« 記録ス、二〇一七〇五〇五。 | トップページ | 記録ス、二〇一七〇五一四。 »

2017年5月11日 (木曜日)

第90呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑮】

 今回の分解対象は京セラ製のリチウムイオン電池パックLB03KC、3.7Vで1520mAhな容量を持つもの。フリスク120のケースよりちょっと大き目なタカチ製プラスチックケースCN90N-Bに入るかも知れないと思って確かめてみた。

Img_12102 電池パックの大きさは50×45mmで四角い形が特徴。この寸法で1530mAhな容量だとちょっと少な目な感じが否めないけど。

Img_12122 これはバラしてセルを取り出してみたところ。単セルの寸法は44×46mmとほぼ正方形に近い。それで件のタカチ製プラスチックケースCN90NーBに合わせてみたけれども、流石に横幅が44mmあるとギリギリ入らないことが判明、残念な結果に。厚みは6mmしかないから余裕で入るのにホント惜しい。

Img_12132 ちなみに単セルの製造メーカーは三洋製ということがレーザーマーキングから読み取れます。

Img_12162 リチウムイオン電池パックには必ず付いている過充放電防止基板ですけど、これにはモジュール化されたものを使っており詳細不明。

 今回の分解は、狙ったケースに入るかどうかを探る目的で行ったものだったけれど、折角格好の良いプラスチックケースを見つけても、それにピッタリ入る電池が無ければ製作は上手くいかない事が多いから素直に諦めます。

※分解は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

« 記録ス、二〇一七〇五〇五。 | トップページ | 記録ス、二〇一七〇五一四。 »

化学屋のキケンな日々」カテゴリの記事

分解記事の抽出」カテゴリの記事

コメント

> 流石に横幅が44mmあるとギリギリ入らないことが判明

タカチCN90Nの内寸不明ですが、もし、1mm程度足りないのであればケースの内壁をリューターで片側0.5mmずつ削り込む等の強引技では駄目でしょうか?

 正確に計測しました。<('-' )

イ) タカチ製プラスチックケースCN90N-Bの内寸は41.3mmしかない。
ロ) 入れたいセルの外寸は43.8mmもある。
ハ) セルが2.5mm大き過ぎて入らない。
ニ) ならば両側の側壁を1.25mm削れば入りそう?
ホ) でも側壁の板厚は1.7mmしかない!
ヘ) 上手く削れたとしても0.45mmの薄さで構造的強度を保てるか?
ト) やるとしても削るのに相当なテクが必要・・・・・、無理っぽい。
チ) あ!良いアイデア思い付いた!
リ) セルの出っ張る部分だけ側壁を削り抜いて、表から別な目隠し板を張り付ければ良いではないか!
ヌ) 目隠し板の分だけケース横幅が出っ張るけれど板厚1mm増えるだけだし。
ル) 上手く誤魔化せばそんな不格好に見えないと思う。デザインとして見ればいいし。
ヲ) 待てよ、そういう考えなら厚み方向への展開も可能な訳で、別なセルでもいい?
ワ) すると、もう少し選定を続ければもっと大容量なのを積めるのではないか?
カ) 目隠し板による容積拡張対策は、未だ熟考が足りないと見える。

 ということで[mytoshi]さんにもご提案頂いた削るアイデアを諦めていましたが、別な方法で解決できるかも知れません。考える機会を与えて頂き感謝します。

側壁を切り抜いてしまい目隠し板を張るというアイデアは考えてもいませんでした。
クロヤマネ子さんの問題解決構想の柔軟さにはいつも感心させられます。

百均品のケースを利用して単四や単三電池を入れようとして「あと1mm…」は度々経験していますので、クロヤマネ子さんのアイデアを応用させてもらいます。場合によっては「目隠しシート」でも良いかなと考えています。


全くの別件ですが、
Win10がバージョン1607(大幅変更版)に変わっていたようです。更新の履歴を開くと5/10でした。
気づいたのは今朝(5/12)、IE11で新しいタブを開くとMSNニュースが表示されるようになっていました。
いつもはインターネットオプションの「タブ」を「新しいタブページ」にして、良く開くページのアイコンが表示されるようにしていたのですが、「マイニュースフィード」に設定が変わっていました。元に戻しましたがこれまでの情報が消えてしまったのでがっかりです。
Win7からの無償アップグレード版だから文句は言えないですけど…

でも、以前の大幅変更版のようにWindowsのフォント初期化やプログラム関連付け強制初期化などは行われなかったようでひと安心です。

訂正: 5/10は「更新プログラム」でした。どれが影響したのかは未確認です。

[バージョン1607(大幅変更版)に変わっていた]は間違いでした。変わったのはだいぶ前です。最新バージョンの1703はまだ自動update連絡無しです。手動でupする予定はありません。

 アップデートしたら苦労した設定がリセットされてしまったとか悲しすぎるので、当方やらないヒトです。<('-' )

 電池とケースとの組み合わせにおいて、今回検討の京セラ製LB03KCは上手く使えるケースが見つからないので使うのを諦めます。代わりにもう少し大き目な50mm角のセルがたくさんあるので、それと各社ケースとの相性探しに趣旨が変わってしまいました。

 寸法合わせまでしたポータブルDSPラジオ計画は一向に加工作業へ入れず棚上げ中、そんな状態で新規にケースと電池との相性調査はじめたものだから再検討する羽目になりました。もっとたくさん電池を積んで連続動作時間を稼ぎたいと考えるようになり、据え置き形DSPラジオの100時間動作を越えるもが作れればと調子に乗っています。

 LEDライト用に買い溜めておいた大容量セルが漸く生かせそうです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第90呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑮】:

« 記録ス、二〇一七〇五〇五。 | トップページ | 記録ス、二〇一七〇五一四。 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ