替えたからいいけれど、VRは予備パーツを持っていなかったからどうしても買いに行くしかあるまい、そのまま放置じゃ気持ちが落ち着かぬ。

イ)秋月電子通商、10V100μFの積層セラコンを買う。用途はLEDライトぢゃなくDSPラジオ用。
ロ)sofmap1号館、本館で展開していた売り場が押し寄せてきて取り扱い場所が変更されてる。
 2Fフロアー全域を占めていた書籍コーナーが縮小されて3Fに移動、『ゆるゆり15巻特装版』
 を買っておく。他、1~2Fの取り扱いが大幅に変更されてる。
ハ)aitendo3F、φ16ダイヤル形50kΩ単連(ダイヤル厚2.8mm)を仕入れる。これがないと、
 ポケットDSPラジオが完成しない。φ16でダイヤル厚2.8mmというのが他で替えが効かず、
 今朝方はそれで慌てふためいていたのだった...。

 しかしながら、秋葉原駅京浜東北線北行き1番線高架ホーム南端からの眺めがいつ見ても苦笑。JRのビル解体で、全フロアがアダルトグッズ専門店の派手目な【m’s】ビルが丸見えになったからね、いい宣伝になってると思う。ま、行くことはないけど。

« ポケットDSPラジオの製作No.1(2017/7/20:RFアンプ追加装備) | トップページ | 記録ス、二〇一七〇六〇九。 »

まぁ、よしなに。」カテゴリの記事

コメント

> コテライザーの着火用圧電素子が発する電磁パルスを拾って敢え無く昇天

着火するほどのエネルギーが出ているのですから、コテライザーは便利だけど取扱注意ということでしょうか。


最近感心したライトです。
4500円程度で買えるとは凄いです。最近のCOB-LEDの進歩は凄いです。

http://www.gentos.jp/products/GZ-300/
GENTOS(ジェントス) GZ-300 COB LED ワークライト、照射角度 65°
1200ルーメン(2時間)、500ルーメン(5時間)、電源は6000mAhのリチウムイオン充電池。

百均ランタンに比べるとだいぶ大きめですが、このような作業灯があれば自作することは不要ですね。
100ルーメン程度の長時間モード等も有れば被災時など安心だなと考えてしまう貧乏性の私です。

全国のコテライザーファンに怒られてしまうので弁明を。 _(-_- )_

> コテライザーは便利だけど取扱注意.....?

 いわゆる静電気的なスパークにMOS形ICがやられるのと同じ理屈ではないでしょうか。着火用圧電素子はガスライターなどに使っているのと同じヤツです、とは言っても5mmくらい平気でイナヅマが飛ぶほどの高電圧ですから、瞬間的にはスゴイ電磁波が出ているので、基板の数mm近くでカチカチやるとどんなMOS形ICでもやられてしまうんだと思います。普通は数十センチ以上離れているし、圧電着火は筒の中で行っていてシールドされているから滅多なことでICクラッシャーに化けることはないでしょう。

 今回の惨事は、ちょうどポケットDSPラジオが完成したばかりで受信テストしている最中に、近くでカチカチやると瞬間的に同調がずれてチューニングLEDが消灯する現象を確認していたから、面白がって続けていたのが仇になりました。何回目かのカチッの後、プツッというノイズが聴こえたかと思ったらLEDは全て消灯し、その後うんともすんとも言わなくなってしまい.....。

 最後に、『コテライザーは秀逸です!』 電灯線と繋がっていないからAC100V絡みの回り込みトラブルとは無縁。それとコードがあちこちうねって邪魔することもありません。さらに加熱用のブタンガスは専用品でなくともカセットコンロ用のものも使え、1本¥100以下で買えますし。しかも屋根に上って八木アンテナのマッチングを調整しつつバランをハンダ付けする際には間違いなく重宝するはず! って、多分そんなシチュエーションはこの先ないだろうけれど。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記録ス、二〇一七〇六〇三。:

« ポケットDSPラジオの製作No.1(2017/7/20:RFアンプ追加装備) | トップページ | 記録ス、二〇一七〇六〇九。 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ