« 記録ス、二〇一七〇六一三。 | トップページ | 記録ス、二〇一七〇六一六。 »

2017年6月16日 (金曜日)

ポケットDSPラジオの製作No.2(2017/6/17:計画中+単3電池版の追記)

 ポケットDSPラジオ初号機が完成度高くて可成り使える逸品だったことから、早くも第二弾を計画しています。ですが、先にポケット形の参号機が完成してしまいました。

Tw428b_for_dsp_radio 弐号機で組み込むプラケースはタカチ製のTW4-2-8B、横40mm、縦80mm、厚み20mmのもので、先日バラして解析したYAZAWA製DSPラジオRD12BKと比較し、縦横は同寸で厚みが4mmほど大きいだけ。

 このケースに入る角形リチウムイオン電池を探していたら、第70呟でバラしたものがピッタリ3枚重ねて収納できることに気付いた。1150mAhの容量を持つセルを3枚並列接続して3450mAhの組電池を構成、これなら連続で90時間くらい鳴らせるものが出来るはず。

 ポケットDSPラジオ初号機で、バンド選択をタクトスイッチ式にしたものが操作性に優れていることも判ったから今回もそれでいくとして、唯一気になったのは電源ON/OFFをステレオプラグの抜き差し方式にしたこと。敢えてスイッチを設けないシンプルさは良かったけれど、次第に飽きてきて面倒くさくなってしまった。だからここへLEDミニタッチライトに内蔵されている米粒マイコン制御の電源コントロールスイッチを組み込む予定でおり、もう一つ増えて計3個のタクトスイッチが整然と並ぶデザインとなる。

~2016年6月17日追記分:単3形電池搭載バージョン~~~~~~~~~~~~~~~

 ふと思って、リチウムイオン電池の代わりに単3形電池を突っ込んでみたら綺麗に2本入った。単4形だと3本なら余裕で入るけど4本は無理っぽい。入手が難しいリチウムイオン電池を使わず、何処でも手に入る単3形や単4形を使える様に設計し直してもいいかな。Tw428b_for_dsp_radio_lr6 ケース四隅のうち二か所にある蓋留用ボスは、リチウムイオン電池を使った時に除去しなければならないけれど、単3形を使った場合では有効に利用できる。そのためφ3.5ステレオジャックとタクトスイッチ3個のデザインをバランスの良い均等配置にしたら意外とカツカツになってしまった。

 消費電流を38mAとして、単3形だと2本直列で2.4V2700mAhのニッケル水素電池なら70時間弱、単4形を3本直列で3.6V1000mAhなタイプなら放電末期まで使い切れて26時間鳴らせるじゃない。

« 記録ス、二〇一七〇六一三。 | トップページ | 記録ス、二〇一七〇六一六。 »

自作機器いろいろ」カテゴリの記事

DSPラジオ少年!」カテゴリの記事

コメント

> 米粒マイコン制御の電源コントロールスイッチを組み込む予定

「ポケットDSPラジオNo.2」で米粒マイコンを使うことは大賛成です!電子スイッチ式は便利なのでとても良い方針変更だと思います。

私も電子スイッチ式は、先日1200円で購入した「薄型FM/AMハンディーポータブルポケットラジオⅡ」(RAD-F300N類似仕様)を使ってみて、パソコンの横でちょっと音を出したい時に軽く押すだけなので重宝しています。
その際には、スピーカー(音は貧弱)が付いていることも助かっています。イヤフォンHP-F140をつなぐと重低音豊かなステレオサウンドを楽しめます。

> 3450mAhの組電池を構成
> 単3形なら2本、単4形なら3本入る

DSPポケットラジオで90時間連続稼働は凄いことですね。
単三、単四化すれば読者がマネできて良さそうです。単四なら厚み15mmに納められそう。
私の好みで言えば、これからの時期に胸ポケットへ入れるのであれば「15mm以下で軽いもの」が良いので「No.1」式がお気に入りになると思います。


「薄型FM/AMハンディーポータブルポケットラジオⅡ」その後。

ストラップアンテナのループへテスター棒を挟むだけでFM受信感度が大幅に向上しました。
それで、回路には手を付けずに「小さなカルカン」へ50cmの電線を半田付けして延長アンテナとして使い、取り付け取り外し自在にする予定です。

_( '-')_ ストラップアンテナ、真似したいアイデアです。

> 「小さなカルカン」へ50cmの電線を半田付けして.....

 「カルカン」? ネコ缶や饅頭の「かるかん」がネット検索で引っ掛かってきます...。釣りや手作りアクセサリーで使う「マルカン」ですよね、と一応ツッコミを。ちなみに前者は食べませんが、後者は大好物です。

 入手ルートが特殊な角型リチウムイオン電池ばかり使っていると飽きられてしまうので、単3形2本を使ったDSPラジオというのが現実的かと思います。こうなるともう一台出来てしまうかも知れません。

> 単3形2本を使ったDSPラジオというのが

電池ボックスは百均のUSBチャージャーから切り出してラジオ用ケースへ埋め込むと、電池交換が楽になりそうです。


>  「カルカン」? 

失礼しました。「カニ」カンでした。
「丸カン」だとワンタッチで取り外しというわけにはいきません。
いつもの確認せず書いてしまう悪癖が出てしまいました。
そうそう、「かるかん饅頭」は美味しいですよね!


私のラジオは、ストラップアンテナにイヤフォンコードを通すだけでも少しだけFM感度上昇し受信が安定します。スピーカーで聞く場合、電波が強い局ならストラップアンテナのみで問題ありません。

AMは感度が悪くて文化放送は自動サーチで捕まらず、手動設定しても雑音まみれです。FM91.6MHzで聞けばよいのでしょうけど。
AM感度を上げるにはどうすれば良いのでしょう?
フェライトバーを大きくするのは限界があるし…、外付けアンテナではポケットラジオではなくなるし…。

> 単3電池版の追記

いよいよ汎用電池版のお披露目ですね。
1900mAhのスタンダードエネループでも50時間持つ計算ですから十分実用的です。
私のラジオは単四x2本で20時間程度らしいです。

> バランスの良い均等配置にしたら意外とカツカツになってしまった。

例の厚さ1.5mmタクトスイッチなら蓋留めボス横のケースを削り込めば埋め込めるような気がします。
ステレオジャックの場所は今の反対側へ移動必要になりますが。


私のラジオの受信感度について。
都心から離れているため、散歩で使っていると建物や電磁波発生していそうな機器のそばを通るときに、79.5などの地元局以外はたまに雑音が入ります。
やはりFMにはRFアンプがもう一段欲しいです。AMにもRFアンプを入れられると良さそうです。

~"( '-')"~ [mytoshi]さんのアドバイス、参考になります。

 1.5mm厚のタクトスイッチは取付け方が可成り難しいですけど、なるべくデザインを妥協したくないので出来るかどうか検討してみます。

 あと[mytoshi]さんのコメントの中に出てきた単3形2本使用100均USBチャージャー、あの電池BOXの部分はそのままにして昇圧回路とUSB端子の収納部分へDSPラジオを組み込んでしまえばいいじゃないの、と閃きました。早速、各パーツ配置を検討してみたところ難易度は可成り高いですが不可能ではないという結論に至りましたので、いづれ設計図が出てくるものと思われます。

> 昇圧回路とUSB端子の収納部分へDSPラジオを組み込んでしまえばいいじゃないの、

なるほど!それはそうです。
バーアンテナを入れるのに苦労しそうですけれども。

使うケースはキャンドゥで販売している「CONCEPTEYES CO.,LTD」製をお勧めします。
何故なら電池端子が無駄無く付いていてセリア品(丸七?)よりも部品スペースを2.3mmも広く使えます。


ラジオの件:
改造ネタコメント連投で済みません。
RFアンプについて調べていて簡単で効果あるかもしれなそうな記事を見つけました。

AMラジオの受信感度を上げる http://bbpower.s18.xrea.com/mhc-am.htm
FM放送バンド用高周波アンプ :http://d.hatena.ne.jp/WideR/20081228
FMラジオ用受信アンプの作り方 http://www.ddd-daishin.sakura.ne.jp/ddd/25-fm100amp/25.htm

手元のラジオには組み込めそうな隙間は有りますが技術力が…
上手く組み込めたとして効果は果たして…

_( '-')_ RFアンプの情報有難うございます、[mytoshi]さん。こちらは先日入手したS9018で一先ずテストです。

> 「CONCEPTEYES CO.,LTD」製.....

 随分ほったらかしにしてあるキャンドゥで買ったヤツ、スタンドライト化を狙ってボスを埋め込んだまま進展してなかったのを引っ張り出してきて各部寸法を計測、部品配置をシミュレートしたりしてます。
 その時ふと思ったのですが、そんなことをするならモバイルバッテリーキットの隙間へ同じ様にしてDSPラジオを組み込めば18650形を電源にしたものが容易に作れることに気付くのでした。ただ円筒形ケースにダイヤル形VRを突っ込むのは至難の業なので角形ケースタイプで試すかどうかですが。

> 角形ケースタイプで試すかどうかですが。

それならばダイソーの300円品が角型で分解し易くてぴったり?
但し、容量は3.7Vで1500mAh以下のことが多いようです…、読者の中には充電方法で苦労する人がいそうです。
クロヤマネ子さんなら充電装置も大容量のパナセルも持っているので問題無しですか。

汎用目的なら単三型の意味アリです。サイズ感も手頃です。

<( '-') うっかりしてました、18650形を1本使うモバイルバッテリーのケースは何処にもバーアンテナを入れる隙間がありません。

 もしやるなら2本使うタイプでしょうか、結構太目でてズッシリなラジオになってしまいそうです。バッテリー1本タイプのダイソー品が¥300というのは驚異的ですね、aitendoではケースだけ売っていても¥400するので。バラしたらケースだけでなくセルも手に入るダイソ―品は随分とお値打ちだと思いました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 記録ス、二〇一七〇六一三。 | トップページ | 記録ス、二〇一七〇六一六。 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ