« 第90呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑮】 | トップページ | 第91呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑯】 »

2017年5月14日 (日曜日)

記録ス、二〇一七〇五一四。

 そうか、神田祭な秋葉原。スゴイ混んでるな今日は、と思ったら歩行者天国をお神輿が占領していてお祭りでした。本日は通常より長く規制されて12時から20時までが道路閉鎖に。

イ)秋葉原駅電気街口改札アトレ、コラボが『ごちうさ』で今月一杯は巫女装束なメンバーがお出迎え。
ロ)千石電商、本店の売り場が2号店の入っているビルに移り、B1F~3Fまでパーツ売り場が侵食中。
 B1Fから攻める。フリスクDSPラジオのイヤフォンケーブルをアンテナ兼用にする高周波分離回路で
 使うフェライトビーズ¥30を10個また仕入れる。場所が変わってて何度もグルグルしちゃったぞぃ。
 3Fに上がってケース売り場見つけた。ここでタカチとテイシンのプラケースをしこたま買い込む。
ハ)秋月電子通商、PWM調光付き定電流LEDドライバーのNJW4616を買ってきた。5個¥200。
ニ)R-mobile中古ケータイ屋、スマホ用リチウムイオン電池パックの大容量なヤツを買い漁る。
 縦80×横47×厚5mmの大きさで2700mAhもあるなんてスゴイ、¥300のを12枚も買う!
ホ)aitendo、DSPラジオに使うスピーカーを次々と買い込む。5種類を2個づつで、計10個も!
ヘ)ヨドバシ秋葉原店、電気街口改札隣の連絡通路が閉鎖されていて焦る。UDX方面のガード下
 まで大回りせにゃならんかった。6Fでアクリル塗料用溶剤タミヤX-20Aを買う。これは成分が
 表記は無いけれどイソプロピルアルコールと知っているので。

 本日は散財大会でした。プラケース・バッテリー・スピーカーに費やした分で、国産一流メーカー製の最新DSPラジオが買えてしまうじゃないの。今日はホントに頭ショートしてたっぽい。

« 第90呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑮】 | トップページ | 第91呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑯】 »

まぁ、よしなに。」カテゴリの記事

コメント

秋葉原も随分変遷しているのですね!でもクロヤマネ子さんの「記録ス」のおかげで迷わずに済みそうです。
散財内容がこの後のブログ更新で活躍する日が待ち遠しいです。

今回の買い物「NJW4616」は私にとって興味深いです。
PWM調光回路を追加すれば無段階調光ライトを実現出来そうで私も買いたい部品なので、クロヤマネ子さんがどのように料理するのか興味津々です。

こちらの話ですが、
「記録ス、二〇一七〇五〇五」にコメントしたYAZAWA「手回し式 BL111LDBK」を評価してAmazonへ投稿しました。
ライトとしては最悪品ですが、手回し発電機が三相全波整流式で秀逸な上に筐体や基板が改造し易くて、五台追加注文して本日手に入りました。
改造アイデアをいろいろ練っているところです。

まずは、LEDを「LP-AWME56F1A」に換え、電源を電気二重層コンデンサ(EDLC)に交換すれば「充電池不良皆無」の非常ライトに変身しそうです。秋月の通販コードP-05325(10F3V)なら二個入ります。電気容量は10F2.7Vで1Vまで放電して3mAh程度ですから、昇圧回路入れて5mAh使えるかどうかでしょうか? 緊急時5分手回し充電して、LEDへ20mAで15分点灯出来るかどうか…。でも、緊急時は確実に点灯するなら9ルーメンでも十分な明るさでしょう。赤色LED点滅回路も追加すれば緊急ライトとして万全です。
更に、クロヤマネ子さんのコンパクト版ラジオ基板を追加すればもっと便利に使えそうです。

電気二重層コンデンサの容量について参考資料。(以前にもコメントに書いたかもしれないです)
http://www.technokit.biz/cap/cap.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6910368.html

三相手回し発電機の情報
https://ja.aliexpress.com/item/3-Phase-Micro-Brushless-Generator-Mini-Wind-Hand-Generator-DIY-Motor-3-24V-AC/32794587828.html?spm=2114.52010708.4.5.ihJGdN
私が持っている手回し発電ラジオの発電機は上記と同等の28mm径です。
負荷電流 電圧 手で回せるか
0.1A   8V  ◎
0.2A   7V  ○
0.3A   5V  △(連続回転はとても無理)

今回のヘッドライトは24mm径なので実力は7割程度かも。
今まで入手したことが有る手回し発電ライトは全て二相モータ式で回転音がうるさいものばかりでした。

( '-')/ 秋葉原はあれこれ変わります。旧ヤマギワ本店で現ソフマップ本館のビルへビックカメラが入ります。旧ヤマギワソフトアニメ館に入ったソフマップモバイル館は現在閉鎖されて解体を待つ身、このあとボークスがビルを建てる? ソフマップは2号館も近々閉鎖される予定で店舗集約が加速しています。

 NJW4616は定電流値を決めるフィードバック電圧用のセンス抵抗をどうするかで困惑中。1Ωだと200mAで構わないのですが、0.67Ωで定格300mAと中途半端な値になってしまうからです。手持ちが無いので的確な抵抗値を考えて買わねばなりません。

 三相発電機の件、CDやDVD/BDドライブのディスク回転モーターが三相だった気がします。そしてハードディスクのスピンドルモーターが三相駆動で、何十台も分解して取り出したから間違いありません。強力なマグネットと高性能なボールベアリングを内蔵していますので、これを発電用に使えないかと考えた時期がありました。

> 0.67Ωで定格300mAと中途半端な値になってしまうからです。

私は不要電子機器の基板から取り外したチップ抵抗、1.0Ω、1.5Ωが幾つもあるので二つ重ねてみようと思います。
0.5Ω=0.4A、0.67Ω=0.3A、0.75Ω=0.27A、1.0Ω=0.2A、1.5Ω=0.13A
取り敢えず足りそうです。

> ハードディスクのスピンドルモーターが三相駆動で、

実物を見てみると確かにそうですね。灯台下暗しでした。
とは言え、ギアやクランクのことを考えると発電モーターとして利用するのは大変そうです。


また散財、
消費電流が少ない電圧計が欲しいと思っていたところ、秋月でも売っている電池チェッカーBT-168Dを思い出しました。秋月の実測値で1.5V:2.95mA 、9V;1.27mA とのこと。電源外付けにすれば最小限の電流値で済みそうです。

Amazonで送料込み346円だったので二台発注しました。中国からなので10日くらいかかるかも。
一台は電圧計取り用。空いた部分に2線式LEDデジタル電圧計(20mA位流れる?)を付けて程々の電流値で乾電池の減り具合を測定できるようにしておく?)

もう一台は改造し電池を内蔵させて電源を内蔵電池と被測定電池切替式、負荷抵抗も切替式にしておきたいと思います。

( ~_~) 先月の今頃が『ギックリ腰』で今月は何かなと思っていたら、いわゆる天井がグルグル回る感じのする『回転性めまい』。歯痛を散らすバファリンの副作用じゃなくて内耳系のトラブルらしく、数十秒ガマンすれば落ち着くので様子見です。

 NJW4616の電流検出用抵抗はアキシャルリードの金属皮膜抵抗を数本組み合わせるか、1Ωのチップ形を多用して希望の数値を作るしかなさそうで大変です。

イ)1Ω→そのまま、200mA設定。
ロ)0.5Ω→2並、400mA設定(定格オーバー)
ハ)0.33Ω→3並、600mA設定(定格オーバー)
ニ)0.25Ω→4並、800mA設定(定格オーバー)
ホ)0.2Ω→5並、1A設定(定格オーバー)
ヘ)0.66Ω→3並×2直、300mA設定。
ト)2Ω→2直、100mA設定。

 ということで、1Ωのチップ抵抗を買ってきます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記録ス、二〇一七〇五一四。:

« 第90呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑮】 | トップページ | 第91呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑯】 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ